this is 不快習得

綴る遺書やアルバム 月の住人etcみたいなものです。

this is 不快習得

綴る遺書やアルバム 月の住人etcみたいなものです。

最近の記事

なぜandymoriを聴くのか

結論 定期的に死にたくなるような 人生を送っているから andymoriを好んで聴いてる人は 凄く繊細で生きづらいと思います 小山田壮平も同様に繊細で生きづらいからです。これは彼の書く詩を咀嚼すると 自然と分かってきます 思春期の心の危うさを大人になっても 引きずってしまっている そんな人達に響くロックンロール 僕は特に初期が好きすぎるので 初期にフォーカスを当てて 解説していきます 僕とandymoriとの出会い 高校2年生の9月ごろ コロナによる自粛期間で 1ヶ月

    • なぜナンバーガールを聴くのか

      結論 学生時代に   いい思いしてないからもう結局コレ 学生時代最高だった奴なんて ナンバーガールなんて絶対に聴かないし 良さも理解できない これは独占欲やマウントではなく ガチで理解できないと思う 学生時代最高組は 一生ヤングスキニーでも聴いとけや でも僕たち学生時代陰湿組は いい思いがなさすぎてomoideに 囚われちゃってるの!! そうだよね!!! 僕とナンバーガールの  出会い僕とナンバーガールとの出会いは 中3〜高校に上がるまでの春休み 中学生の頃は音楽そこまで聴

      • 最近の曲なんかもうクソみたいな曲だらけさ!なんて事を君は言う いつの時代でも

        同世代と音楽の趣味が 合わないよー 流行りものはゴミだという意見は 否定できない だけど聴かずしてゴミだと 判断するのはよくない 感想 超個人的かつうっすいので 期待せず1.ライラック まさかのポストロック!! 意外すぎるイントロに度肝を抜かれたが このバンドの詩世界や流行りスタンスが 気に食わん めっちゃ才能あるし歌上手すぎるし 曲のクオリティ高いけどバンドの 世界観が自分という人間にハマらん すまん大森!! 2.晩餐歌 いかにもTikTokで流行りそうなメロディ と

        • 邦楽ロックを歴史化してみる2

          前回は1990年代〜2010前半までの 歴史や印象を書きました 詳しくはコチラから 今回は2010年代後半〜現在まで 自己満かつ超個人的意見で記述します 2010年代後半 ロックバンドがサブカル化個人的に2010年代後半はロックバンドが 大きく変わった年代という印象です この時期の主に代表されるバンドは ・KANA-BOON ・クリープハイプ ・My Hair is Bad の印象です この3バンドが与えた影響はめちゃくちゃデカくて2010年代前半ぐらいから 続いていたロ

        なぜandymoriを聴くのか

          邦楽ロックを歴史化してみる

          自分は洋楽邦楽世代関係なく 沢山の音楽を聴いてきたなかで ふと疑問に思ったのは 邦楽ロックの歴史化が曖昧ではないかと 洋楽ロックはそれこそ書籍が出てるように様々な評論家達が議論を交わして はっきりと歴史化がされている。 そこで今回は邦楽ロックを 自分なりに歴史化しようと思う 自己満かつ超絶個人的意見なので お手柔らかに... 1990年代 オルタナロック全盛期(1980年代以前の邦楽ロックは 勉強中なので許してください) 1990年代は明らかにオルタナロックが 1番元気が

          邦楽ロックを歴史化してみる