見出し画像

フィリピンでコンドミニアムを買う

マンション?コンドミニアム?

どう違うの?

ビル群

マンションの意味(フィリピンにおいて)

フィリピンにマンションはない?向こうで「マンション」って日本のマンションとは意味が違うんです。フィリピン人との会話でマンションっていうと「大きな家」を意味します。

辞書 mansion ー マンション, 大邸宅, 邸宅, 邸, 屋敷, 館

日本のマンションはコンドミニアムの意味になるのです。ただ、フィリピンのコンドミニアムは多くがセキュリティ付きのことが多いです。さらには、ジムやプールが併設されていることも多いため、毎月の管理費が高いことがあるのでそれらもチェックが必要です。

24時間のセキュリティ

入口、駐車場などにガードがいる場合は24時間セキュリティ付きです。こうなると、駐車場も毎年ステッカーなどの購入することになります。

修繕

修繕費の積み立ては日本と同じように行われます。フィリピンのビルは外壁がコンクリートということが多く、タイルではなく塗装の場合も多いです。そうなると劣化で痛んでくると塗りなおすということを繰り返します。また、室内の電気関係や水道などもビル管理会社の修繕でお願いできることが多いです。

洗濯

フィリピンでまともなクリーニング屋ってなかなかありません。ただ、洗濯屋はビル内や配達で行ってくれます。衛生的な洗濯屋を見つければ部屋で洗濯する必要は無くなります。200円/Kgというような金額で受けてくれます。ただ、洗剤とかは指定できないので香りとかが自分に合う会社を選ばないといけません。

飲み水

ミネラルウォーター屋さんでガロン単位で買うことが多いです。安いのですがフィルターがまともかどうかが疑問です。心配であればスーパーマーケットで売ってる浄水済みの水を買うほうが安心です。私は、シンク下に日本で買った安いフィルターとエバーピュアのフィルターを並列につないで使っていました。エバーピュアやシーガルフォーなどのフィルターを直つなぐと2週間ぐらいで詰まってしまうんです。1000円ぐらいのできるだけ細かいフィルターをモノタロウとかで買って10本とかをフィリピンにバリックバヤンボックスに入れて送っていました。エバーピュアはフィリピンでも購入可能です。

ガス(LPG)

新しいコンドミニアムはオール電化になっているところが多いです。私が住んでいたところは使えたのですがフィリピンのガス機器の出来が悪く魚焼き付きのガスコンロを日本から送って使っていました。

エアコン

日本と違いエアコンは暖房が付いていません。車もフィリピンで作られているものは暖房無しです。バギオなどの高地に行く際はジャンパーなどが必須です。ホテル内には暖炉があるので暖かいとは思いますが、部屋は寒いことも多いです。さらに、首都圏は空気が汚いです。私は100円ショップでエアコン用のフィルターをごっそり買って持って行っていました。2週間もするとフィルターは真っ黒になります。半年に一回はエアコン掃除屋さんに依頼して内部を清掃してもらうと良いです。設置業者やビル内の修繕に依頼するとやってくれます。ただ、一体型エアコン(日本では窓設置式エアコンに似たタイプ)は清掃が出来ないようです。やはりフィルターが必須なような気がします。

GとR

フィリピンはG(ゴキブリ)とR(ねずみ)が異様に多いです。Gに効果があるのが殺虫スプレーです。リンクのタイプはおすすめ!缶に入ってないのでカバンに入れて持っていけるだけじゃなくバリックバヤンボックスにも入れられます。ねずみはこっちです。フィリピンで売ってるネズミとりは粘着力が弱く逃げられます。逃げると家の中じゅう粘着剤が付いて大変です。外にフィリピンで売ってる強力な殺鼠剤を置くと数か月は数が減ります。日本で売っている殺鼠剤は弱すぎて効き目が悪いです。


フィラリアやデング熱に注意

蚊もコンドミニアムの高層階でも刺されます。フィラリアだけでなくデング熱も多いので注意が必要です。蚊がいなくなるスプレーをお勧めします。こちらも缶に入っていないもののほうが飛行機で気にしなくて良いです。蚊取り線香のお勧めはこちらです。フィリピンで使ったことのあるものですので効果は十分ありました。いろいろ使ったのですが効くものと効かないものがあります。

常備薬

頭痛、腹痛、風邪薬、虫刺され、サロンパス、傷薬、ばんそうこう、目薬ぐらいは準備しておくことをお勧めします。似たような薬はフィリピンにもありますが、効き目が強いものが売られていることも多いです。

どこを買う?

  • 飛行場からの利便性

  • 買い物に困らない

  • 駐車場がある

  • 電車の駅が近い

  • タクシーが拾いやすい

  • 洪水がすぐに引く

  • 治安が悪くない

  • 最低限のセキュリティーがある

  • 水が止まらない

  • 停電が少ない、復旧が速い

これらが大事です。

飛行場

今はニノイアキノ国際空港(NAIA)が首都圏のメイン空港です。名称変更も騒がれていましたが、今のところ同名のままです。変わるとしたらマニラ港国際空港(MIA)のようです。この空港にはSKY-WAYという高速道路が近くまで来ていて、マカティやマニラまで接続しています。今後地下鉄やモノレールも計画されています。
ただ、ブラカンというマニラのすぐ北に新しい国際空港の建設が始まっています。こちらはNLEXという高速道とLRTという電車が接続しています。
さらには クラークという場所にも空港がありSCTEXという高速道路およびPNRという鉄道が接続する予定です。
こういうインフラ工事には日本のODAが深く関わっていることが多いです。マカティやマニラが中心なのはしばらく変わらないと思いますが、メインの国際空港がどこになるのかは数年後にならないとわからないと思います。

モールとスーパーマーケット

フィリピンには多くのモールがあります。当然スーパーマーケットも多いです。高級なスーパーマーケットは首都圏に多くあります。自分で買い物に行くのであればSM、ShopWise、WalterMart、Cash&Carry、METROなどなどの大き目なお店がお勧めです。モールの中にスーパーマーケットがあることも多いです。電球や家電品を買う場合はモールに行くとDIYショップなども入っているので良いのではないでしょうか。

値段

最近は超高級マンションなどもあり1億円を超える価格のものも増えました。さらに、日系のゼネコン会社が携わる物件も増えています。1Rのユニットで1000万円~3000万円程度が多いです。2LDKとかだと3000万から7000万円ぐらいが多いです。ただ、駐車場が付くとこれに100万から200万円ぐらい高くなります。中心部になるとまわりに時間貸しの駐車場が無いことも多いので気を付けましょう。そうなると訪問者はタクシーや公共機関で来るか、運転手付きの自家用車で来ることになります。
今後は電車(地下鉄、MRT、LRT、PNR)の駅近くの物件は値段が上がることが予想できます。特に地下鉄の利便性は高いことが予想されます。狙い目は地下鉄駅近くです。

コスト

月々の管理費、水道代、電気代だけでなく固定資産税があります。これは、部屋の部分と共用部分の両方の支払いがあります。メイドやドライバーは住み込みと通いで値段が違います。知り合いがいない場合は派遣業者があるのでそちらに依頼ができます。ただ、日本人の元で働いてたことがある人を雇うほうが楽という方も多いようです。

新品か中古

新しいものは即住むことはできません。数年後に出来上がるものを購入することになります。少し前までは建築時に買うと大きな割引をもらえたのですが、最近は割引額が減っているもしくはありません。できあがってから自分の思っていたものと違うこともあります。なので、中古でも気に入ったものを買うことをお勧めします。貸すにしても即利益に結び付けることができます。

売却益

昔と違い、なかなか売却益が出る物件は少ないです。昔は出来上がったときに売れば確実に売却益が出たそうです。今は、値が上がる物件が少ないように思います。また、経済がまだ戻ってないので借主を探すのも簡単ではありません。
売却益を望むのであれば地下鉄の駅近くを狙うか、クラークのグリーンシティーを狙うぐらいでしょうか。ただ、新しい街は今後どうなるかがわかりません。グリーンシティは日本の大手が参画しているので最後まで行きつく可能性は高いのではないでしょうか。ただ、価格が安くないのでここに投資をするのであれば、ドバイやカナダで投資をするほうが良いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?