たてれん■アウトプットでQOLを10,000倍に

QOL向上に役立つ記事をお届け。本要約も多め。 WordPressブログとは少し逸れた…

たてれん■アウトプットでQOLを10,000倍に

QOL向上に役立つ記事をお届け。本要約も多め。 WordPressブログとは少し逸れた内容もお届け。 ガチブログもやってます→https://tateren.com SNS挑戦中→https://lit.link/tateren

マガジン

最近の記事

『Think Civility 礼儀正しさこそ最強の生存戦略である』を読んで

おはようございます。たてれんです。 今回は『Think Civility 礼儀正しさこそ最強の生存戦略である』から学んだことを共有していきます。 この本はタイトル通り、礼儀正しさが人間関係においてどう役立つのかを具体的エピソードを交えて紹介している書籍です。タイトルはかなり大げさに言っているように聞こえますが、それはマーケティングの一種ということで‥ 無礼な態度は周りの人の思考能力・認知能力を下げる 無礼な態度をたった一度きり体験もしくは見聞きしただけでも、内容はともあ

    • 『年収は「住むところ」で決まる』を読んで

      こんにちは。たてれんです。 今回はエンリコ・モレッティさんが書かれた『年収は「住むところ」で決まる』の感想を書いていきます。 本書の内容は、タイトルの通り年収は住むところで決まるというものです。 その理由が細かく書いてあります。今回はあまり大筋とは関係のない話も含めて「なるほどな。」と刺激を受けた箇所を書いていきます。 学歴の低い人ほど地方に留まる これを見た時少し驚きました。地元が田舎の場合、誰しも一度は都会に出てみたい物だと勘違いしていました。意外と地元にずっと居た

      • 幸せを感じやすいとは?『幸福のための人間のレベル論』を読んで

        おはようございます。たてれんです。 今回は「幸せを感じやすい」というテーマで話していきます。 女性向けの恋愛カウンセラーである藤本シゲユキさんの著作、『幸福のための人間のレベル論』の書評になります。 「人間にレベルなんてあるのか?」「人に対してレベルをつけるなんて‥」と思われた方もいるのではないでしょうか? 先書いておきますと、この本はあくまで、その人自身が幸せを感じやすくするにはどうしたら良いか?という視点で書かれています。決して人の良し悪しを決めるためのランク付けで

        • 『教養としてのワイン』を読んで

          こんにちは。たてれんです。 今回は『世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン』という書籍を読みましたので学びをアウトプットしていきます。 はい、前回に引き続き教養シリーズです。タイトルにこの言葉を入れるのはズルい‥。読みたくなってしまいます‥。 タイトルに「ビジネスエリート」と入っていますが、決してエリートを目指すとかそういうわけではなくてですね‥、ええ、あくまで惹かれたのは「教養」の部分ですよ? という前置きは置いといて、学びをまとめていきます。 ワイ

        『Think Civility 礼儀正しさこそ最強の生存戦略である』を読んで

        マガジン

        • 読んで良かった本
          6本

        記事

          『教養としての茶道』を読んで

          こんにちは。たてれんと申します。 今回は『教養としての作動』を読んだ感想を書いていきます。 日本についてどれだけ語れるか? 茶道の話に入る前に、日本について皆さんはどれくらい知っていますか?という話をします。本書に「海外の人と交流する時に、お互いの国の文化、芸術、音楽などの話をします」とありました。 ここで文化とはなんでしょうか?芸術って?音楽どれだけ知ってるの?と疑問が湧いてきました。タイトルにもある「茶道」はいかにも日本の文化というイメージが強いです。他だと何があり

          『教養としての茶道』を読んで

          動画編集を学び始めて

          最近、動画編集を学び始めました。 Adobe Premiere Proを使って、テロップ入れ・字幕つけ・効果音編集なんかをやっていました。 編集技術の向上とともに、ランサーズにて案件がないかを探していました。 すると、YMMという文字列をチラホラ見かけました。 これ何?と調べたところ、、、「ゆっくりムービーメーカー」の略でした。 「ああ〰!YouTubeでよくみるヤツだ!」となり、ちょっと感動しました。 また、このYMMなんですが、MacだとつかえないらしくWind

          声優三姉妹【チームY】を見て

          ・YouTubeチャンネル 声優三姉妹【チームY】を見てぼやっと浮かんだ言葉が「コスメの単語わからないなー」 ・そこで疑問点がある。それぞれの役割は?(例えばファンデーションとか) ・松屋に行ったことないから行ってみる(アクションプラン)→達成! ・コンビニって意外と日用品置いているんだなぁ。 →食料品しかいつも買わない自分に気づいた。 あんまりYouTubeを開拓することってないなーと改めて思いました。 同じチャンネルをみることは勉強や学びの観点で言えばいいんだろう

          声優三姉妹【チームY】を見て

          『お金の減らし方』からの学び

          印象に残ったポイント・人と話すときは、「金」ではなく「お金」という。 →発展させるなら、(物理的な)お金を愛する行為を取ろう。 ・それを手に入れてどれくらい価値があるか想像する。 お金を減らすとは、自分が得をするための行為。 ・望みを速く叶えてすぐに飽きるよりも、貯金をし、しばらく夢を後にする方が結局得になる。 ・自分には欲しいものがある。だから少し我慢して働き、お金を得て、目的が達成される。 ・一時的な価値ではなく、将来につながる価値が大切。瞬間的に終わる楽しみでは

          『お金の減らし方』からの学び

          『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』を読んで

          少額投資で満足するな「月5,000円からでも積み立て投資すべきですか?(少額投資でも問題ない?)」という質問に対して、「いいんですが、月5,000円だと年6万円、10年積み立てても60万円にしかなりません。そのため、できれば目一杯投資していきましょう。」と言っていたのが印象的だった。 私の考えでは、月少額でも始めることに意味がある。だった。しかし、作者はその一歩先を行っていて、私も成長していく(=少額積み立てで満足していてはいけない)と感じた。 衝撃的というほどではないが

          『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』を読んで

          TikTokにリソースを全割きしたらどうなるのか? そもそも、全割きする際には ・視聴数トップ層の動画を見る ・それらの動画の共通点を抜き出す ・1つマネては動画をアップロードする この流れかな どんなSNSにも共通しそうだけど‥

          TikTokにリソースを全割きしたらどうなるのか? そもそも、全割きする際には ・視聴数トップ層の動画を見る ・それらの動画の共通点を抜き出す ・1つマネては動画をアップロードする この流れかな どんなSNSにも共通しそうだけど‥

          CCNA学び(IPv6)

          おはようございます。 今日はIPv6についてです。 IPv6(Internet Protocol version6)とは、 OSI参照モデルにおけるネットワーク層のプロトコルです。 IPv4の改良版となります。 膨大なアドレス量を持ち、枯渇しない。手動・DHCPサーバ・オートコンフィギュレーションによるアドレス自動設定ブロードキャストアドレスの廃止 といった特徴を持ちます。 また、IPv6アドレスは64ビットのサブネットプレフィックスと64ビットのインターフェースID

          『竜とそばかすの姫』学び

          先日、タイトルの作品を見てきた。 (感想) ・導入、、SAOじゃねぇか!って思ってしまった。 ・「あぁ〜はいはい。」っていうのと、「何?どういうこと?」っていうのが交互に繰り返されて終了した。 普段アニメを見る割合の高い自分にとって、映画ってやっぱり違うよなぁと思いました。 映画はとにかくテンポが速く、シーンの間を素早く想像しないといけないですね。 あと、今作は女主人公というところも私にとって慣れてない部分でした。アニメは大半が男主人公でしたからね。 最近、休日の

          人生で初めて「桃鉄」をプレイした話

          最近、初めて「桃太郎電鉄」というゲームをプレイしました。 プレイしたきっかけは、「まとまった時間があったから。」 7月入社というめずらしい会社に就職したため、今年の4~6月に時間ができました。 そこで、「お金はそこまでないけど、時間がたっぷりある時ってなにしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。 ゲームはもともとよくやっていました。けど、最近はリベ大であったり、マコなり社長に啓蒙され、読書や資格学習、体験にお金を使っていました。 確かにこうして、ブログを書

          人生で初めて「桃鉄」をプレイした話

          HELLO WORLDを観て

          きちんとアウトプットしていきます。 つい先日、Amazon Prime Videoで「HELLO WORLD」という作品を視聴しました。公開は2019年。2年ほどのブランクを挟んでの視聴となりました。 まず感想としては、「時間軸をずらすこの感じ、ムズイけどなんか面白い、」でした。 どうしても、過去や未来に行ったり来たりすると、わかりづらくなりますよね。私は実際に苦手です‥。「ちょっと待って、考察サイト見てきていい?」ってなって、wikiと考察サイトを複数みました。 こ

          音楽ストリーミングで1年くらい無料でいけるよね

          ちょっとした最近の気付き。Apple musicとかSpotifyとかの無料体験って大体3ヶ月とか、短くても1ヶ月はある。 これらをつなぎ合わせたら1年は無料で音楽楽しめるよなーと言う気づき。 私はこの前までAmazon Music Unlimited の無料体験をしていました。その体験がつい最近終わったので、どうしようかなと考えていた所、「別の音楽配信サービスめっちゃあるやん!」と感心しました。 ということで、今はSpotify始めました。 あんまり音楽サービス使わ

          音楽ストリーミングで1年くらい無料でいけるよね

          『ノンデザイナーズ・デザインブック』のまとめ

          こんにちは。今回は『ノンデザイナーズ・デザインブック』を読みましたので、その感想を書いていこうと思います。 『ノンデザイナーズ・デザインブック』は、デザイン学校4年間で学べる内容をこれ1冊で学べる!というレベルまではいきませんが、「デザインの原理・原則が学べる」 そんな本になっています。 ・「デザインセンスを磨きたい!」 ・「良いデザインと悪いデザインの違いってなに?」 という方にはすごくオススメの本です。 まずは結論から。この本で覚えたいことは、 デザインの4大原則

          『ノンデザイナーズ・デザインブック』のまとめ