見出し画像

#2 銀行預金って本当にお金減らないの?

皆さん、こんにちは!写真はタイのワットアルンです。第二回目の投稿です。第一回目はつたない文章にも関わらずたくさんの方に見て頂き、本当にありがとうございます。励みになります!

そもそも投資を始めたきっかけは?

さて、前回書いたように私はFIREをして世界一周に出たのですが、そもそもどのようにしてFIREの状態まで持っていったか、ということについて書いていきます。

まず、そもそも私がなぜ資産運用を始めたのかということついてお話をしたいと思います。私が初めて投資を始めたのは約4年前でした。

当時、会社の役員というポジションにいたので年収は2,000万弱あったと思います。世間的に見たら十分すぎるぐらいの収入だと思いますが、私は収入が会社からの給料しかないという状況にとてもリスクを感じていました

給料が2000万あろうが1億円あろうが、じゃあもし会社が倒産したら?もし交通事故に会って寝たきり生活になったら?もし…と考えれば考えるほど、やはり会社からの給料一本足打法に大きな不安を感じていました。

どんな順調に伸びている会社であっても一つの不正や問題によって経営が傾くということはよくある話ですし、今日家を出たあとに車にひかれて寝たきり生活にならないと言い切ることはできません。

人生、何が起こるかわかりませんし、何が起こっても不思議ではないのがこの世の中です。もし何かあった時にただただあたふたするしかない、人生を主体的に生きる上でそんなことはあってはならないと思いました。

当時はまだまだ投資というとギャンブルと思っている人も多く、かなり少数派であったと思います。でも、絶対にこのままではいけない、何かを変えるしかないと思い全く何もわからない状態から勉強をスタートさせました。

ただ、よし、いざ投資をはじめよう!と思っても全く何から始めれば良いか全くわかりません。。。株、FX、不動産、債券、仮想通貨、コモディティ、、、と、調べれば調べる程わからなくなりました。。。

銀行預金とは?

で、投資を始める前にまず会社からの給料一本ということは全てが銀行口座にある状況なので、「銀行預金」とは一体なんぞやというところから調べてみようと思いました。

私たちは会社員になると当たり前のように銀行口座を作って、当たり前のように毎月給料が振り込まれて銀行口座にお金が貯まっていきます。そして、銀行というビジネスモデルは私たちの預金を誰かにお金を貸し出すことによって成り立っています。簡単に言うと「金貸し」ですね。

じゃあ、私たちにも銀行にお金を預けているメリットが無いとおかしいですよね?で、よくよく考えたら0.01%みたいな預金金利があることを思い出したのです。あの毎年数円ぐらいだけ入ってくるあれです。。。

銀行目線になって考えてみると、0.01%という金利で私たちからお金を預かって、そのお金を他の誰かに1%とか2%とかで貸し出しているわけです。
銀行のビジネスモデル自体がそういうものです。

で、私たちが何も考えずにしている銀行預金というのは、数ある金融商品の中から「日本銀行券である円に全力投資している」状況であると言えます。
0.01%でもリターンがあるということが投資をしている証拠です。

何に投資をすればいいかを考えていたけど、既に0.01%みたいな超超超低金利の日本円に全力投資していたことがわかりました。預金は誰が何と言っても投資です。しまった、やられたー!と思いました。

銀行に預けておけばお金は減らない?

で、銀行に預けておけばお金は減らないと言われますが、本当にそうでしょうか?よくよく考えたら銀行に預けている間にこっそりお金が減らされていることに気づいたのです。

まずは、ATMでの引き出し。例えば一度の取引が200円だとして月に2回現金を下ろしていただとしたらそれだけで年間4800円です。う~ん、確実にお金減ってますよね(笑)これに振り込みもすれば更に振込手数料です。。

次にインフレ。簡単に言うと物やサービスの価格が上がることです。世界でも日本でも今大きな経済課題になっていますね。

例えば一本100円で買えるバナナが数年後に一本150円になったとしたら、銀行預金の残高は変わらなかったとしても、実質的にはお金の価値は減っていますよね。約束と違うじゃないかー!というのがインフレの実態です。

最後に円安です。ここ数年で一気にトレンドになっていますよね。まぁこれも簡単に言うと諸外国に比べて円の価値が下がるというものです。これは日本の国内でずーっと生活しているとあまり気にならないかもしれませんが、それこそ世界一周をしたら痛いほど痛感することになりました。

為替の細かい話は今日は割愛しますが、1ドル100円だったものが1ドル150円になったら海外でお金を使う際にはとても大きな負担になりますよね。また、iPhoneなどに代表される輸入品も当然割高になるわけで、海外旅行に行かないから関係ないかという話でもないわけです。

まとめ

「手数料」「インフレ」「円安」この3つが主となり安全だと思っていた銀行預金から手を突っ込まれて奪われていっていたわけです。そして、その見返りとして受け取れる金利は年間数円です。。。

確かに日本でも銀行に預けておくだけで5%とか金利がつく時代がありました。ただ、今この超低金利の時代に銀行預金というのは非常に悪手であると言えます。

これってもう投資する以外に方法はあるの?って感じですよね。
今すぐに円を他の資産に変えていかないといけないと感じました。で、私の記念すべき初めての投資は何にしたのか?・・・次回に続きます。

今日は当たり前にしている銀行預金についての話でした。
当たり前にしていることを深堀して考えると面白いですよね。

では、今日はこの辺で。今日も素晴らしい一日をお過ごしください!
皆さんの一日が笑顔と感謝で溢れるものになることを願っています。

(自己紹介)


本記事に価値を感じて下さった方は宜しければサポートお願い致します🤗頂いたサポートはより良い記事を書くための活動費に充てさせて頂きます!