「読む」とはどういうことか?

お疲れ様です。

「読む」とはどういうことかを考えてみたいと思います。

「読む」を辞書で調べてみると

1 文字で書かれたものを一字一字声に出して言う。「子供に本を—・んでやる」「経を—・む」

2 文字や文章、図などを見て、その意味・内容を理解する。「小説を—・む」「グラフから業績を—・む」

3 外面を見て、その隠された意味や将来などを推察する。「手の内を—・む」「来春の流行を—・む」

4 (「訓む」とも書く)字音を訓で表す。漢字を訓読する。「春をはると—・む」

5 数をかぞえる。「票を—・む」「さばを—・む」

6 (ふつう「詠む」と書く)詩歌を作る。「歌を—・む」「秋の風物を—・む」

7 囲碁・将棋で、先の手を考える。「一〇手先まで—・む」

8 講釈師が演じる。「一席—・む」


と出てきます。goo辞書より。

特に、2,3の意味が重要な意味をもつと思います。

つまり「読む」とは

「文章を理解することであり、背景や意図を推測すること」

なんです。

ここから二つに分解すると

・文を理解すること
・文から推測すること

です。

で、これらを達成するための手段として思い浮かぶのは

・文を要約する
・意図や背景を推測し、文字に書き出す

の2点です。

推測に関しては、そのままですね。

文から読む取れることを書き出す練習をする。

あとは、要約。

要約は、「つまり?」とか「要するに?」で始まるように促せば、自然と考えるようになります。

そして、要約させたらちゃんと理解できているかどうかがわかるし

どこの理解が違っているのかがわかる。

ので、要約させます。 

結論、「読む」とは

「文を理解し、意図や背景を推測すること」と言えます。

それを促すプリントを作成して、毎文章それを生徒にやってもらおうと思います。

うまくいくといいなぁ。

あ、自分も国語得意じゃないっす。

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?