マガジンのカバー画像

思考アウトプット

6
運営しているクリエイター

記事一覧

人の話をしっかり聞くということ

人の話をしっかり聞くということ

会社の会議で発言を求められる際に、
うまく話せない時ってありませんか?

私はあります笑

それってどういう状態なんでしょうか。

・自分の考えを整理できていない。
・それまでの話に集中できていないため、意見が持てない。
・話している途中で何を言いたいのかわからなくなる。

など、色々な要因があると思います。

実はこれ、今日自分自身が体感して気付いたことなんです。
私自身、目の前の出来事に集中で

もっとみる
マインドフルネスの重要性

マインドフルネスの重要性

改めてマインドフルネスについて学んでみると、
これからの時代を生き抜く上で必要なスキルであると感じた。

マインドフルネスの基本としては、
自分の呼吸に集中すること。
鼻から息を吸って、鼻から吐き出す。

その際、呼吸に集中していても、様々な雑念が出るため、
その雑念が出た事に気づき、
再度自分の意識を呼吸に持っていくというのが基本的なやり方である。

ではなぜそんなことが必要なのか?
2000年

もっとみる

感情に蓋をする恐ろしさ

こんばんは!
ネイビーレンジャーです。
みなさんは自分の感情に蓋をしてしまうこと
ありませんか?
僕は沢山あります。

日本にいると、
我慢したり、周りに合わせたりする事が
美徳とされることがありますが、
これは本当に良いことなんでしょうか?

もちろん時と場合によりますが、
自分の湧き出る感情に対して蓋をして、我慢してしまうと、
とても良くないことが起こります。

それは
自分の感情に気付けなく

もっとみる
目的の腹落ち=モチベーション

目的の腹落ち=モチベーション

僕にとってモチベーションが下がる時は、
やる事の意味や目的が不明瞭な時や、
上司の指示に意味が見出せない時である。
そういう時は決まって
「思考停止」になっている状態だ。

学生時代に所属していた野球部は、
監督やコーチの指示に従って、
とにかくやる!やれば何とかなる!みたいな
考え方だったし、
野球は好きな事だったから耐えられた。

でも社会人になると
そうはいかない。
仕事の意義・目的を見出せ

もっとみる
考えるとは?

考えるとは?

昔から「論理的に考えることが苦手だ。」という意識が強く、考えることから逃げていた時期があった。
そもそも考えることと、悩むことが混同していたこともあり、考えているつもり人間になっていたのだと思う。

考えるとは?要するに構造化することである。
例えば、売り上げを上げるためには?という問いがあったらどう考えれば良いか。
昔の自分であれば、
・営業のリソースを増やす!
・DMを打つ!
など直感的なアイ

もっとみる

勉強する意味ってなに?って聞かれたら

小学生の頃から勉強する意味が分からず大人になった人は沢山いると思う。僕もその一人だったから、勉強がいつまで経っても楽しいと感じられなかった。

小学生の頃は楽しさ半分。中学生になると勉強をする意味は「高校受験に受かるため」に変わり、余計に楽しくない。結局野球推薦で高校に入学したこともあり、長年勉強する意味がわからないままであった。

「勉強って何の役に立つの?」と聞かれる親御さん、先生は多いと思う

もっとみる