辰田祐介/スモールジムの経営者

㈱スモールジム代表取締役、インプルーブマネジメント㈱代表取締役。BBT大学大学院卒業M…

辰田祐介/スモールジムの経営者

㈱スモールジム代表取締役、インプルーブマネジメント㈱代表取締役。BBT大学大学院卒業MBA。スモールジムの展開、医療福祉事業を中心に日々活動しています。

最近の記事

スモールジムサミット2024がはじまります

本日から2日間年に一度の「スモールジムサミット2024」が東京は四谷にて開催されます。 このサミットは全国各地からスモールジムオーナーや店長が集う一大イベントです。 今年も社外取締役のForbes JAPAN執行役員WEB編集長の谷本有香さんをお招きして盛大に行われます。 今年はアジア太平洋エルダーケアイノベーションアワード2024での受賞報告からはじまり、谷本さんとのディスカッションから懇親会まで内容は盛りだくさんです。 店長やオーナーの皆さんもこの2日間でお腹いっ

    • アワードからもう2週間が経過したのか

      シンガポールでのアワード授賞式から、はや2週間ほど経過しました。 このアワードの為にいろんなことを仕込んで経験してきたわけですが、幅広く様々な知見に触れることかできました。 それらの経験により、すっかり視座が高まり見える景色が変わった気がします。帰国してからもシンガポールでのご縁が続いており、慌ただしくも充実した日々を過ごせています。 これからの医療費の行方、介護費の行方、フィットネス業界の行方、主に3つの行方を定点観察しながら過ごしていますが今回の2024年診療報酬・

      • シンガポールでの挑戦で感じたこと

        先日、シンガポールにて行われた「アジア太平洋エルダーケアイノベーションアワード2024」から帰国しました。 グランプリには届きませんでしたがファイナリストとして今の自分にできる全てをぶつけてきました。スモールジムの世界観、現在地、到達点などを英語とプレゼン資料を駆使して世界に発信してきました。 ここで得た人脈、経験、時間、空間、その全てが未来のスモールジムに繋がります。堂々とそう思えるほどに実りある時間となりました。 グランプリはまだ早いと世界からの判断でしたが妥当だと

        • アジア太平洋エルダーケアイノベーションアワード2024が開催!

          スモールジム代表取締役の辰田です。 本日はシンガポールにて本ブログを書いています。 既報の通り、アジア太平洋エルダーケアイノベーションアワード2024に参加するためです。 昨日これまで約2ヶ月間温めてきた内容を披露してきました。 英語でのプレゼンは初でしたが何とか乗り切れました。全力で準備して全力で発表してきたのでやり切った感は満載です。 本アワードではこれまでにないほどにスモールジムの魅力を言語化した機会となりました。 英語で相手に正しく理解してもらう為には、ま

        スモールジムサミット2024がはじまります

          主たる目的は何か?

          いよいよシンガポール、マリーナベイサンズで開催される「アジア太平洋エルダーケアイノベーションアワード2024」の開催が近づいてきました。 プレゼン資料は既にできており、現在はプレゼン内容の詰めをしています。限られた時間でどのように自分たちの活動を伝えられるか鍵となります。 日本語ならなんとでもできるんですけどね。しかし今回は英語です。 ここ数日は通訳の方とあーでもないこーでもないと毎日英語の表現をブラッシュアップをしています。 僕はネイティブではないので流暢な英語で表

          スモールジム2024春の出店ラッシュ!

          本日は4月にオープンした店舗をお知らせします。 ちなみに3店舗あります。まさに春の出店ラッシュですね。 まずは、 4月13日、東京都の立川駅からほど近い多摩モノレールの柴崎体育館駅前にスモールジムとしては初となるピラティス業態となる「スモールジム&ピラティスGood Feel」がオープンしました。オーナー兼代表トレーナーは(株)Glee Harbor代表取締役の島田幸夫さんです。 ピラティスとコンディショニングの両面から日常のケアからリハビリまで幅広く対応していくスモ

          スモールジム2024春の出店ラッシュ!

          脳に汗かく時間が増えています

          既報の通り、株式会社スモールジムは2024年5月、シンガポール・マリーナベイサンズで開催される「アジア太平洋エルダーケア・イノベーションアワード2024」にてファイナリストに選出されました。 先週に続き、その準備を進めています。 今週は主にプレゼン資料づくり、台本づくり、英語のお勉強(プレゼンは当然英語)、渡航に関わる手配、宿泊に関わる手配でした。 本部事務局の前田さんに協力してもらい、ようやく渡航、宿泊の予約が完了しました。1週間ほどシンガポールに滞在することになる

          脳に汗かく時間が増えています

          アジア太平洋エルダーケア・イノベーションアワード2024」にてファイナリストに選出!

          スモールジム代表取締役の辰田です。 既報の通り、スモールジムはこの度、株式会社スモールジムは2024年5月、シンガポール・マリーナベイサンズで開催される「アジア太平洋エルダーケア・イノベーションアワード2024」にてファイナリストに選出されました。 概要ーーーーーーーー アジア太平洋エルダーケアイノベーションアワードは、アジア太平洋地域の高齢者ケア事業者で優れた業績を上げている企業・団体を表彰するイベントで、2013年に創設され、毎年開催されています。多くの企業がこのア

          アジア太平洋エルダーケア・イノベーションアワード2024」にてファイナリストに選出!

          現場も大事、本部も大事

          先日、青森に行ってきました。青森にはスモールジム最年少オーナーの小野寺さんがいます。 小野寺さんは生みの苦労もしながら、着実に実績と実力を身につけていきました。今では経営者として立派に会社を成長させています。 そんな小野寺さんと今後の店舗展開について相談などしてきました。素敵な仲間と仕事ができることが嬉しいです。 さて、店舗を増やしていくステージでは採用と教育は避けては通れません。必要なことはほかにもたくさんありますが、スモールジムはトレーナーが価値を直接つくっていくモ

          スモールスタジオ「WILD POCKETS」が誕生しました。

          本日はスモールジムの新たな出店形態となる「スモールスタジオ」誕生のお知らせです。 3月1日、埼玉県北戸田駅の近隣エリアにてスモールジムの新たな出店形態となるスモールスタジオ「WILD POCKETS」がオープンしました。 このスタジオは我々と共に学ぶ仲間であり、志を共にする同志である京極さんがオーナーです。 スモールジムは「ジム」です。そしてこちらは「スタジオ」です。 形は違えど、顧客層は違えど、目的は同じです。我々の「MMV」をいろんな形で表現すればいいのです。

          スモールスタジオ「WILD POCKETS」が誕生しました。

          自分の環境を確認してみよう

          来たる2月25日、恩田代表トレーナーが経営する横浜の「スモールジムHappy Branch」にて勉強会を開催します。恩田代表や私辰田が今後のキャリアアップ等のテーマを中心にお届けします。 今回は医療、介護職の方々の参加割合がとても高いです。医療従事者の中にも医療介護だけではなく予防の分野から医療まで幅広く今後を見据える方が増えていることを感じます。まだ申込可能ですので今いる場所から視野を広げていきたい方はお越しくださいね。 さて、日本中が季節感を感じにくくなるほどに激しい

          自分の環境を確認してみよう

          春の出店ラッシュ

          ただいまスモールジムは春の出店ラッシュに向けての水面下での活動が続いています。 今後のスモールジムは新しい形が追加されて変化していきます。 これまでのベーシックモデルに加えて、 ・ピラティスとのコラボレーションモデル店舗 ・女性専用の店舗 ・MCI予防に特化した店舗 ・スタジオ型のスモールジム店舗 など、 多数の出店モデルが形になっていきます。少人数限定のスクール制度であることは共通ですが、切り口を少しスライドさせて様々なニーズからスモールジムのMMVを形にし

          東京から金沢に戻る時に起きたいろんなこと

          今週はスモールジムが30店舗目の節目となる茨城県つくば市にオープンしたスモールジムBe Kindつくば店の開店祝いに関東にやってきました。 その後、 ・スモールジム本部直営店の新年会 ・スモールジム開業の必須資格である身体管理指導士の受講者さん達との交流 ・春前に都内にオープンする店舗の建築打合せ ・物件の視察 ・Forbes JAPAN本社にて株式会社スモールジムの取締役会 ・当社CTOとの打合せ ・当社営業部長との打合せ ・新規事業の提携会社との打合せ

          東京から金沢に戻る時に起きたいろんなこと

          組織化に挑もう

          能登半島地震の余震もここ数日は少し落ち着いた感がありましたが昨日再び携帯の緊急地震速報アラートが家中の携帯電話から鳴り響きました。 僕が住む金沢は幸い大きな揺れではありませんでしたが自宅にいた家族みんなで机の下に潜りました。ワンちゃんも人間の緊張が伝わっている様子で動揺してブルブル震えていました。 今後1ヶ月は震度5クラスの揺れに注意が必要だと言われていますがその通り。まだまだ安心できる状況ではないことを痛感しました。いつでも起きる可能性があることと再認識して備えたいと思

          できることはやろう

          僕が住む金沢市は能登半島地震の影響が比較的少なく、支援拠点の一つになっています。 前回の共有よりも時間の経過と共に変化しながらも明らかになってきた部分をほんの一部だけこちらでも共有します。今回も能登半島地震関連の内容となっている事情をご賢察いただければ幸いです。 スモールジムとは別会社で行っている医療介護事業を通じて被災地、避難所、医療機関との情報共有の機会があります。 近年の災害と比較しても建物の倒壊半壊、道路の寸断、土砂崩れ、住宅が密集していない地域が多い、都市部か

          現状について

          1月3日、僕が住む石川県は既報の通り能登半島地震で通常の状態ではありません。 金沢市の都市部は大きな被害こそないものの建物倒壊半壊、断水、停電、道路の陥没、崖崩れなどが随所にみられます。 能登半島の被害は金沢市の比ではありません。大小の話ではなく一刻も早く収束を願うばかりです。 今はまだ余震も続いているため全く気が休まりませんが、皆さんが心穏やかに過ごせますように。 今回の震災では東日本大震災の経験が自分も含めて多くの場所で活きているように感じます。 地震の影響を甘