見出し画像

あにふぇく公募セトリの意図などなど


概要

この度、Anison Affection!!! Vol.4 公募に応募させていただきました。結果は落選、また頑張ります!
で、このmix作成にあたり考えていたあれこれをつらつらと書いてみました。繋ぎの意図とか。(もちろん、本記事は公募結果発表後に公開しました。)
人のセトリ解説記事が見たい!という声を聞いたのと、特にアニソンDJ始めたばかりの人には、こういうことを考えている、というのを見ても損はないと思いましたので…

本文

セットリスト

上記が私のmixとセトリ画像です。

全体に関して

あにふぇくの公募テーマが「あなたの”好き”を聴かせて!!」でしたので、私の好きなかわいい系、ゆる系、青春モノをメインに据えて組むことにしました。
またBPM帯に関しても、一気に変わるポイントを1つまたは2つ作りたかったです。おそらくそのほうが聞いていて楽しいので。

テンションの遷移については、1~5で5が一番アゲとしたとき、
・8曲目「しあわせ色」までに1から2へゆっくり上げていく
・スタァライトシアター、Trick & Cute で3
・はじまるウェルカムで4ないし5
・クローバーかくめーしょん、My Dear SiSTARS!で5
・ときめき2曲でエモ系に行きちょい下げ、3くらい?
・そこからHOWLINGまでは4で抑えるイメージ
・雪月花~まっさかさマジックまでは5
・NAMEでちょい落として4.5(よんてんご)くらい

以上が私のイメージです。
ぐーーっと上げて、一旦下げて、またぐっと上げて終了、です。

各繋ぎに関して

数センチメンタル(僕ヤバ1期ED)▶青100色(古見さん2期OP)
まずは定番どころの青春系で静かめの選曲。古見さんはシンデレラがよく流れるけどこっちも好きです。
公募ってことで、どれだけ印象に残れるかが勝負、ってことでBPMの変化を大きくつけるセトリにしたいという意図からゆっくりめにスタートしました。BPM118→青100色で120。

▶Dear Shine Sky(ひろプリ後期ED)
テンション維持、それに曲が好きなので選曲。
プリキュア初の青主人公なので「青」がキーワードってのもあります。
しっとりめのEDですがキックが強いのでそこまでしっとりしすぎないと思ってます。
後で人からアドバイスをもらって得た感覚ですが、青100色のアウトロをループで残して「君も見てるか”な”」で切ったほうが滑らかだったかもしれません

▶シリタイキモチ(SHY ED)
ヒーロー繋ぎです。それにどちらも百合だし親和性は高いです。あとは個人的にこの繋ぎがかなり気持ちいいので選曲。
イントロがより目立つように「胸がいっぱい」あたりからプリキュアのHighを軽く絞ってます。

▶メリーゴーランド(あだしま挿入歌)
百合繋ぎです。シリタイキモチのエモい感じともよく合うので選曲。
ボーカルがしっかり聞こえるようにmidを持ち上げつつ入ってます

▶snowspring(ゆびさきと恋々ED)
2024年冬、イチオシアニメです。エモ系かつ恋愛系でコンテキスト的に前曲と合うのと、このへんからアゲ方向に行きたかったので明るい上向きの曲を選曲。
mixしている間の音量がかなり上がってしまったのと、mixとして悪くはないが決して良いとは言えない、という自己評価。

▶ジュリエッタ(ヒロインたるもの!OP)
恋愛系で雰囲気も明るめのもの。
これもボーカルが聞こえるようにmidを持ち上げつつ入ってます
また、冒頭の歌詞「Kiss you By ロメオ」の「ロメオ」をしっかり聞かせるため、「ロメオ」の直前で前曲を切ってます
それに前曲にピアノが入ってるせいか、雰囲気がとてもよく合うんですよね…

▶しあわせ色(ひなこのーとキャラソン)
この曲が本当に好きです。ひなこのーとのCDで一番よく聴いてました。
ジュリエッタから舞台、演劇系で意味繋ぎでき、かつ繋ぎも悪くないので入れてみました

▶スタァライトシアター(レヴュースタァライト)
これも舞台、演劇繋ぎです。アゲ方向に行きたかったので元気な曲があって良かったです。
テンション感をさらにちょい上げるイメージ

▶Trick & Cute(蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ)
曲のMVを見たとき、なんか舞台っぽいな…という記憶から持ってきたら良い感じにマッチしました。
前曲の最後「スタァライトシ・ア・ター」と、この曲のイントロの最後がどちらも「デンデンデンデンデン、デン」のリズムなので、かなり気持ちがいいです。
また、ラスサビの入りでドラムのリズムが変わってて好きなのでそこに飛ばして流してます。

▶はじまるウェルカム(新米錬金術師の店舗経営OP)
前曲の歌詞で「は・じ・まる」を2回繰り返すので「はじまる」で歌詞繋ぎです。また、こういった奇抜な繋ぎをしてから数曲は安牌めな選曲にしておこう、というのが私の意識としてあります。「おおっ」と寄ってきてくれた方をそのまま繋ぎとめておくためです。
これ入れ方迷ったけどどうするのがいいでしょう…?歌詞繋ぎに気付いてもらうためにアウトロまで流さず、あえて急に止めて次曲を入れましたが、どう受け止められるか…
前曲の抜き方も、この曲の入れ方もいろいろ迷いつつやりました。個人的にはアップしたやつが一番スッと飲み込めそうでした。

▶クローバー かくめーしょん(三者三葉OP)
新米錬金術師からアニメや曲の雰囲気を変えず、そろそろ大室家を流したかったのでトリオ要素を引っ張ってきつつ選曲。
テンション的にはここと次曲辺りが頂点です。
入れるタイミングについて、前曲の きちんとやりま”しょう” で入れてます。この2拍後INだと間延びしたように聞こえたので。

▶My Dear SiSTARS!(大室家OP)
特徴的な「ぱーやぱやぱっぱ」がかき消されないようにmid上げて入れてます。
今、かわいい系でセトリ組むなら大室家は絶対に入れたかった!
ラスサビの跳びポ「トリプルでお願いエブリデイ」に飛ばして流してます
前曲のラストとぱーやぱやぱっぱを重ねてますが、やはり重ねないほうが良かったかな…最後まで流して一瞬静かになってから入れたほうが爆発力みたいなものはあったかも。

▶ときめきの風に乗って(らくだい魔女 フウカと闇の魔女 主題歌)
前曲を最後まで流してからIN。
大室家がゆるゆる元気かわいい系だけでなくエモ系でもあるので、この繋ぎもまぁいいだろうと選曲。
この曲もチャンスがあれば是非入れたかったやつです。
2024年3月20からdアニメストアで見放題になりました。全編60分と短めなので気軽に見られます。見ましょう。

▶ときめき(オトナプリキュアOP)
ときめき繋ぎ、かつ女児アニ系列。どちらもエモ系の曲調なので選曲。
TVサイズVerで流します。
このときめき2曲が、最後の盛り上がり前に一旦落ち着くパートです

▶さつきいろハルジオン(きんモザ)
名曲~~!きらめきいろサマーレインボーとさつきいろハルジオンが一番好きです。
前曲のリバーブが声入りの直前で消えるようにしてます。
曲としても静かなところから一気にアゲてくれるので便利。
ここからはしゃぎ始めます

▶天空カフェテリア(ごちうさBLOOM OP)
テンション維持しつつきらら系から選曲。きんモザとの相性も良いです。
ただ後で落ち着いて聞いたらちょっと音量下がっちゃってたな…と後悔。曲のゲイン上げておきます。
ボーカルが埋もれないようにmid上げてIN。これも前曲をループで残しても悪くなかったかも。
ラスサビに飛ばして流してます。

▶ワンダードライブ(アリスと蔵六OP)
自分の色を出したかったのでこの辺りのアニメから選曲。ワンダーランドが脳裏を掠めてくれればごちうさとの親和性も無くはない…?
きんモザからアリス繋ぎしても良かったけど、上手いこといかなかったのでそれは諦めました

▶流線形メーデー(邪神ちゃんX ED)
曲の相性が抜群に良くロングミックスできるのと、アニメの雰囲気が遠すぎることもないので選曲。
ここはミックスの相性を優先して選曲しました。

▶HOWLING(天使の3P! キャラクターソング)
これもめちゃくちゃ好きな曲。個人的には羽ばたきのバースデイよりもこっち。
ここからもう一段盛り上げたいので、ラスサビの跳びポイントにジャンプして流してます。
天使の3Pもいい加減バンドとかロリじゃなくて教会繋ぎとかやりたいな…

▶回レ!雪月花(バンドリ、ハロハピカバーVer.)
以前から回レ雪月花と友崎くんのまわれ繋ぎを考えていてそこに繋ぎたかったのと、ハロハピでバンド繋ぎ、ということで原曲ではなくハロハピVer.の回レ雪月花を選曲。原曲は皆さんよく聞いているでしょうし。
「せーのっいちにさんはい!」で一気にテンション5へ。

▶イージー?ハード?しかして進めっ!(弱キャラ友崎くん 2期OP)
まーわるまーわる繋ぎです。テンション的にはここが最高潮くらい。
ここ以降は意味繋ぎは二の次で、曲の強さとテンションで押し切るイメージで考えます。

▶まっさかさマジック!(姫様拷問の時間ですOP)
2024年冬アニメのドアンセム。おそらくアニクラに来るかたならラスサビの言い直し(ねえねえねえ  まっさかまさかな出会い×2)のことはご存知かと思うのでそこも聞かせます。
曲の入りがベース?かな?ここが好きで入れたいんだけどあまり目立たないので前曲との相性問題でちょっとだけ苦戦しました。

▶NAME(好きめがOP)
これも比較的最近の名曲アンセム。
個人的にですが、セトリを組む際は最後までテンションを上げ切って終わりではなく、ちょい落ち着かせて終わるのが好きなのでそれも考えて選曲。
あとは冒頭の歌詞に「すべてが逆さまになっちゃったみたい」とあるので、微妙に前曲と親和性もあるな、と…
ラスサビを流すのも考えましたが、よりシンプルにスッと終わりたかったので通常のTVサイズで終了しました。
曲の入れかたについて、
1.前3曲が全てぶっ込みINなのでミックスして入れたかった
2.最後は畳みかける印象にしたい
という理由から、より早く曲の頭が出てくるロングで入れました。
他にひとつ考えたのは、NAMEのイントロ4小節で繋ぎ終えるやりかた。これはどっちがいいのかわからんです

以上!

DJをはじめた初期の頃よりも格段にロングミックスが減って聞きやすくなってきましたが、まだまだ「mp3再生機」の文言が呪いのようにまとわりついてきますね…。
ぶっ込みINでもいろいろとやり方にバリエーションはあると思うので、そこで工夫を凝らしていけたらいいなと、振り返ってみて感じました。

またいい感じのセトリができて、気が向いたらこういうnoteを書くかもしれません。