見出し画像

アルナックの失われし遺跡解説


アルナックの失われし遺跡のルール

・目標

「勝利点を人より多く稼ぐ」これがこのゲームの目標です。
そしてそれだけのシンプルなゲームです。しかし、何通りにも方法があります。それを解説していこうと思います。

・カードの見方

カードには4つの情報があります。
①カードの効果:主にカードの中心に書いてあります。
②カードのマーク:カードの左上に書いてあります。
 マークは船、車、ブーツ、飛行機の4つがあります。
③カードの購入コスト:カードの左下に書いてあります。
④カードの得点:勝利点です。カードの右下に書いてあります。

・初期カード

図1 コイン


これは初期カードの一つであるコインです。これを使用することでコインを一つ得ます。以後単位を1「金」とします。


図2 方位磁石

初期カードの方位磁石です。使うことで方位磁石を一つ手に入れます。以後単位を「磁石一つ」とします。


図3 恐怖

初期カードの恐怖です。このカードは-1勝利点カードというデメリット付きのカードです。

以上各種2枚ずつ計6枚が初期デッキとして配布されます。

・サプライ


図4 道具

これは道具カードです。道具カードはお金を使って(このカードは3金)購入し、デッキの一番下に加えます。


図5 遺物

これは遺物カードです。遺物カードは磁石を使って(このカードは磁石3つ)購入します。購入後すぐに効果を使用し、捨て札にします。またこのカードを手札から出して効果を使うには石板(後述します)を使用します。

・ボードの見方


図6 メインボード

・遺物/道具置き場


遺物を左側に、道具を右側におきます。
1ターン目は遺物1枚/道具5枚
2ターン目は遺物2枚/道具4枚


5ターン目は遺物5枚/道具1枚のようにおきます。

・探検エリア


発見、採掘をするエリアです。ここには発掘場所があり、そこを守護者が守っています。
・発掘場所
発掘場所は野営地、Lv1発掘地、Lv2発掘地の3種類がある。
・移動コスト
発掘場所に行くには移動コストを手札から支払う必要があります。
移動コストは以下の通りです。
野営地:飛行機or靴 1つ
Lv1開発地:飛行機or開発地下のマーク 1つ
Lv2開発地:飛行機or開発地下のマーク 2つ
・発見
発見すると偶像を手に入れ、裏になってる開発地を表にします。
・発見コスト
開発地は始め守護者と共に裏向きで伏せられており、移動コストと共に磁石をLv1開発地は3つ、Lv2開発地は6つ使うことで表にし、発掘できる。

図7 Lv2発掘場所


①野営地

図8 野営地

野営地は発見がなく、移動コストを支払って資源を獲得します。
図8の場合は矢じりを加えられます。

Lv1発掘地

図9 Lv1発掘地
図10 Lv1開発地守護者付き

Lv1発掘地は初め発見し、発掘をして資源を得ます。
二回目以降は発掘のみになります。

Lv2発掘地

図11 Lv2発掘地

Lv2発掘地もLv1発掘地と同じですがコストが2倍になってる分より多くの資源を獲得できます。

・研究エリア

指定された資源を使って研究レベルをあげるエリアです。
研究はまずルーペを上げ、次にルーペのレベルまで本を上げることができます。
研究レベルを上げるとボーナス報酬を得る事ができます。
このボーナス報酬にはこのゲームで唯一リソースを減らすことなく資源を得れる助手が含まれています。助手はここでしか手に入らないので積極的に取りに行きましょう。
また、ゲーム終了時に研究レベルに応じた勝利点を得ることができます。

・アクションボード

図12 自ボード

自ボードは左から山札置き場、偶像置き場、助手置き場があります。
山札置き場には初期デッキや獲得したカードを裏向きでおいておきます。
偶像置き場には獲得した偶像を置いておきます。偶像置き場の上には偶像ボーナスエリアがあり、ここに偶像を埋め込むことで偶像ボーナスを得ることができます。
助手置き場には獲得した助手をおきます。
以下BGA(ボードゲームアリーナ)でプレイする人への解説
自ボードの上に自分の手札、下に使用したカードをおきます。
また、偶像エリアの右下に獲得した守護者ボーナスが表示されます。

勝利点の稼ぎ方

ではこのゲームの目標である勝利点の稼ぎ方について解説します。
方法は主に4つあります。
①研究レベルを上げる。
②守護者を倒す。
③カードを集める。
④偶像ボーナスを残す。
特に研究レベルは勝利点の約4割を担うので積極的にあげましょう。

図13 得点の取り方

上図13は自分が取れた理想的な得点の取り方です。(著者は右の赤文字)
上から
研究レベルの得点
寺院
偶像、偶像ボーナス
守護者
カード
恐怖(マイナス点)
となっており、しっかり動けば80点前後に落ち着きます。
上手い人は90点弱までは伸ばせます。後は運ですね。
見れば一目瞭然ですが、研究レベルと守護者撃破が大きな得点差になっており、偶像ボーナス、カードの得点も差ができることが分かります。

①研究レベルを上げる


図14 研究レベル

図14は上記得点表の研究状況です。
研究レベルを1上げるとおおよそ2勝利点増えます。
始めは少ないですが、レベルを上げていくごとに増加し、7レベル上げた時点でルーペなら16点、本なら10点もらえます。8レベルにはルーペしか行けず、ここは先着順で先頭が23点2番手が21点3番手が20点4番手が19点もらえます。
要約するとより早く8レベルに到着すれば高得点が狙えるということです。
全て研究しきれば最低でも29点手に入り得点全体の3割強は確保できるのでできるだけ研究レベルを上げましょう。

②守護者を倒す


守護者1体倒すと5点手に入ります。4体は倒したいですね。プランとしては3体資源で倒して本研究7レベルボーナスで1体倒すイメージです。

③カードを集める。


カードを買うのが強いゲームなので強いカードを買っていたら6点ぐらいまで伸びます。後は買うものを選べば8点までは勝手に伸びますので気にしなくても構いません。ただ頻繫に1点に泣くので買いましょう。

④偶像ボーナスの温存


偶像ボーナスは2回までつかい、残りを温存することで差が付きます。偶像ボーナスは基本使った方が研究レベルが上がるので得点が伸びるのでためらいなく使って構いません。温存できるならしようぐらいで意識の片隅に置いておきましょう。

まとめ

この記事では基本ルールと勝利点の稼ぎ方について話しました。
これを参考に遊んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?