2年間の懺悔

「懺悔」とは:
宗教における信仰神に対して、自分の以前の悪い行いを告白すること!


というわけで、ここ二年で自分自身の良くなかった行いと
その行動をとってしまった原因を考えてみた!

「良くない行い」リスト

  1.  物事の基礎知識を丁寧に学ばなかったこと!

  2.  学んだことの復習を定期的に行わなかったこと!

  3.  物事の取り組み方を間違えたこと!

  4.  細かい部分に着目してこなかったこと!

  5.  疑問を持って取り組まなかったこと!

  6.  頭では分かっていても実行するのを先延ばしにしてしまったこと!

  7.  時間で解決しようとしてしまったこと!

  8.  その日にやることを思い付きで決めていたこと!

  9.  途中でやることを変えてしまったこと!

  10.  メンタル面の管理ができていなかったこと!

  11.  初めから難しいことに取り組もうとしてしまったこと! 

  12.  同じミスを繰り返すこと


「具体例と原因」

  1.  就活が始まるタイミングで研究内容を変え、基礎部分をゆっくり学ぶゆとりが無く、あまり理解しないまま行ってしまったこと!          ⇒ メンタル面の管理とスケジュール管理の失敗

  2.  勉強した後に復習する時間を取るのを忘れてしまっていた!     ⇒ スケジュール管理の失敗と復習するのを面倒に思ってさぼった!(メンタル面の管理の失敗)

  3.  研究では初めに論文を読むのがセオリーで知識を常にアップデートしつつ研究するのがセオリーだが、気づいたら読むのを忘れていて、後々苦しくなっていったこと!                       ⇒ スケジュール管理の不足と取り組み方の理解不足(認識不足)

  4.  実験方法に関して、あまり深く考えずに取り組んでしまっていた!   ⇒ 探究心の不足

  5.  研究で可笑しいと言われた部分に対して、そこまで深く考えるのが面倒だと思い、うやむやにしてしまったこと               ⇒ 探究心の不足

  6.  実験における寸法などの根拠を持って決定すべき部分に対して、雑に決めてしまったこと!                        ⇒ 面倒だと思っていたこと(メンタルの管理の失敗)

  7.  研究室にいる時間が長い方がいいと、「質より量」といった考えになっていたこと!                           ⇒ 根本的な考え方のミス!

  8.  論文をいつまで読んで、この時に実験をするといったスケジュールをその場の思いつきでやっていた!                    ⇒ 長期的な視点の欠如とスケジュール管理の失敗

  9.  研究の内容や方向性が行き当たりばったりになっていたこと!    ⇒ 長期的な視点の欠如

  10.  就活後に研究に対するモチベが下がり、テキトーな気持ちで取り組んでしまったこと!                          ⇒ 気持ちの切り替えができなかった(メンタル面の管理の失敗)

  11.  難しいことをいきなりやった方がかっこいいだろうといった欲が出てしまい、簡単な部分を飛ばしてしまったこと!             ⇒ メンタル面の管理の失敗

  12.  失敗をすぐに忘れてしまったこと!               ⇒ 認識の甘さ

総括


スケジュール管理の失敗」と「メンタル面の管理の失敗」が様々な面で響いてしまった!

また、「長期的な視点」に関しても初めにあまり深く考えずにとりあえずやってみるといった脳筋プレーがあだとなってしまった!

認識不足」については研究室の色々な人と相談して初めにしっかりと確認すべきだったし、そもそも研究とは何かを分かっていなかったのが問題!

探究心の不足」は本心では研究をやる気がなかったのではと思っているのと、幼少期からの生き方に問題がある!

根本的な考え方」については幼少期からの努力至上主義や時間至上主義に染まってしまった結果かなと思った!

認識の甘さ」については失敗を軽く考えていた、もしくは何度でも挑戦しようといった生半可な気持ちが招いてしまったと思う!

今挙げたことを忘れないようにして、二度と同じ間違いをしないように気を付けていきたい! 

中でも「スケジュール管理」「メンタル管理」「物事を始める際の認識不足」には十分気を付けて自制心とルーティン化、心の余裕を持って、やっていきたいと思う! 

今日の独り言

・ 研究!!!!!!!!!!!!!!!!
・ スケジュール管理しっかりする!
・ 中退の不安!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?