見出し画像

【よもやま話】File43 私と「韓流ドラマ」と「華流ドラマ」


休みの日に

のほほんとしたお休みの日。
撮りためたドラマでも見ようか・・・
と、思い立ち、何気に録画リストを眺めてみてみました。

ほとんどが、韓流ドラマと華流ドラマの時代物。

それには理由があるのです。
韓流では王様が、華流では皇帝が中心に描かれています。

そして、必ず側室と世継ぎの問題が組み込まれていますよね。


藤の花と蝶

薬膳の秘密

世継ぎを残すために、皇帝も王様も常に体調が万全でなくてはならない。
側室も同様に御子を産まなくてはならない。毒薬にもさらされて、
そのために、銀の食器を使っていたといわれます。

中国の西周の時代(BC1046~771年)
医師(主に医療法律や政策を受け持つ管理職)」
「食医」「疾医」「瘡医」「獣医」の職が設置され
当時の医療・保健の仕組みが成熟していたといわれています。

その中の「食医」が薬膳のはじまりだといわれています(諸説あり)

その背景を知ることができるのが、
韓流ドラマ、華流ドラマの時代劇だと思っています。
せりふは、字幕で見ていますが
中医学を学び始めて、ドラマの見方がすこしかわりました。

それはなぜか・・・

「韓流ドラマ」


チャングムの誓い ・・・ 料理を作りながら女医にまでなる話です
         生薬の名前や食材の説明が所々にセリフの所々にはいる
トンイ ・・・ 益母草やくもそう半夏はんげなど症状に合わ せた生薬がよく出てくる
ホ・ジュン伝説の心医 ・・・ 「東医宝鑑」を編纂した王の主治医の話
       第14代王宣祖の時代、生薬や薬草がふんだんに出てくる

「華流ドラマ」

尚食しょうしょく~美味なる恋は紫禁城で~
  ・・・ 明朝第3代皇帝永楽帝の時代が舞台
      ヒロインが宮廷の料理人になることを夢見る話
     様々な宮廷料理を映像として見られるのでとても良い      参考:料理と生薬や薬草の名前が出てくるドラマです

中医学用語なんかもセリフの中にあるので、テキスト感覚で見ています

ぼたん

 *********************************

   いつもスキ💕 や コメントありがとうございます。
   とてもうれしいです。

   たのしんで読んでいただけてありがとうございます。
   (人''▽`)ありがとう☆

#仕事のコツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?