たっつん

早大生。 日々学んだことを発信し続けます。

たっつん

早大生。 日々学んだことを発信し続けます。

マガジン

  • アンチエイジングの基礎と臨床

    学習用

  • 日頃の気づき・学習

    日頃の気づきや学習について綴っています。

  • ”よく生きる”シリーズ

    人生をどう生きるか、なぜ生きるか、 人生をよく生きる。QOLを上げたい、Well-beingを追求する人に向けての記事をまとめたものです。週に一回更新します。

  • 明日へのヒント(閃光のハサウェイ)

    • 77本

    気づいたこと・学んだこと・考えたことを共有しています。

  • SBU一期

    SBUセンバツ記事 トム『より光に向かうための学び舎』 ヨッシー『物をいわぬは恐ろしい』 たっつー『本当の意味で優しくあれ』

最近の記事

  • 固定された記事

デザイン思考

前置き人間は失敗するようにできている 人間の姿を見てみよう 人間は生まれてから失敗しないと生きていけない。 熱いものを触ったり、辛いものを食べたりして、泣く。 大人になってからも、仕事で損失を出したり、実験で失敗したりして、泣く(?) 失敗がないと人間は学習できない。 言い換えると、失敗こそ学習なのだと言える。 短期間で、顧客の気付かない潜在的な欲求を刺激できる 「試作品」を作成し、何度もサイクルさせ、イノベーションを生み出す。 デザイン思考とは 「考察→失敗→学

    • 血管老化の機序

      血管老化の機序 加齢とともに血管の構造や機能が変化する。 血管内皮は、血管の内表面を裏打ちする一層の細胞群で、たえず循環する血液と接している。 血管内皮は血管トーヌスの調節や、血管平滑筋の増殖、凝固線溶、炎症、血管新生の制御など血管機能に重要な役割を果たしている。 血管内皮は一酸化窒素(NO)を産生し、血管を弛緩させてアテローム形成を抑制する しかし、加齢とともにNO産生をはじめとする血管内皮機能は低下する。 さらに高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や肥満や

      • ホルモンの3種類

        ホルモンは三種類ある。 ペプチドホルモン  細胞膜を透過できない。細胞に受容体があるので結合し、生理活性が早い特徴がある。 アミノ酸ホルモン 非常に小さい物質のため細胞膜を透過できる。細胞内受容体に結合し、核に作用して新しいタンパク質を生成するため。生理活性が遅い特徴がある。 ステロイドホルモン 細胞膜と同じ脂質が構成要素のため、細胞膜を透過できる。 細胞内受容体に結合し、核に作用して新しいタンパク質を生成するため。生理活性が遅い特徴がある。

        • スーパーセンチナリアン(Supercentenarian)

          110歳以上の百寿者はスーパーセンチナリアン(Supercentenarian)と呼ばれている。 centenarianは一般的に100歳以上の長寿者を指す。 長寿者は例に漏れず、単なる寿命のみではなく、健康寿命が長い。 日本では100歳以上の高齢者の約88%が女性である。 2021年の住民基本台帳によると、100歳以上の人数は86,510人であり、1992年から約30倍に増加している。 認知機能 642人の100歳以上の高齢者の認知機能(Mini Mental Sta

        • 固定された記事

        デザイン思考

        マガジン

        • アンチエイジングの基礎と臨床
          3本
        • 明日へのヒント(閃光のハサウェイ)
          77本
        • ”よく生きる”シリーズ
          37本
        • 日頃の気づき・学習
          58本
        • SBU一期
          3本
        • めたばーす
          0本

        記事

          多くの文献を一望化する『目次マトリクス』

          ①独学のテーマごとにマトリクス(表)を作る  作業が進むほど記入する量が増え、大きなマスが必要になるので、手書きではなく表計算ソフトではなく、表計算ソフトを使うことが望ましい。 ②文献のタイトル、著者などを表の左端のマスへ入力する  テーマに関する文献(書籍、論文など)を集め、表の左端の欄に記入。 ③目次から「見出し」を拾い出し、マスへ入力する  本文中から各パートの見出しを抜き出し、表に記入する。一つの文献につき1行を使って、その構成を書き出す。 ④必要なら各章の概略を追記

          多くの文献を一望化する『目次マトリクス』

          大事なのは「周りの目を気にしない」ことであって「周りを気にしない」ことではない

          大事なのは「周りの目を気にしない」ことであって「周りを気にしない」ことではない

          ロジカルシンキングのキホン

          前置き ロジカルシンキングって知っていますか? ロジカルシンキング…? 「あぁロジカルシンキングね、わかるわかる。」 or 「聞いたことはあるけど詳しくは知らない…」 厳密に言葉で表せますか? と言われると、曖昧になるのが人間というもの。 そんな、フワッとした単語「ロジカルシンキング」について書きます。 ロジカルシンキングとは何かまず、「ロジカルシンキング」ってなんでしょうか? それは… 物事を体系的に整理し、筋道立てて矛盾なく考える力 です。 ??? とな

          ロジカルシンキングのキホン

          プラスマイナスコトバ

          最近研究室でボコられているたっつんです。 「完成度が低い、このままじゃヤバイ、これは悪い例ですね、 発表の仕方がダメ、」 など 散々な言われようで過ごしています😂 やはりことばの使い方は大事です。 約2600年前からそのことは言われています。 お釈迦様は人間は生まれた時から口の中に斧が生じるといわれています。 言葉を上手く使えば、木を切り倒す強力なツールになりますが ひとたびヒトに振りかざすと、ヒトを殺す恐ろしいツールとなりかねません。 そのため、全人類は斧の取り

          プラスマイナスコトバ

          灯台下暗し

          周りの人は自分の鏡だと言われている。 周りの人が縁となって自分を反射しているのだ。 自分のやったことは、自分に返ってくる。 つまり正しく頑張れば頑張るほど、いい人と出会える。 頑張ればいい人に出会えるのだが、いい人がいるから自分もいい人なのだというのは、間違いなのかもしれない。 鏡に映る自分の姿は大体曲がって見えるからだ。 これを自惚れ心という。 自分のことは自分がよく知っていると思いがちだが 灯台下暗し、という言葉があるように、 自分自身こそ、一番近く、一番わかりに

          灯台下暗し

          イノベーション『ズ』

          ・持続的イノベーション開発したものが延長線上に従って成長していくイノベーション。 市場規模の把握と、成長予想もある程度可能である。 大企業が圧倒的に有利となる。 具体例(持続) 例えると 大りんご企業。 大規模な農園を持ち、りんごを品種改良し続けている場所。 既存の顧客のニーズを調査することで、競争力のある製品が開発できる。 そして会社の規模も大きく、品種改良もし続けているので 同じりんごという分野で勝負に出る新興りんご会社は 大りんご会社に手数と期間で綱を引っ

          イノベーション『ズ』

          りんご

          最近はりんごを沢山もらった。 10kgあって消化できずにいる。 ものは得ることも難しいですが、いざ手に入ると 扱うことも難しいのが世の常ですね。

          美術は時代の寵愛児

          最近は縁によって美術品に触れることが多く 貴重な経験をしています。 私はふと、そもそも美術ってなんだろうと思いました。 美術って有名な人に大金を払うシステムなんだろうと今まで思っていました。 美術品の源流はなんなのかというとラスコーの壁画からも分かるように 「記憶の記録」だと考えられます。 私たちは諸行無常の世の中にあって、 何かを残そうとし続けてきました。 名声であったり、子孫であったり、財産であったりします。 その中に含まれるのが美術品だと考えられます。 美術

          美術は時代の寵愛児

          人間の生まれる前と死んだ後の世界

          揚子江はチベット高原を水源地とし、 中国大陸を流れ、東シナ海へと注ぐ全長6300kmの大河で、 アジアで最長、世界でも第3位を誇ります。 先日、この揚子江での釣りの様子がテレビで紹介されていました。 揚子江を泳ぐ魚は、自分が大河の中を泳いでいる自覚は毛頭ないですが、 私たち人間もこの揚子江の魚のようなものといえます。 私たちが生まれてから死ぬまでの「人生」を、 仏教では『現在世(現世)』といいます。 それは長くても100年足らずの短い間です。 私たちが認識し

          人間の生まれる前と死んだ後の世界

          隠れた自慢は嫌われる

          自慢話の深層心理は、おそらく尊敬されたいという思いです。 自慢話を聞かされて気持ちいい人間はいないので、 自慢話の多い人は決して尊敬されません。 しかしわかっていても、つい自慢話に得意になるのが人間なので、 自戒していかねばと思います。 さて自慢の一つの形として、卑下しながら自慢する、というのがあります。 自分はダメなんですと卑下してみせながら、 実は遠回しに自慢しているパターンですね。 「自分は○○がなかなかできていない」と主張する人は、 遠回しに、たい

          隠れた自慢は嫌われる

          自因自果

          人間の運命は「自因自果」です。 自分のまいた原因は自分にはえます。 自分が勉強したことは相手のものにはなりません。 自分が運動したことは相手のものにはなりません。 私たちは人のことだとやれ「自業自得だー!」「自因自果だー!」 とわかるのに、 自分のこととなるとわからないものなのですね。 それで「なんでこんなつらい目に自分は遭うのだろう?」と悩み続け 「犯人は誰だ」と犯人捜しの気持ちがでてきて、 「アイツだ」と思い込むのです。 これが私達の愚かな姿であり、 仏教

          自因自果

          人間の根本価値

          京都の富豪に招かれた一休さん。 貧しい身なりで富豪の家の前を通りかかると、門番に罵倒されてしまう。 そして次の日。。。 一休「ちょっと用件があってのう。主人に会いたいと言ったら、乞食坊主にご主人が会われるかって、追いだされましてなあ」 主人「それはそれは、知らなかったとはいえ、ご無礼いたしました。どうしてまた、そのとき、あなたさまのお名前を、おっしゃってくださらなかったのでしょう」 平身低頭する主人に、紫の法衣を脱ぎすてた一休。 一休「この一休には、なんの価値もない

          人間の根本価値