見出し画像

生産的に過ごそうと頑張る通信制大学生の一日

話それまくって長いです!


ここ最近はいつも10時か11時ごろにのそのそと起床して、朝ご飯みたいな内容の昼ご飯を食べる毎日を送っていた。トーストにコーヒーに目玉焼き、みたいな。しかしこの日は頑張って9時に起床。というのも、最近youtubeでモーニングルーティーンの動画を見るのにはまっていて、わたしもこんな理想的な朝を過ごしてみよう、と思っていたからだ。動画の人たちに比べたら、9時じゃ遅いのはわかっているが、無理して早起きして睡眠不足で一日過ごすのは本末転倒だと思うので、これくらいがちょうどいいはず。

朝ご飯の内容はいつもと大して変わらず、ウィンナーと目玉焼きとトーストにリンゴ、そしてあったかいルイボスティーを淹れて飲んだ。ルイボスティーは(ほとんど)すべてを解決してくれる。ノンカフェインなので体にも優しい。
食べ終わると自室に戻った。パソコンを開いて、勉強開始!と行きたいところだが、マウスがyoutubeのアイコンのほうに迂回していく。この誘惑に負けてはだめだ、今日は生産的な朝を送ると決めたじゃないか、と思い直し、衝動をぐっと抑えて大学のネット上キャンパスにログイン。大学からのお知らせを数件確認し、すぐに人間関係論の授業動画の視聴を開始した。一時間ほど、講義資料を見ながら動画を見て勉強した。この授業はスクーリングでできた友達に、取りやすい科目(つまり楽単)だと教えてもらって受講を決めた。だから内容に強い興味があるわけではなかったが、授業を受けてみると意外と面白い。心理学系の科目もたくさんある大学なので、これを機に来年は心理系をもっと取ってみようかなと思った。前日に多めに勉強したのでこの日は一コマで終わった。

午前中に精神科の診察があったので、勉強を終わらせたら軽くメイクをし着替えて準備した。自転車でクリニックまで向かったのだが、最近は洗濯と犬の散歩くらいしか外に出ていなかったので寒さにびっくり。耳や指先が赤くなって痛いこととか、手袋してこればよかった~って後悔するのとか、そうそうこれが冬だった。向かい風のなか自転車を漕ぎ久しぶりの運動を終え、息を切らしながらクリニックに入った(笑)。
診察では最近の調子は悪くなく、安定しているということを伝え、薬は継続。
帰りは追い風ですいすい自転車を漕ぎながら帰った。

家に帰って2時間昼寝をした。前日寝たのが遅かったので許容範囲。
お昼ご飯を食べずに寝たのでおなかがすいている。マックのポテトが食べたいと思い、買いに行こうか迷ったが外は寒いのでやめた。それに冷凍のフライドポテトがあるのを思い出したのでそれを食べることにした。ヘルシーな生活のためには野菜とかご飯とか豆腐とかを食べるべきなんだろうけど、最近マック食べてないからオッケー、とカリカリのポテトをつまんでいると、シャワーを浴び終えた妹がポテトを見てこっちに寄ってきた。夕方から仕事だというのに私が3時過ぎに起こすまでぐ~すか寝ていた妹。わたしが油臭くなるのを我慢して揚げたポテトを何の遠慮もなく自分のもののように食べ始めた(笑)。これおいしい!と嬉しそうに言う。かわいい妹である。
食べながら、録画していた「ミルドレッドの魔法学校」を英語に日本語字幕で見ていたのだが、ハリーポッターにコンセプトめっちゃ似てるよな、と思っていた。しかし実際には、ミルドレッドはハリポタよりも20年ほど前に出版された児童書らしく、パクリではないらしい。

腹ごしらえを終え、今日のメインの生産的活動に取り掛かかることにした。刺繡である。しかしあたりを探しても刺繍糸の入ったカバンが見つからない。実は刺繍や裁縫は母の趣味で、糸や布は母が買ってきたものだ。母ならどこに置いたか知っているはずだろうと思い、ラインで聞いてみると、材料は外出先に持って行ってしまったらしい(笑)。しかたない、帰ってきてから刺繍をしよう。
もうそろそろ洗濯物を取り入れなければいけないなと気づき、寒さを我慢して爆速で洗濯物を回収した。

生産的に過ごすのが目標だったのだが、日が沈むとやる気がなくなってしまうのでそのあとは飼い犬と一緒に布団にもぐってダラダラしていた。日中に浴びる日光の量が足りてないのか、翌日の予定が何もない生活だから張りがないのか、日が沈むと気分も沈んでしまう。どうしたらいいものか。以前の記事でも書いた気がするけど、日が沈まない季節の北欧に行って夜通し、というか朝通し?パーティーしたい。
とはいえ何もしないままでは現状も変りようがないので、最近単発バイトに登録した。近いうちに仕事探してみないとね。
夜ごはんを食べ、かなり眠かったが頑張ってお風呂に入り、いつもより早めに寝た。

早起き頑張ったし、勉強もできたし、外にも出れたし、動画のようにとはいかなかったがいい一日が過ごせたんじゃないかな~と思う。及第点。

最後まで読んでくれてありがとう!良いクリスマスとお正月を!
るえな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?