te2_デザイン&イラスト

活動と休眠を繰り返しつつ、気づけばデザイナー暦10年以上。 デザイン課題やってみた、デ…

te2_デザイン&イラスト

活動と休眠を繰り返しつつ、気づけばデザイナー暦10年以上。 デザイン課題やってみた、デザイン課題作ってみた、デザインの仕事の話等々、デザインに関する話題をつらつらと語ります。

記事一覧

WEBデザインを学習したい人はスクール選びでどこに注目すれば良いか?という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、WEBデザインの勉強を始めたい時、スクールを選ぶポイントはどこなのか?にについて語ります…

スクールに高額課金して結果が出ないデザイン初心者に救いはあるのか?という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、スクール卒業後、就職できない、仕事に結びつかない人が救われることはあるのか?について…

デザイナーには「良い作品を作るデザイナー」と「良い仕事をするデザイナー」がいる、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は良いデザイナーの2つのタイプについて語ります。職業訓練・スクールでデザインを学んでいる人…

デザインに「才能」は不要、「センス」は必要という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はデザインにおける才能とセンス、デザインの仕事にセンスは必要か?について語ります。職業訓…

心の病の経験者はデザインの仕事に「癒し」を求めてはいけない、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は心の病を経験した人が社会に復帰する際、デザインの仕事に「癒し」を求めてはいけない、とい…

デザイナーが壊れる時 デザインの現場のメンタルヘルス的な話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、デザインの現場のメンタルヘルス的な事について語ります。職業訓練、スクールで学んでいる…

100

デザインの仕事で初心者がやりがちなNG行為3選

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はデザインを仕事にするうえで知っておかなければならない常識、ルール、マナーの一部について…

100

クラウドソーシングのコンペ提案だけでは「デザインの仕事」の経験になっていない、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、クラウドソーシングのコンペに提案しただけでは「デザインの仕事」の経験を積んだことにな…

100

デザインを仕事にするなら熱意だけでなく冷徹さも必要、という話

元WEBデザイナーが、デザインについてつらつらと書いていきます。今回はデザインを仕事にするうえでは熱意だけでなく冷徹さも必要、という事について語ります。職業訓練・…

拙いクリエイティブの露出は自らの恥をさらすようなものだが、成長のためには必要不可欠という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、デザイン初心者が成長するために痛みを伴う事を避けて通る方法はいまだに確立されていない…

実務未経験WEB制作志望者は、就活でフルリモートワークという幻想を見ていないか?

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は実務未経験でWEB制作職への就職希望者がフルリモート可の仕事に就くのは案外難しい、という事…

デザインが好き、仕事にしたいの「理由」を深堀しないと不幸になるかも、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はデザインが好きな理由、デザインを仕事にしたい理由をきちんと理解しないと後々苦しむ事もあ…

100

「派手な演出」「見せるデザイン」ってどうなの? WEBサイトの表現と限界

元WEBデザイナーが、WEBデザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はWEBサイトの本質、WEBサイトの表現と限界についての自論を語ります。職業訓練・スクールで…

クリエイティブは「社会的背景」から生じる飛沫みたいなもの、という話

元WEBデザイナーが、デザインについてつらつらと書いていきます。今回はデザイン、クリエイティブな営みにはコンセプトだけでなく、必ず「背景」「文脈」が存在する、とい…

学んだことを再現できてる?デザイン練習はトレースだけで終わってはいけないという話

元WEBデザイナーが、デザインに関する事をつらつらと書いていきます。今回は模写やトーレスだけではデザイン練習にならないという事について語ります。職業訓練やスクール…

デザイン初心者はよく間違える?「デザインの言語化」の話

元WEBデザイナーが、デザインについてつらつらと書いていきます。今回はデザインの「言語化」ついて語ります。職業訓練、スクールで学んでいる人、就活中の人に読んでいた…

WEBデザインを学習したい人はスクール選びでどこに注目すれば良いか?という話

WEBデザインを学習したい人はスクール選びでどこに注目すれば良いか?という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、WEBデザインの勉強を始めたい時、スクールを選ぶポイントはどこなのか?にについて語ります。デザイナーを目指したい人、デザインを学習する事を検討している人に読んでいただければ幸いです。

通学前提の職業訓練は地域によって格差・当たりはずれがある東京、大阪、名古屋の大都市圏や地方の中核都市圏では、ハローワークが主催する職業訓

もっとみる
スクールに高額課金して結果が出ないデザイン初心者に救いはあるのか?という話

スクールに高額課金して結果が出ないデザイン初心者に救いはあるのか?という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、スクール卒業後、就職できない、仕事に結びつかない人が救われることはあるのか?について語ります。デザイナーを目指したい人、デザインを学んでいる最中の人、デザイナーを目指して就活中の人に読んでいただければ幸いです。

スクールも「商売」なので、客引き文句は美味しい事しか言わない、書かない数あるデザイン系のスクールは基本的に「

もっとみる
デザイナーには「良い作品を作るデザイナー」と「良い仕事をするデザイナー」がいる、という話

デザイナーには「良い作品を作るデザイナー」と「良い仕事をするデザイナー」がいる、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は良いデザイナーの2つのタイプについて語ります。職業訓練・スクールでデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

「良い作品を作るデザイナー」と「良い仕事をするデザイナー」アートディレクター、デザイナー等、デザインの仕事に携わる人には実に様々な人間性、性格の持ち主がいますし、徹底的にこだわりを持って仕事

もっとみる
デザインに「才能」は不要、「センス」は必要という話

デザインに「才能」は不要、「センス」は必要という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はデザインにおける才能とセンス、デザインの仕事にセンスは必要か?について語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

才能=センスではないし、デザインの仕事に必要というものでもない才能とセンス、混同されがちな要素ですが、この二つが意味するところをよく分析してみるとその

もっとみる
心の病の経験者はデザインの仕事に「癒し」を求めてはいけない、という話

心の病の経験者はデザインの仕事に「癒し」を求めてはいけない、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は心の病を経験した人が社会に復帰する際、デザインの仕事に「癒し」を求めてはいけない、という事について語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

セラピー的な創作活動とデザインの仕事を一緒にしない方が良いハローワークや復職支援で心の病の経験を持つ人に、WEBデザインの

もっとみる
デザイナーが壊れる時 デザインの現場のメンタルヘルス的な話

デザイナーが壊れる時 デザインの現場のメンタルヘルス的な話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、デザインの現場のメンタルヘルス的な事について語ります。職業訓練、スクールで学んでいる人や就活中の人、駆け出しデザイナーに読んでいただければ幸いです。

好きを仕事にするとストレスフリー、ということにはならない好きな事を仕事にするとストレスから解放されると考えている人、もしかするといるのかもしれません。そういった一面も、も

もっとみる
デザインの仕事で初心者がやりがちなNG行為3選

デザインの仕事で初心者がやりがちなNG行為3選

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はデザインを仕事にするうえで知っておかなければならない常識、ルール、マナーの一部について語ります。職業訓練・スクールでデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

プロのデザイナーとして知っておかなければならない常識、ルール、マナー等の不文律が多数存在するデザイナーとして仕事をするうえで、デザイン技術、

もっとみる
クラウドソーシングのコンペ提案だけでは「デザインの仕事」の経験になっていない、という話

クラウドソーシングのコンペ提案だけでは「デザインの仕事」の経験になっていない、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、クラウドソーシングのコンペに提案しただけでは「デザインの仕事」の経験を積んだことになっていない、ということについて語ります。職業訓練、スクールで学んでいる人、就活中の人、デザイン初心者、駆け出しデザイナーに読んでいただければ幸いです。

「実案件への提案実績」にはなるものの・・・デザイナーとしての実案件の実績を積むため、

もっとみる
デザインを仕事にするなら熱意だけでなく冷徹さも必要、という話

デザインを仕事にするなら熱意だけでなく冷徹さも必要、という話

元WEBデザイナーが、デザインについてつらつらと書いていきます。今回はデザインを仕事にするうえでは熱意だけでなく冷徹さも必要、という事について語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

「作る事」が目的ではない事を見失わないデザインの目的はただ単に「モノを作る」ことではありません。モノの時代からコトの時代へ変化したと言われる昨今は特に顕著

もっとみる
拙いクリエイティブの露出は自らの恥をさらすようなものだが、成長のためには必要不可欠という話

拙いクリエイティブの露出は自らの恥をさらすようなものだが、成長のためには必要不可欠という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は、デザイン初心者が成長するために痛みを伴う事を避けて通る方法はいまだに確立されていない、という事について語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、これからデザインの道をめざす人に読んでいただければ幸いです。

初心者は避けて通れない道事の始まりにおいてはだれもが初心者ですし、知識、技量、経験の不足その他の

もっとみる
実務未経験WEB制作志望者は、就活でフルリモートワークという幻想を見ていないか?

実務未経験WEB制作志望者は、就活でフルリモートワークという幻想を見ていないか?

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回は実務未経験でWEB制作職への就職希望者がフルリモート可の仕事に就くのは案外難しい、という事について語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

IT企業、WEB制作の現場でもフルリモート勤務可は意外と少ない電通、ソフトバンクがフルリモート勤務化して、両社の本社ビルが

もっとみる
デザインが好き、仕事にしたいの「理由」を深堀しないと不幸になるかも、という話

デザインが好き、仕事にしたいの「理由」を深堀しないと不幸になるかも、という話

元WEBデザイナーが、デザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はデザインが好きな理由、デザインを仕事にしたい理由をきちんと理解しないと後々苦しむ事もある、ということについて語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

もっとみる
「派手な演出」「見せるデザイン」ってどうなの? WEBサイトの表現と限界

「派手な演出」「見せるデザイン」ってどうなの? WEBサイトの表現と限界

元WEBデザイナーが、WEBデザインの仕事についてつらつらと書いていきます。今回はWEBサイトの本質、WEBサイトの表現と限界についての自論を語ります。職業訓練・スクールでWEBデザインを学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

WEBページの本質は「文書」、WEBサイトは「本」HTMLを正しく理解している人ならわかると思いますが、HTMLの本質は「文書」です。故に「ハイパーテキス

もっとみる
クリエイティブは「社会的背景」から生じる飛沫みたいなもの、という話

クリエイティブは「社会的背景」から生じる飛沫みたいなもの、という話

元WEBデザイナーが、デザインについてつらつらと書いていきます。今回はデザイン、クリエイティブな営みにはコンセプトだけでなく、必ず「背景」「文脈」が存在する、ということについて語ります。職業訓練、スクールでデザインを学んでいる人、デザインに関わっている人に読んでいただければ幸いです。

どんなクリエイティブにも「背景」「文脈」があるデザインも現代アートも、社会情勢、時代性といった、人間の営みの大き

もっとみる
学んだことを再現できてる?デザイン練習はトレースだけで終わってはいけないという話

学んだことを再現できてる?デザイン練習はトレースだけで終わってはいけないという話

元WEBデザイナーが、デザインに関する事をつらつらと書いていきます。今回は模写やトーレスだけではデザイン練習にならないという事について語ります。職業訓練やスクールで学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

一度だけやって満足しない、終わりにしないトレースして勉強した事を、いざ実戦となったときに全く発揮できない、「学んだことが何一つ身についていない」という事例が、デザイン初心者、実務

もっとみる
デザイン初心者はよく間違える?「デザインの言語化」の話

デザイン初心者はよく間違える?「デザインの言語化」の話

元WEBデザイナーが、デザインについてつらつらと書いていきます。今回はデザインの「言語化」ついて語ります。職業訓練、スクールで学んでいる人、就活中の人に読んでいただければ幸いです。

他人が作ったデザインを分析するのはデザインの言語化の練習になっていないデザインの言語化の練習と称して、「他人が作ったデザイン」を分析している学習者をよく見かけます。

他人のデザインを分析して、自らのデザインに取り入

もっとみる