番外編:切り替え時のタイムロスをいかに少なく出来るか?

息子の試合を何度も観ていると、せっかく良い流れでビルドアップしても、様々な要因で突如として流れが変わってしまう状況を目の当たりにしてきた。その流れの変化が大きいほど、失点に結びつきやすいことも肌感覚ではあるが、分かってきた。

特にボールを保持しつつ良い流れで攻撃を組み立てていたにも関わらず、少しのミスでボールを奪われた後の、いわゆる「トランジション(切り替え)」が出遅れる事で、チームが一気に危険な状況に陥ってしまう事が多いのだ。

選手の心理面からすると、良い攻撃を組み立てている時ほど、その状況が一変した時のインパクトが大きいため、切り替えて次のアクションを起こタイミングが遅れてしまうのではないかと想像する。

特に、攻撃から守備に切り替わる、いわゆるネガティブトランジションにおいて、いかに失点に繋がらない動きがチームとして出来るか。

どうしても人は前に向かっている状態から、急に後ろに下がるのはワンテンポ遅れてしまう気がするが、その時の切り替える意識は、「次なる攻撃のための守備」と考えられればいいのではと。

常にベクトルは相手ゴールを強く意識し、いつでもどんな状況でも、攻撃の糸口を探し続ける事が大事。
たとえボール保持で攻撃している流れの中で、何らかのミスでボールが奪われたとしても、それを焦って守備の意識だけで対応してしまうと、ボールも選手も前に向かない。

相手側からすればボールをダッシュした瞬間に、当然意識は前のめりになるので、むしろボールを奪われた側にとっては、次なる攻撃チャンスが増えた状態なのだ。

なので、ここで気持ちが守備だけになってしまうと、ボールを奪取した後の再攻撃に移行するまでに、時間を取るしかなくなってしまう(ディフェンダー間でパス回しするような)。

私としては、こちらが攻撃の流れを作っていたのを奪取された瞬間が、1番相手側の守備が弱くなる瞬間だと思っているので、いかに切り替え時のタイムロスを減らせるかが、相手の守備の隙間をつくポイントだと思っている。

なので、奪われた時はチャンスメイクしやすいという意識をチーム全体で共有できていれば、結果としてトランジションに移行するタイムが限りなくゼロになると思う。

ジュニアユース時代、三菱養和だったかな、「切り替えゼロ秒」という言葉が流行っていたのを思い出した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?