見出し画像

鶴見への旅路(前編)

 鶴見の催しのついでに、鶴見神社⛩️さんへ。👀✨
 滅多に鶴見って行かないんですが、思いもがけずにこの町の歴史がわかって嬉しかったです♡✨😊

玉を抱えてる、右側の狛犬さん


お子さまを抱く、左の方

 いやー、狛犬さんがもりもりしていて、岩🪨の上に。✌️✨

右側が摂社だか末社だかで、社殿奥に小山があって浅間社さんが。👀

 ここって、川崎・横浜間最古の神社⛩️さんなんだそうです。👀

浅間社さんにて

 奥の浅間社さんでは、鉄道創始の物語が判ります。👀
 新橋〜横浜間に電車🚃が開通した時。
 実はやむなく、古墳の上を通る手筈になっていたそう。🥺
 その時に掘り出されたモノやお地蔵さんだとか、
 お稲荷さんとか
 やむなく移転されたモノが、奥にある浅間社さんや、横にならぶ摂社だか、末社だか。🤔
 こちらに祀られています。👀

 鶴見は、東海道の宿場町なので、馬🐎に関する碑なども、境内に祀られていました。(寺尾稲荷道道標)

乗馬教室🏇を7年くらいやっていたので、馬にはちょっと愛着があります。😅

 それでラスト・驚いたのが、三島由紀夫・森田必勝のお社・清明社があった事❗️😅💦

びっくり‼️

 …実は先日、この両人が最期の晩餐をしたなる新橋のお店・串げんさんで会食をしたばかりでした。💦

 当時はまだ少女で、その晩の様子を覚えていた女将さんのお話を聞いたばかりで、
 ちきしょー、ご両人に私、呼ばれてしまったか✊💦
なんて。🤣🤣🤣
(今住んでる水道橋は、東大にも市ヶ谷だって近いです。😅)

三島由紀夫さん、字がキレイ😍

 思いもよらず、本ちゃん前にドラマ3本くらい観たような気になりました。😅💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?