見出し画像

stand.fmにて、ラジオ放送が始まります!

●4月7日、21時に第1回の放送が開始になりますが、実はプレオープンでもう聞けます。😅💦

 初めての収録でしたし、何より・・・あんまり気負ってしまうと、緊張して、滑って転んでダメになるような気がしてしまいまして・・・。😅💦
 なので練習を兼ねて、この放送の目的がわかるようにとしゃべってみました。👀

 ネットラジオの良いところは、聞き逃してもアーカイブで、見逃し配信で聞けるところかと思いました。 (^▽^;)
 相棒のうっしーさんと共に、殺陣や時代劇、そして真剣についても・・・そこは、真剣に語っていけたらなぁと願っております♡ (^_^)/

●このラジオを始めた目的・・・なんですが★

 何しろ殺陣やらアクションやら。
 それに時代劇なんていうのは、すぐにイメージが沸くようでいて・・・何だか皆さん、ボンヤリとしてはいませんか?👀

 戦うシーンというのは、現代ではゲームやコミック、
 もちろん実写でも色々なジャンルがありますよね。

2019年に、自分で企画して撮影したスチール 😅💦

●特に「時代劇」となると色々と関わる先生方の数も増えて難しいのではないでしょうか。👀

 たとえば・・・今のNHK朝ドラの「Come Come everybody!」だと。
 ちょっと時代劇から離れていそうな感じですが、今は太秦の撮影所のシーンが多くありますよね。
 でも戦争中の当時(初代のヒロインの時代)なら、軍事指導なんて方もいたと思います。 
 兵隊さんの所作や、お辞儀の仕方など指導をする方ですよね。👀

 その後、ヒロインが二代目に変りました。
 主人公の友達がお茶の先生なので、こちらは茶道指導の先生も。

 三代目のヒロインになると、時代劇を撮影するシーンがありますから、時代劇所作を担当する所作指導の先生やら、時代劇の殺陣を指導する先生も。
 また当時の撮影所の様子を復元するために、時代考証の先生も絡んできます。
 ・・・何といっても、現代とはカメラの大きさも、画質も違いますから★
 そこのところを踏まえて、撮影をされていると思います。 👀

三代目のヒロインの実家の家業は、回転焼き屋さんですよね (^_^)/

●カムカムの映像では、流行歌がなんとも懐かしい私です。 (^▽^;)

 ヒロインの実家の家業は回転焼き屋さんなので、和菓子指導も。👀
 また全体を通して、英語の会話が非常に多いので、こちらの指導の先生ももちろん、おられますよね♡ (^_^)/

●ところで時代劇って、いつの時代までをそう呼ぶのか・・・といった話もあります。

 私の先生のお話では、昔は江戸時代までをそう呼んでいたけど、今では明治時代辺りまでを「時代劇としているようだ」と言っておられました。
 明治維新を迎えてから150年以上の歳月が経っていますが、当時の小説を呼んでいると、余りにも生活様式が違うので驚いちゃいます。 (^_^;)

2014年の「殺陣ライブ」時のスチール
一番右が、山野亜紀💦

 井戸から水を汲んで来ますが、ちょっと温かいと、その水の質が悪くなっちゃう・・・だとか。👀
 冷蔵庫もまだない時代なら、梅雨時など、
 調味料にカビが生えたり、味が変ってしまうので、重曹などを入れて酸を中和させて、最期まで使い切る・・・といった健気な努力も。 (^_^;)
 現代に生きる私には、とっても考えられません。💦

●時代劇に関わるお話を、少しずつお話して。

 当時の撮影の様子をイメージしたり、
 NHK大河ドラマがスタートした当時のお話やら、お話をして、
 懐かしんで戴いたり、
 あと何より、聴いて下さった方に元気になって戴けるようにと、心がけていきたいと望んでおりますっ。😅💦

 ネットラジオは、
 ・誰でも無料で聞けます♡
 ・パソコンでも、携帯でもOK♡
 ・携帯の場合は、専用アプリ(無料)をいれるといいです♡
 ・匿名で、メッセージも送れる♡

 ぜひ皆さま、遊びに来てください。
 殺陣の講師を20年以上、今は亡き師匠と共に、
 真剣試斬と殺陣のワークショップを100回以上主催!
 乗馬教室を運営していた・・・私が、うっしーさんと一緒に(!)
 楽しめる時間を皆様に・・・と、目指しております

うっしーさんと♡✨😊








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?