MBTIあるあるはMBTIの特徴を羅列してない。

MBTIあるある、というものがネットに転がっている。
それのビンゴも流行っていて、Tiktokなどで行う人も結構見る。

ですが私、それを見てたまに思うのが……

いや、ステレオタイプえぐっ……

ということです。

例えるならMBTIのセリフの音源というものもTiktokで流行しているが

ENTJ「異論は認めない!」
INFP「誰も私の事なんてわからない🥺」

いやいやいやいや!
ステレオタイプえぐいって!


心理機能の観点で見ていこう

ENTJはTe-Ni-Se-Fiのスタックを保有するタイプだ。
合理的思考Teが得意で、パターン化や先の見通しNiはその次に得意、やがて成長するとSeで行動力を見せるようになり、Fiは劣勢で不健全な表出をすることが多い。上手く使えない機能。
これがENTJが最強と言われる所以だろう。
恐らく異論認めないENTJは、強すぎるTeを想像している人が多いのだろうが……でも待ってくれ。

やけに自分の持つ意見に拘りすぎている。
Te主機能なので合理思考は1番得意だが、ここまで自分の意見にこだわるというのは合理的思考が得意とはいえないだろう。
でも彼らの中では「合理的だから良い」という思考だ。
合理的なら何をしても良い、というのは健全ではないだろう。

グリップというもの

そんな独裁的なENTJは実際ENTJではなく、Teグリップを起こしているINFP、ISFPかもしれない。
彼らは個人の価値観や感情、自分の緻密な感情の機微にも敏い人(Fi主機能)だが、合理的思考は苦手(Te劣勢)なタイプである。

ちなみに劣勢機能は上手く使えないけど使っている、というだけで全く使えないわけではない。だが意識して使うとストレスがかかる。
そんな彼らがTeを意識して使うとどうなるか。

行き過ぎた合理性を求めるようになる。

ルール、効率、合理性にとにかく執着する。彼らの長所である個人的な自他の感情への配慮、理解は抑圧され、単なる合理思考マシンと化す。
異論を認めず、とにかく行き過ぎていると言えるほどの合理性に執着して周囲から疎まれているタイプはEXTJではなく、超不健全IXFPな可能性がある。

では逆にENTJの不健全時はどうなるか?

感傷的になる。いわゆるメンヘラと言われるタイプになる。これはTe主Fi劣のESTJにも当てはまる。
少しの他人の変化で「私は嫌われている」
ちょっとの失敗で「私は無価値な人間、無能、死んだ方がマシ」と自己肯定感が鬼低くなる。
さらに過去の自身が行った強気な態度、発言を悔いて泣く、謝るなども行うらしい。
INFPのセリフである「誰も私の事なんかわからない🥺」はFiグリップにも見える。確かにINFPは自分の気持ちにも意識を向けるからその分自身の複雑さを目の当たりにしてそのセリフを吐くかもしれないが
「私のことを理解するには、本人の私でも難しそうね……( ◉〜◉)」という意味合いではないかという推測をしている。あとINFPは少ないらしいので、理解者が少なそうという意味でも言ってそう。
「私の事理解してくれない、誰もわからない、辛い」というのは普段自分の感情に目を向けることが少ないEXTJらしくも感じる。
(まあ「らしく」というワードがステレオタイプに囚われているような気がしなくもないが……)

他のタイプの偏見


ENTP「論破してやるよ‍w」
ISTP「……もう帰っていいすか?😮‍💨」

このようなセリフもあるが、実際論破ばっかしてたら確実に嫌われ疎まれるし、ISTPもまあ自然体がこれなのかもしれないが、小中学生が憧れてそうな無気力キャラのように見える。
恐らくこのタイプの自称が多いのも
「すぐ論破する陽気サイコパス」
「無気力クール一匹狼」というアニメにいそうな性格にされがちだからだろう。
だが実際そういうことしているのはそのタイプに憧れた別タイプである(偏見)。
ちなみにTiktokの自称ISTPはENFP、INFPが多そうとみたが、恐らくFiとNeの作用だろうと言っていた方がいる。
データを重視するTeと逆の機能Fiで、Neで別の可能性に着目する。とのこと。

MBTI変わらないらしいけど、気の強さとか心意気は本人の気の持ちようで変わるから「気の強いMBTI」も「気の弱いMBTI」もない。

「何が」気の強さに作用しているかでも変わる。

まあ結論言うと

メンタルの強さ弱さでタイプ決めんな!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?