見出し画像

パリのフリータイムを満喫するための準備


出発前の準備

最初の準備

まずはフリータイムに行きたいところ、やりたいことなどをリストアップしてみましょう。
美術館巡りをする。
エッフェル塔に登る。
カフェでクロワッサンを食べる。
…ETC

情報を集めよう

行きたいところややりたいことをリストにしたら、次にその情報を集めていきましょう。
美術館だったら、どの美術館に行きたいのか、どんな作品を観たいのか。
そして、その美術館の休館日や開館時間、場所、入場券の予約方法や料金などを調べていきます。
宿泊予定のホテルからの移動方法、ルートなども調べていきましょう。
カフェでクロワッサンを食べるのが目的ならば、どのカフェに行きたいのかSNSやネットで情報を集めていきます。
美術館と同様に営業時間やお休みの日は必ずチェックしましょう。
ホテルからのルートなども調べます。

情報の集め方ヒント

SNSやWebサイトを利用することでたくさんの素晴らしい情報が見つかるはずです。
ガイドブックや雑誌、書籍からも良い情報が見つかることでしょう。
自分が見つけやすい形で情報を集めていきます。
また周りにパリに行ったことがあるという友達などがいたら、色々と話を聞くのも参考になります。

ざっくりとした具体的なプランを考えてみる

さて、今回パリにはどれくらいの時間を過ごすことができますか。
1日のフリータイムでしょうか。それとも3日?
たった数時間のフリータイムという方もいるかと思います。
その限られた時間を有効に使うために、具体的なプランを考えておきましょう。
具体的とは言っても、移動の時間、迷った時やメトロを乗り過ごしてしまった場合なども考えて、ギリギリのタイムスケジュールではなく少し余裕を持ったプランがお勧めです。
美術館が思った以上に混雑していて入場に時間がかかってしまったり、大きな美術館では迷路のように目的の作品に辿り着くのが大変だったり…
旅先では予想もつかないことや予定外のアクシデントも多発します。
あれもこれも、全ての希望を叶えたいという気持ちはわかりますが。
私はお客様に「午前中に1つ、午後に2つの目的がベストプラン」とお伝えしています。
例えば、午前中に美術館、午後におしゃれなカフェでの軽いランチ、最後に老舗デパートでお土産物を探す。と言ったプランです。
その上で、美術館へ行く時間や滞在時間そこからランチを食べるカフェへの移動時間、カフェの滞在時間などをざっくりと決めていきます。

優先順位、第二プラン、第三プランも考えておく

また、そのプランに含まれる3つのトピックの優先順位も決めておきます。
もし天候が悪くなったり、体調が悪くなったりした場合の「せめてコレだけは」という絶対外せないという目的を決めておきましょう。

しかし、「何が何でもコレじゃなきゃ!」というこだわりが強いと、もし何らかの理由でその目的が果たせなかった時にせっかくの旅行が台無しになってしまいます。
憧れだったおしゃれなカフェに並んで、ようやくお席に案内されたら、なんとそのカフェで食べたかったメニューが完売していた…なんてこともよく起こりますよね。
そこでがっかりしてしまって旅の楽しさが失われてしまったら、、、、もっと悲しいです。
なので、第二プラン、第三プランというものも考えておくと良いでしょう。

海外ではネットなどでしっかりと下調べして現地に行っても、臨時休業していたり、移転していたり、調べた情報と全然違っていたなんていうことはよくあります。
私も何度となくお店までようやく辿り着いたところが何故か休業していて、ネットで調べても「本日営業」になっていて、「え?なんで?」と呆然と立ち尽くしたことがあります。
せっかく高い旅費を払って、何ヶ月もそれを楽しみにしてはるばるやってきたのに…、泣きたい気持ちを堪えるのが精一杯ということも何度かありました。
それからは「もしやってなかったら、こっち、これもダメだったらさらにはこっち」と代替えの案をいくつかプランしておくことで大打撃を受けることも少なくなりました。

予約や必要な準備を整えてゆく

プランがおおよそ決まったら、それに合わせて出発までに準備を整えていきます。
美術館や名所などは予約が必要な場合が多いです。
早めに予約を取りましょう。
今はどこもWebサイトから予約することができますのでとても便利です。
語学が苦手という方も翻訳ツールを使いながら予約を入れていけますので怖がらずにチャレンジしてみてください。
どうしても不安という方は手数料がかかりますが、チケット購入をしてくれる日本語のサイトなども多数ありますので利用するのも一つです。

今はどの国でもスマートホンを使って予約することができます。
Googleなどで検索をして、そこから「予約」を選べば思ったよりも簡単にレストランや名所も予約することができてしまいます。

蚤の市やショッピングに出かける予定の方はエコバッグを複数持っていくように持ち物リストへ記入したり、美術館や博物館を梯子する予定の方は歩きやすい靴や、翌日の脚の疲れを予想して湿布薬などを準備するのも大切です。

日本を出発する前にダウンロードしておきたいアプリ

パリのフリータイムで使えるアプリをご紹介しておきます。
これらのアプリをダウンロードして、出発前に設定を完了しておきましょう。
あとは現地で上手に使って旅を充実させてくださいね!(iPhone用のアプリのみのリンクになっております。Androidの方ごめんなさい!)

パリの移動。
メトロは確かに便利ですが、荷物が多い時や夜遅くなった時などはやはりタクシーの移動が安心です。
でも言葉に不安があったり、遠回りされて運賃が驚くほど高くなったり…
でもUberを使えば事前に値段やルートもわかるし、言葉が苦手でも大丈夫!
クレジットカードの設定まで完了させてから持っていきましょう。

移動もプランもこれがないと!
定番アプリなので使っている方も多いと思いますが、上手に利用してオリジナルの自分用ガイドブックが作れます。
行きたいお店やレストランを保存して、そこから予約もできますしルートも調べられます。世界中で使えるのでパリだけではなく、どの行き先であっても便利に使えるアプリ。

外貨計算に役立っているのはこのアプリです。
お買い物の時や、レストランでもおおよその価格計算ができるのでダウンロードしておくと便利です。

安全な旅に。
一応入れておくことをお勧めします。

メトロを使って移動をしたい方には、オフラインでも使える路線図アプリが役立ちます。
私がダウンロードしているのはこれです。
パリのメトロのオフィシャルアプリもあるのですが、フランス語がわからないと少々使いにくいと思いますので…



ポイントまとめ

★情報を集める
★ざっくりとしたスケジュールを立てる
★代替のプランも考えておく
★予約やアプリ、持ち物など準備を整える

貴重なパリ滞在のフリータイム、楽しく準備していってくださいね!


この記事が参加している募集

旅の準備

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?