界隈入りから現在

たたです。
界隈入りしたきっかけがよく話題になると思うのですがあんまり話したことがなかったのでnoteにばーっと書いていきます。

最初に聴いた界隈曲はこれです。

これがきっかけだったので未だに..、..模倣が好きです。
最初はやっぱりおすすめに出てきたのですが、初めて聴いたときはその異質さが受け入れられず、途中で聴くのをやめました。
意味のわからない歌詞、シンセがメイン、デフォ子、動画が黒背景に白文字、これまでの私の聴いてきた音楽とはかけ離れた存在でした。

しかし何か中毒性があったというか、「砂を噛み、鏤骨を齧り、ナメクジが死んでました。」の部分がずっと印象に残っていて、何度もそこの部分だけ聴きにきてしまっていました。
最初の方は本当にそこだけ聴いていましたがそのうちフルで聴くようになり、他の曲も聴くようになり、おすすめでさらに界隈曲が出てきて完全にのめり込んでしまいました。
しっかりは覚えていませんがたぶん髥莏、x0o0x_あたりだった思います…。

調べていくうちにそれらがxxという方の曲のリスペクト(すべあなは微妙ですが)であるという事実を知り、そこからさらにたくさんの曲を聴きました。
順番としてはすべあな→xx→2号.→155→Speder2だったと思います。その間にも意味立てさん、夏毛さん、⌘さんなどたくさんのリスペクターの方々も知っていきました。

そして私が界隈入りするときには界隈wikiがあった頃だったので、その存在がかなり助かりました。どのような方が界隈にいて、どんな創作をしているのか、それがまとまっていたのは新参だった私にとって重要な情報源でした。

初めの頃は別のアカウントで覗いていただけだったのですが、私も作りたい!と思ってこの「たた」という名義を作りました。

最初は作曲しようと思っていましたが知識も技術もなく、もちろん俗に言う音感破壊を作っていました。「これを載せるわけにはいかない」と思い、耳コピ、アレンジなどの路線で活動していきました。
そのときは「作曲できなかったから」という理由でそれらをしていましたが今はそのときの経験が活きています。
耳コピでは曲の構造、理論など、アレンジでは編曲や音作り、音色選びなどを学べました。

なので作曲を始める方にはそれをお薦めしています。人によるとは思いますが、私はそれで8ヶ月作曲に入るまでかかったのでかな〜り根気が必要です。私は理論の勉強をしたくなくてやっていませんでしたが、理論も同時進行でやるともっと早くできると思います。
まぁこのあたりは今度またnoteにまとめたいと思っています。

ちなみに現在の私はSpeder2リスペクトの曲がメインですがSpeder2をちゃんと聴き始めたのは活動初めてしばらくしてからです。
ほんとにすき↓

ほんとにすき2↓

Speder2の閃輝虫、oimostfonwy、こてむそのお参りから影響を受け最初に作った界隈曲が「境内」でした。

(ドット絵しんどかった)

そこから現在まで界隈曲を作っています。リスペクト系に限らず、今の私の作風にかなり影響を与えている界隈。今後も楽しんでいきたいですね。

思ったより長くなりました。自分なりの活動振り返りも兼ねていますが読んでくださった方、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?