見出し画像

人にとって『腸』とはどんなモノ!人体の不思議を解説!

#人体の仕組 #サイエンス
#科学 #大腸 #小腸
#腸内細菌 #腸  
昔から腸が人の生活にとって大事な働きをしている事は知っていたようだ。「腹が決まる」「腹が固まる」などは、決心や覚悟をすることを表す。また「腹を割る」とは、隠し事をしないで本心を話すことを表している。まるで人が物事を決めるのに、腸にすがっているようだ。

じつは腸と脳には、深い関係性がある。刺胞動物「ヒドラ」には脳がない。体長は1センチほどで、腸とその端に口があるだけ。細く伸びた触手で、獲物をとらえ、口に運ぶ。しばらくジッとして消化するのを待ち、口から消化されなかったものを吐きだす。口は、肛門にもなっている。変わった生き物だが、これが動物の祖先(最初のカタチ)だったようだ。

ヒトの胎児でも、似たような発達が見られる。まず受精卵が細胞分裂を重ね、外側に凹みができ、その凹みが徐々に閉じていく。そして最初にできるのが腸だ。腸は長く伸びていき、その端に「口」と「肛門」ができる。さらに時間の経過とともに、栄養を貯めておく「肝臓」、酸素を吸収する「肺」ができ、最後に上部に出っぱりに「脳」がカタチ作られていく。

成人の腸、その長さは7.5メーターから9メートル。面積は250平米から300平米。そのうち、小腸は6メーターから7メートルで、大腸が1.5メーターから2メートル。役割としては、小腸が栄養分の吸収で、大腸が水分を吸収するというのが主となる。

食べ物はまず胃にはいる。ここで胃液液が分泌され、細菌や発酵腐敗を防ぎ、消化酵素により、ドロドロの状態で小腸に送りだされる。小腸の内側にはヒダがあり、表面は絨毛で覆われ、さらにその表面には微絨毛の突起があり、ここで栄養は吸収されるようだ。

胃液は強い酸性の液体のため、胃と小腸の間にある十二指腸で膵液が分泌。これにより中和されるようになっている。

小腸のすぐ下に張りめぐらされた毛細血管。ブドウ糖やアミノ酸などの栄養は、この血管を通って、肝臓、脂肪酸がリンパ管を通って、静脈へおくられ、全身に巡っていく。

小腸にある「微絨毛」は、わずか24時間で生まれかわる短命な細胞。栄養の吸収能力維持には、必要な細胞の入替わりだが、たまに異常が起こることがある。不摂生や、非ステロイド抗炎剤が影響するようだ。

異常とは、吸収する穴が大きくなりすぎてしまうこと。こうなると、有害物質を体に取り込んでしまう。それと、食物アレルギーやアルコール中毒にもなりやすくなるという。また、解毒のため肝臓や腎臓にも負担をかけてしまうようだ。

小腸で栄養を吸収された後、食べモノは大腸に入っていく。この大腸には一定の間隔でクビレがある。このクビレに入っている間、一旦とどまることで、水分を吸収しやすい構造になっているようだ。大腸のなかでは、水分を絞り取られ、25%程の大きさまで縮むことになる。

大腸で便ができる仕組み、そして色を見ると…次のようになる。大腸の入口では、まだ液状のままだが、「上行結腸」でドロドロの流動状に変化。さらに「横行結腸」でカユ状となり、「下行結腸」で少し固まり始める。「S状結腸」で初めて水分がなくなり固体化し、直腸で大便となって排出となる。

大便の色が、茶褐色となるのは、胆汁に含まれるビリルビンが、大腸菌と反応したため。食べたものが、大腸に長くとどまればとどまるほど、大便は濃くなっていく。

腸は、脳と関係なしに自ら働いてくれる。自分の意思で、蠕動運動や腺分泌などは、自分の意思でコントロールはできない。自律神経系で働いているためで、かりに脳や脊髄との連絡を失っても、その機能を果たすことができる。脊髄損傷の大事故にあっても、生きられるのはこのためだ。

大腸にある神経細胞数は、数億個あると言われている。脳が数百億あり、それに及ばないにしろ、脊髄を凌ぐ数といわれているようだ。しかも中枢神経から独立して働くことができる。

また大腸菌の働きは、極めて大事なようだ。体質や性格、さらに免疫や学習能力、精神疾患にも関係していると言われている。これは、マウスの実験だが、大腸を無菌な状態にすると、「気力がなくなる」「学習しなくなる」「荒っぽい行動をする」をするようになると言う。人においても、暴飲暴食している人は、腸内細菌が関係しているかもしれない。

まとめ
小刻みな歩行になってしまう「パーキンソン病」。これはドーパミンが働かなくなることで起きる。脳神経病の一つだが、最近研究では、大腸と関係があるのでは…!とみられている。腸内細菌の種類、その比率を変えると改善が見られるというから、間違いないようだ。

食事の内容によって、腸内細菌の種類が違ってくるようだ。甘いものは好きな人、脂っこいものばかり取っている人。これらの人はそれを好む細菌が増えるという。やはり節制は頭に入れておくべきだろう。難病と言われる「神経病」にならないためには…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?