見出し画像

うっかりはまってしまったもの

子供の頃のこと。(黒電話、二層式洗濯機、ブラウン管テレビ、音楽はレコードとカセットテープの頃ですww)
テレビの絶対的視聴権は父親だったので
時代劇、プロ野球中継、ゴルフトーナメント中継とかクイズダービーとか西部警察とか全く興味がない番組をヘビースモーカーだった父のタバコの煙プンプンのリビングで見させられていた記憶があります。
(当時、狭い社宅住まいだったので、姉と私の二段ベットと勉強机で隙間もない4畳半にも満たない様な子供部屋では勉強と寝ること以外は落ち着かず、圧迫感のある閉所が苦手なだったのもあってテレビのある部屋しかなかった)
しかもちょっとでもおしゃべりしようものなら

『うるさい!テレビの音聞こえねえじゃないか💢』

と、子供に対してなんの容赦もない鋭い眼差しで睨みつけられ怒鳴られるので、黙って面白くもない番組を見ているしかなかったなあ…。
巨人が負けると父が思いっきり機嫌が悪くなるのでできる限り話しかけたり接触しない様に避けて静かにしてたり。

(因みにチャンネル変えるのも別の部屋にいても大声で呼びつけられて『◯チャン(名前にちゃん付で呼ばれてる訳じゃなく、まさかのテレビのチャンネル番号です)』と一言、顎で何チャンネルに変えろと指示されるっていう…目の前のテレビのチャンネルくらい手を伸ばせば届くんだから自分で変えろって話ですが。一体何様のつもりだったんでしょうかね。今の私ならそんなこと顎で指示されたらスリッパで親父の後頭部引っ叩きたいところですがw子供だったので恐怖で逆らえないんですね。何だったんでしょうかね、あれは。)

まあ、今だったら子供のいる室内でタバコ何十本もプカプカふかして燻されてる時点で『虐待じゃん!』ってなりそうですが。当時の我が家はそんな感じでした。『理不尽』という言葉に近い感情を常に抱いてましたね。

だからなのか、プロ野球は今でも大っ嫌いだし、たまに再放送されてる昔の当時の時代劇とかも否応なしに嫌悪感が湧いてくる。クイズ番組も大っ嫌いです。石原軍団のドラマも嫌いでした。何が水戸黄門じゃ、暴れん坊将軍じゃ、長七郎江戸日記じゃ、遠山の金さんじゃ!結局みんな主人公が勝つやないか。途中のすったもんだの展開なぞこれっぽっちもおもろないし知らんがな!何が『はらたいらに5000点』じゃ!ケッ!とか思う。ゴルフ中継とかもタバコの匂いで咽せかえってた記憶がが蘇ってきて非常に不快になります。パブロフの犬状態です。まあ、番組が悪い訳じゃなくって、当時の父のせいなんですけどね。
当時の私は気管支炎が酷く、ほぼ喘息に近い状態で。ちょっとはしゃいだり走ったりするだけで胸がヒューヒューいって息苦しくなっていたし。タバコの副流煙での弊害も少なからずあったんだろうと思います。何せ毎日何十本ものハイライトの副流煙ですから。
今の私は父親に『お前のせいで子供の頃、体弱かったんだよ!』なんて言いたくもなりますけど、私、大人なんで後期高齢者になった父にはそんなこと言いません。偉いなあ、わたし。


思わず当時の感情が蘇ってきて話がちょっと横道にそれましたが。
そんな半強制的に見させられていた興味のないテレビ番組の中で『笑点』というのがありまして。
当時の司会は三波伸介さんがされていて、大喜利やら落語やらも見てましたが、おじさんたちの大喜利の面白さが幼い私には全くわからなかったし、落語も浪曲も講談も言葉が難しくて当時の幼い私には理解できなかったんですよね。だけど、何故か落語は嫌いにはなりませんでした。(笑点に出てこられる紙切りの芸人さんはその鋏捌きが凄くて好きだった)
大人になってからですが、昔の落語を音声配信で聴いたり、動画でみたり。
新宿の末広亭にも行ったり。

最初はよくわからなかった落語や講談ですが、いろいろ聴くうちに落語にまつわる色々にも興味が湧いて調べたり。
出囃子が噺家さんによって違うことや、関東と上方の噺家さんの昇進や香盤システムの違いとか、同じ根多でも噺家さんによってサゲが違う場合もあるし口調や話す調子や声でも印象が変わったりなどなど。
いろいろ理解できる様になってくると落語自体がめちゃくちゃ面白いってことに気がつく様になってきました。
漫才やコント、歌舞伎や演劇鑑賞なんかもいいんですけど、
落語と講談はわたしの中でまた別格になってきまして。最近ではBGMの様に古典、新作問わず
浴びる様に聴きまくってます。
うっかりはまっちゃった様です。
言いましてもまだまだ落語ファン初心者の域ですのでもっと耳をならしていって楽しみの幅を増やしていきたいなあ、なんて思ってます。

今日も今日とて一之輔師匠の落語を休憩や移動時間に聴いてます。
作業中は集中してるのもあって言葉は頭に入ってこないのでクラシックやジャズやヴォーカルメインではない音楽を流したり一切無音にしてることの方が多いですが、作業以外の時間は頭を切り替えるのに落語や講談はサイコーです。
若い人たちももっと気軽に寄席とか行ってみたらいいんじゃないかなあ。

何年越しになってるかもよくわからなくなってるけど、これもちゃんと進めてますよ、という事でパシャリ📷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?