Salesforce World Tour Tokyo 2023 現地レポ

2023年7月20日~21日に開催されたSalesforce World Tour Tokyo2023に講演参加&Salesforceユーザ会・Slackユーザ会のアテンドとして参加させて頂きました!


2日間の基調講演に参加した感想

Sales・Service・Slack・Tableau…と、各製品の基調講演をメインに参加しました。
予想はされていましたが、各製品が生成AIでどのように進化するのかがメインだったように思います。

Salesでは、Salesforce上でプロンプトを書き込んだり、蓄積した顧客情報から最適なメール文書を作成したり、LPまで作成したりなデモが見られました。
特にLP作成のデモはびっくりしました(びっくりしすぎて写真撮影忘れました汗)
業務で少しばかりホームページ作成経験があるのですが、当時の私いらないのでは…?と不安感も覚えたりしました。

Salesforce上でプロンプト
適切なメール文を作成

Slackでは、ハドルミーティングの音声を議事録にするのが出ていました。
他にも、Slackの画面からSalesforceの商談情報が閲覧、編集できるようになるようです。
通知も便利になるみたいですね。
通知は、今まではSalesforceフローを作成しないと難しかったですが、気楽に出来るようになるといいですね。
あと、Slackから編集できるようになるということで、Salesforceへの入力のハードルが下がるのを期待しています。

特に生成AIと親和性を感じたのがTableauとSrviceです。
Tableauでは、グラフの中で注目すべき点を教えてくれたり、さらに深堀をしてくれるそうです。
Tableauでグラフは作れるが、データサイエンティストのような数字に対する専門知識が不足している自分にとってはありがたい機能だと感じました。

また、Serviceは、お客様に対して最適な返信を提案してくれるというのは、人員不足であるとよく耳にするコールセンターにおいては良い機能なのではないでしょうか。


エンジニアの端くれとして、生成AIに対して不安感を覚えるところや、自分の足りない部分に対しては手助けしてくれそう!と感じたり。
立場によって見え方がたくさんあると思いますが、改めて生成AIとどう共存すべきなのか?考えさせられた講演でした。

ユーザ会のアテンドとして参加した感想

Salesforce活用分科会のメンバーとして、Slackのユーザ会のメンバーとしてアテンドさせて頂きました。
内容としては、ユーザ会の存在を知らない方に説明をしたり、実際にその場で参加して頂いたりしました。

自分は一人コーポレートITなので、相談できる人がいないんですよね。
そんなときにユーザ会の存在を知って参加させて頂いたところ、いろんな企業さんの苦労話やら成功話をたくさん聞かせて頂くことが出来て、知らなかった機能を知ることができたり、モチベーションアップにもつながったりと、ユーザ会がなかったら、私は今頃つぶれていたかもしれません。。

当日はたくさんの方にユーザ会ブースに寄って頂き、その場で参加ボタンをぽちっと押してくださる方もいて、本当にありがたかったです!

Slack×Salesforceの連携強化も発表されましたし、今後はSalesforceユーザ会×Slackユーザ会×Tableauユーザ会で垣根をこえてイベントが出来るといいなあなんて思っています。

まとめ

ツアーに参加するのは去年から二回目ですが、とにかく人が多かったです!

ユーザ会アテンドでは、遠くの県から来ている方もいて(自分も静岡県から遠征していますが)コロナも明けて、いろんな場所から集まれるようにまた戻ってきたんだなあと嬉しくなりました。

オンラインでの会議や仕事は今まで通りに活用しつつ、オフラインも上手く使っていけるようにしたいですね。
やっぱり、リアルで対面するのとそうでないのとは熱量が違うなあと感じる日々です。

今年は秋にもツアーが開催されるということで、秋ツアーにも参加できているといいなあと思います( ;∀;)

かわいい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?