見出し画像

Salesforce World Tour Tokyo 2023(11月)現地レポート


まえがき

今年のSalesforce World Tour Tokyo2023は2回もある!ということで、11月28日~29日に開催された分のレポートを記載します。(全て東京公演分です)
今回はユーザー会のアテンドだけではなく、登壇もさせて頂きました!

前回7月20日~21日のレポ-トは下の記事をご参照ください!

11月28日(1日目)

9時~プレショー&基調講演

基調講演の前に活躍されているユーザーの方の紹介があり、なんと、ゴールデンフーディーの授与に立ち会うことが出来ました!
自分事のように感動しました( ;∀;)
自分もいつか着たいですね、ゴールデンフーディー!

本編では、マーク・ベニオフ氏、パーカー・ハリス氏からさらなるAI活用のための新しい製品の発表がありました。

AI活用をするには課題があり、AIに対する信頼性、AIを活用するためのデータがバラバラに存在している…などが挙げられていました。

そのAIの信頼性の部分を担保した製品として「Enstein 1 Platform」が発表されました!
データとコア製品とEnstein(AI)を繋ぐ製品とのこと。

AI活用を進めるには、必要なデータがバラバラに散らばっていたら意味がありません。
そこで、データ統合製品として「Einstein 1 Data Cloud」の発表がありました。
また、こちらの製品はFree版も発表されていました!
なんと12月18日から使えるらしい!?担当の営業さんに要確認ですね!


で、結局データが綺麗になってAI活用が進むとどんないいことがあるのか?どんな仕組みなのか?というデモンストレーションもありました。

仕組みとしては、事前にAIに対するプロンプト(命令文)を準備し、

アクションを準備し…


そしてデータを整えておく。これでAI活用の仕組みが完成します。

で、これでどんないいことが起きるか、というと、顧客に関するデータを1画面で確認することが出来ます。

また、顧客データが揃っているから、絞ったターゲットに沿った顧客をAIが探してきてくれます。

そして、その顧客に対して適切なキャンペーンメールをAIが生成、送信まで出来てしまいます。

最終的に内容を確認して修正したり、それでいいかどうか判断するのは人間がする必要があります。
AI生成に100%信頼をおくのではなく、人間がクリエイティブの手助けとして適切に使用していく必要があるなと感じました。

そして。。嬉し恥ずかしながら、基調講演のスライドに自分の写真が載っていました!
急に出たのでびっくり!貴重な機会を頂きました!

11時10分~Salesforceのセキュリティは万全?責任共有モデルを理解しよう

コミュニティアカウントを使用している企業さんだと、適切なアカウント権限設定をしないと外部に意図しない情報が漏れてしまいます。
実際に権限設定が不適切でそのような事故が発生しているそうです。
自社はコミュニティアカウントを使ってはおりませんが、改めて設定を行う自社にもセキュリティの責任があるんだよと思い返しました。
紹介いただいた「セキュリティ状態チェック」機能をやってみたいと思います!

14時15分~基調講演

こちらの基調講演ではTableau×AIの紹介がありました。
自分はTableauは資格も取得しましたが、グラフの正しい見方はまだまだだなと思います。
そこでAIが分析したり質問に答えてくれたりするのは自分みたいな人間からするととてもありがたい機能だなあと思いました。

また、WEBミーティングの内容の書き出しだけではなく、次アクションまでAIが提示してくれる!?
議事録を書く手間も減りますしこれはすごいですね…!

そして、AIがお客さんからの質問に答えてくれて、その知見をナレッジへ登録。
自社はこれが出来ていないので…なんとかしたいですね…。今後の課題です。

ユーザーコミュニティ活動などなど

Slackユーザーコミュニティブースでアテンドさせて頂きました!
スタンプラリーの押すところがコミュニティブースにも増えたおかげか前回よりもたくさんの方が寄ってくださりました!
何人かの方がコミュニティの参加表明を頂けて嬉しかったです!
Slackに関してユーザー同士で相談し合えたり、これやったったぜ!と自慢出来たりと素敵なコミュニティです!
(JCNさん:https://slackjcn.splashthat.com/

そして、可愛いキャラクターたちとお写真も撮れました!
もう本当に可愛すぎて癒されます~~!そしてみんなファンサの鬼です!!めっちゃ近づいてくれるし、ぱたぱたしてくれる!かわいい!
特にコーディは鼻をへこませる技(?)を持ってたりとこなれている感が強くて間違いなくアイドルグループにいたら釣り師です。。


17時15分~特別講演

こちらでは、AI×地方創生×クリエイティブのお話がありました。
農業×AI×ロボットで町おこし!
よくニュースで後継者がいない…という話を耳にします。
経験と勘だけで受け継がれてきたものを後世に残すには、こういった新しいものを柔軟に取り入れていかないといけない時代になってきたんだなと感じました。


そして、私も車社会の地方民なのでよくわかります…。
おばあちゃんになって免許返納して、じゃあどこか行くとなったら…バス、電車、タクシーを使うと思いますが、車社会の地方ではそのような公共交通機関の衰退のニュースを聞いたりします。
タクシーの空きをAIでリアルタイムで表示し、空車を減らして効率的に人を運ぶシステムで町おこし!
この問題も農業と同様に必ず壁としてぶつかってくる問題ですよね。。

11月29日(2日目)

9時30分〜承認プロセスワークショップ

必死すぎて写真がないのですが、承認プロセスワークショップのお手伝いをさせて頂きました!
その場でSalesforceのSandboxを使って作業するようなワークショップを行うのが初めてだったので良い経験になりました。
スライドを見て自力で出来る方もいらっしゃれば、初めてでなかなか難しい方もいらっしゃったりして、なかなか完璧にフォローしきれなかった部分もあったかなと思います(;_;)(すみません)

10時45分〜スーパーアドミンお二人による対談

SFUGCUPではんぱない結果を残したお二人による対談!
2日目のセッションで一番楽しみにしていました!

まず、お二人から成功の秘訣についてお話がありました。

・社内の仲間づくり大事、事前に良さそうな人に目をつけておく!
・資格を取得するだけでなく、社内で活用事例大会開催→役員にも見てもらえてよかった
・導入前後を再現して効果測定(現場が既にメリットを感じている)

とのことで、私も意欲のある社員を仲間にする必要性を強く感じています、、。
自社にも会社を変えたい!というような熱意のある社員が必ずいるはず…アンテナを高く張って探そうと思います!
そして、成功、変わっている効果を役員が理解してくれるのも大事ですよね。

そして、向き合うべきはシステムでなく社員、ユーザー目線、心に痛い、、ほんとにこれです。
疑問を持つこと、それを口に出す(アウトプットする)のも大事ですね。
これは管理者じゃなくてもユーザーにも持ってほしいし、気軽に相談できる環境づくりをしないとですね…。

使わない=必要じゃないから、というお話もあり、本当に心にざくざく刺さりました…

千本引きとスタンプラリーとキャラクター投票

Xでイベントのタグをつけて投稿すると、千本引きが出来たり、Salesforceやスポンサーブースに立ち寄ったりしてスタンプラリーをすると、福引が出来ます!

千本引きでアストロたちのぽてっとしたぬいぐるみがあったのでそれを狙っていたのですが…二日間で1回ずつ行ってマスクと眼鏡拭きでした( ;∀;)
次こそ機会があればぽてっとしたぬいぐるみを当てます!!

スタンプラリーは10個全てコンプリートして4回引いてマスク×3、ワッフル×1という結果に。
今回はくじ運はあんまりなかったみたいです/(^o^)\
IラブAIのTシャツが欲しかったー!また次回!

毎回恒例のキャラクター投票!私はオオカミのBlaze推しです!
今回はマジラビちゃん(勝手に呼んでます)が人気そうですね!

13時30分~Salesforce×Slack連携 シアター登壇

なんと!ありがたいことに、SalesforceとSlackの連携についての内容でシアター登壇させて頂きました( ;∀;)!!

数日前に申込サイトを確認したところ、予約が埋まってなかったので人気ないのかなーなんてしょんぼりしていたのですが…
開始3分前くらいにPCで投影スライドの準備が終わったので、顔をあげてみたところ…

め、めっちゃ人がいるーーーーーーーーー!!!!!!!!( ゚Д゚)!!

一気に緊張して、マイクを持つ手が震えまくり((( ;゚Д゚)))予約埋まってなかったのに!えっ!えっ!とびっくり。。。
めっちゃ緊張しているので温かい目でみてください…と前置きしてお話をさせて頂きました。

終わったあとに見て下った方にお話をお伺いしたのですが、立ち見もすごくて皆さんスライドひとつひとつ真剣にお写真を撮影頂いていたとのことでとてもありがたいです。
Salesforce×Slack、そしてTableauの連携方法は自分も含めていろんなユーザーさんの興味深いところなんだなと改めて感じました。
何か聞いて頂いた皆様のお力になれる時間であったなら幸いです!
改めてご参加頂いた皆様にこの場でお礼申し上げます。

14時~予実管理ワークショップ

予定していなかったのですが、流れでお手伝いさせて頂きました!ありがたいです。
朝にお手伝いした承認プロセスワークショップでの経験もあって、多少俯瞰してフォローに回れたような気もしますが勘違いかも…/(^o^)\
朝より手を挙げて質問してくださる方が多くてありがたかったです。。
困ってそうかな…と思って画面を見ると大丈夫そうだったりなかなか難しいですよね…

ユーザーコミュニティ活動

登壇もお手伝いも終わったー!安心!となって、SalesforceとSlackのユーザーコミュニティのアテンドを1日目に引き続き行いました!
こういう雰囲気だよ!という写真を撮り損ねて恐縮です。。
そもそもコミュニティって何?から、あるのは知ってるけど、多すぎてどのコミュニティに参加したら分からない…など、参加頂いた皆様に少しの時間ではありますがご案内やその場で参加頂いたり…ありがたかったです!

また、Salesforce活用分科会にいつも参加しています!という方にもお会いできたり…( ;∀;)!励みになっています!と言われて涙が。。。

コミュニティに参加した、セミナーに参加した、からといって悩みが100%解決するわけじゃありません。
でも、同じ悩みを持った仲間がいる、他社さんの生々しい事例を聞いて気づきを得たり、泥臭い相談が出来たり…と、人間一人では生きていけないので、繋がりって大事だなと思います( ;∀;)

ユーザーコミュニティぜひのぞいてみてください!
活発的にセミナーが開催されております!!

17時~質問コーナー!

イベント最後のセッションは、Salesforceの中の人に直接質問や要望を伝えられるという素敵な時間!
Salesforceさんの顧客の声を受け止めて製品開発に生かす姿勢が本当に素晴らしいなと思います。

質疑応答中は一人でも多くの方がお話出来るようにアストロたちが画面を歩いて時間経過を教えてくれるというユーモアもあるあったかい回でした!

自分も次回は質問出来たらいいなあ…!

次回は来年の6月!

だそうです!!
来年の自分も二日間とも参加して、何かしら登壇とか出来ていたらいいな!

まとめ

AIがテーマということで、どの講演でもAIを使った未来の働き方、生き方のお話が出てきました。
正直、自分はAIに対しての知見も経験もまだまだです。
自信をもってうちの会社はAI使ってるよ!と言えるところもまだまだ少ないのではないでしょうか。
AIに少なからず抵抗感のある方もいると思いますし、私も少なからずどうなるんだろう?と思うこともあります。
このような最先端のAI技術や事例に触れることで、情報や将来性について考える良い機会になりました。
誰もがAIを自分のパートナーとして適切に使用できる日がくると信じております!

また、ユーザーコミュニティ活動のところでも書かせて頂きましたが、ありがたいことに優しい方々に囲まれてだいぶ人生を支えられております。
2年前のSalesforceひとりぼっちな自分からみたらすごいことです!
この場を借りて私に関わって下さる全ての皆様に感謝です!!!
自分も誰かの支えになれるような人間に成長したいですね。
何かあれば気軽にお声掛け頂けたら嬉しいです!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?