見出し画像

【募集】JICA主催「因島フィールドワーク合宿」

夏休みの予定は決まりましたか?

\ 参加者募集中 /

JICA中国では、今年もフィールドワーク合宿を開催します。
今年も「海」(因島)「山」(西粟倉)のプログラムを同時に募集。

↓ ↓ ↓ チラシ ↓ ↓ ↓ 

「山」(西粟倉)のプログラムに関心がある方はこちらから

🌎 オンライン説明会 🌎 

\ ご参加ありがとうございました /👇
説明会はこちら👇からご覧いただけます。

Q&Aはこちらをご参考

🌎 今回のフィールド 🌎

広島県尾道市因島
古くは村上海賊、現在は世界のサイクリングロードとして有名になった「しまなみ海道」にある尾道因島は、さまざまな文化や人の交流が盛んな地域。広島県内に おける地域別移住者数でも、尾道は No1 です。
造船業を中心とした 製造業や、 瀬戸内海のロケーションを活用した観光業まで、魅力的な地域コンテンツが沢山 あります。過疎化に伴う地域課題を多く抱えていますが、課題と魅力を掛け合わせて新しい価値を創造していく
可能性がたくさんある地域です。

🚩こんな人にオススメ


・自分に何ができるか知りたい
・将来のキャリアを考えたい
・いろんな人に出会いたい
・新しいことにチャレンジしたい
・将来、国際協力分野で活躍したい
・社会貢献を仕事にしたい
・グローバルに活躍したい
・社会課題・地域課題に関心がある

🌎 募集要項 🌎


【合宿期間】2024年8月19日(月)~8月27日(火)     

【対 象】 中国5県に住む
      大学生・大学院生・短期大学生
      高等専門学校4・5年生で全プログラム参加可能な方
     ※国籍は問いませんが、日本語でフィールドワーク実施に
      必要なコミュニケーションができることを条件とします。

【募集人数】 10名

【滞在場所】 広島県尾道市因島椋浦町1069
       因島椋の里ゆうあいランド

【自己負担費用】 現地までの交通費及び食費等
     (研修費、宿泊費、保険は無料)

【合宿プログラム】(予定)
 DAY1 午後集合・オリエンテーション
 DAY2  ・チームビルディング
    ・因島フィールドワーク合宿経験者からの話
    ・因島島内視察
 DAY3  ・地域開発手法
      ・フィールドワーク手法について
    ・グローバル企業(株)クボタによるフィールドワーク
     *(株)クボタの創業者 久保田権四郎は因島出身です。
 DAY4 企画準備
 DAY5 企画準備
 DAY6 発表リハーサル・発表
 DAY7 自主調査
 DAY8 振り返り・報告会準備
 DAY9 午前報告会・帰路へ

【合宿までのスケジュール】 
 5月31日   オンライン説明会(終了。アーカイブをご覧ください。)
 7月1日  応募締切
 7月12日  合格者発表予定
    7月30日 19時~20時 オリエンテーション予定
      ※合格者の方は必ずご参加ください。

【お願い】
※SNS等で活動内容を発信するため、合宿中に写真や動画を撮影しますのでご協力をお願いします。
※合宿中の活動報告(note)、終了後のレポート提出、フォローアップ報告会(2025年3月頃を予定)へのご協力をお願いします。
※参加前後は、健康管理の徹底をお願いします。

🌎 お申込み 🌎

因島での合宿への参加を希望される方はこちらからお申込みお願いします。
【2024年7月1日締切】

※併願はできません。因島もしくは西粟倉、どちらか一方でお申込みください。

🌎 お問合せ 🌎

因島  090-4765-3462  info@plusinc.jp

🌎 ご参考 🌎


■ 渚の交番 SEA BRIDGE@因島
豊かな海を次世代に引き継ぐための地域づくりの総合拠点
(発表会の会場を予定しています)

■ いんのしま観光なび
因島ってこんな島です。

■ 因島水軍祭り
合宿期間中に開催されます。

■ 因島フィールドワーク合宿 
2020年度は青年海外協力隊を対象に実施、2021年以降は大学生・大学院生を対象に実施しています。これまでの活動等についてこちらのnoteでご覧いただけます。

■ (株)クボタ
(株)クボタの創業者久保田権四郎は因島出身です。鋳物職人になる夢を抱いて大阪へ行き、わずか19歳で起業しました。グローバル企業に成長した今でも、久保田権四郎の精神は受け継がれています。

■ (株)クボタ バーチャルミュージアム
事前学習に活用ください。



みなさまのご応募お待ちしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?