見出し画像

Tableau Desktop Specialist受験記録

Tableau Desktop Specialistに合格しましたので、勉強方法や試験当日について備忘録として書き出します。


受験したきっかけ

社内でもTableauを今後使用していく方針としてスモールスタートを始めました。
Tableauをまったく触ったことがなかったので、基本的なことを勉強するための目標のひとつとして受験を決めました。
ただ勉強するよりも、目標があった方がやる気が出ます!

勉強方法

勉強期間

自分の立場としては、Tableauに触れて1年未満という初心者で、本格的に勉強するのは始めての状態です。
かけた時間は約2か月です。
内訳として、平日(5日)×2~3時間を使って勉強しました。

勉強教材

SalesforceやSlackの資格では、公式の教材があるのですがTableauの資格にはない…ということを知ったので、インターネットで教材を検索しました。

①noteで公開されている問題を解く!
下記のnoteの問題を2~3周解きました。
解説などをノートに何度も何度も書き込んで覚えました。
とてもお世話になりましたので、この場を借りてお礼申し上げます。

②実際にTableauを操作する!
初めて知るワードもあるので、①のようにノートに書きこんで覚えるのも大事ですが、実際に操作するのも大事!ということで、下記の書籍を購入して実際に操作をしました。
書籍の内容も2~3周しました。

これは覚えた方がいいと思うもの

①行=縦軸=Y軸
勉強したばかりのときは、行ってどっちだったっけ…とすごく悩みました。
これが分からないと答えられない問題もあるので必須だと思います。
②拡張子とそれぞれの用途
TableauOnlineを使用していたのもあって、勉強したばかりのときは、拡張子とそれぞれの用途がチンプンカンプンでした。。
特に抽出ファイルの用途と、パッケージドワークブックの中身はよく問われると感じています。
③フィルターの優先順番と用途
知らず知らずのうちに使用していると思いますが、優先順位は初めて知りました。
用途も一緒に知ること出来て勉強になりました。
④グラフの種類と用途
ヒストグラムや箱ひげ、ブレットグラフなど初めて知るグラフが多かったです。
用途はもちろん、表現するにはディメンションがいくつ必要かなども覚える必要があると思います。
⑤書式設定などやり方が複数ある
グループを作成したり、書式設定をするときなどはやり方が複数あります
「これをするときのやり方を2つ教えてください」など、問われることが多いので、全て覚える必要があると思います。
⑥ユニオン・結合・ブレンドの違いとメリット
結合よりユニオンを選ぶメリットは?と聞かれることが多いと感じます。
それぞれの用途とメリットを覚えておいた方がいいと思います。

受験当日

受験はオンラインにしました。
オンラインですが、思っていた以上に大変だったので、次からはテストセンターで受けようと思います。

部屋の様子をめちゃチェックされる

SalesforceやSlackの試験よりも、部屋の様子をチェックされました。
スマートフォンを使用して、自分の顔写真・免許証・部屋の様子(机の前後左右)の写真を撮影しました。
このとき、モニター類や電子機器、壁のポスターなどが貼ってあると×とのことだったので、壁に貼ってあるポスターを全部剥がして、部屋から出せるものは出して、それ以外には布をかけて隠しました…。

PCはまっさらなものが必須

SalesforceやSlackの試験でもそうですが、セキュリティのかかっているPCだとほぼほぼ確実に受験に使用するサービスが動かなくて失敗します。。
なので、会社から遊休機を借りて行いました。

試験前の試験官の方との受け答えはスムーズでした

試験官の方は海外の方なので、英語が話せない自分はドキドキしておりました。
Slackの試験のときにだいぶ難航したのもあって身構えていたのですが、チャットで日本語で指示を送ってくださったので、とてもスムーズに終わりました。
他の方の体験記を読むと、難航されていた方もいたので、試験官の方がたまたま日本人対応が慣れていたのかもしれないですね。

時間には余裕あり!

試験時間が1時間のうち、20分くらいで回答が終わりました。
もう1周試験を見直して終了。
時間にはとても余裕がありますので、落ち着いてゆっくり問題文を読めば大丈夫だと思います。
回答を送信すると、試験に対するアンケートに答えたあとにスコアが表示されました。
最終的にスコア958で終了。どのような点数配点かよくわかってないのですが、合格基準が750とのことなので、だいぶ答えられたのではないでしょうか。

まとめ

noteに公開されている問題と似たいようなものがほとんどだったので、首をひねることなく答えられました!
なので、この勉強方法はおおむね正解だったのではと思います。
先駆者の皆様には感謝しかないです!!
Tableauの基本的な操作方法や項目名はもちろんのこと、初めて知るグラフも多くてとても勉強になりました。
次は、Tableau Certified Data Analystの取得に向けてさらに勉強したいと思います。


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?