レイ

会社員です。 基本的に毎週1回記事の投稿をしております。

レイ

会社員です。 基本的に毎週1回記事の投稿をしております。

最近の記事

少数精鋭の企業は特に危険! 中途半端なトップダウン型の意思決定は信頼関係の崩壊を招きます。

意思決定 意思決定のパターンは大きく2つに分かれます。トップダウン型とボトムアップ型です。 それぞれ一長一短ありますが、少数精鋭の企業はスピード感を求められる傾向があるため、トップダウン型の方が多いとされています。 上司から部下へ指示が行き、その部下の下にいる更なる部下へ指示を出す。 この流れは非常に効率的ですが、現在問題となっているプレイングマネジャーとZ世代の考え方・価値観に対してマッチしているのでしょうか。 (プレイングマネジャーに関しては別の記事でまとめています

    • 白黒はっきりつけるのか、つけないのか、どっちなんだい?! 指示はつーけーてっ!!!

      部下への指示、曖昧な人は注意が必要、その訳は 部下に指示や目標、ノルマを伝える時に必ず気を付けて欲しいことが1つだけあります。それは、、、『できるだけ曖昧な指示を出さないこと』。 例えば、 ・現実的に達成不可能なノルマを伝える ・午前中はAと指示をしたが、午後になるとAとは逆のBの指示を出す ・「考えろ」と伝えたが、指示に対する答えが何でもありの状態になっている ・「考えろ」と伝えたが、こう返答して欲しい、やって欲しいといった答えが上司の頭の中にある などは指示の内容がブレ

      • YouTuberのショート動画から考える 〜アンチとの付き合い方〜

        最近、YouTubeのショート動画でとある方法を用いた動画を見かけるようになりました。 それは、他の動画に寄せられたアンチコメントをキャプチャし、その画像をショート動画が始まった瞬間大量に載せ、それに対して驚いたり悲しむ表情を見せて、アンチコメントに対抗してアクションを起こすと言う方法です。 例えば、美容系YouTuberが「ブサイク」などのコメントを表示させて、アンチを黙らせるメイク術を披露するといった感じですね。 これは非常に上手いテンプレートだなと感心しました。 ア

        • お笑いコンビアインシュタインの稲田さんがイケメンだった件について

          先日、久々にルミネ座よしもとに行ってお笑いライブを観てきました。 ヨネダ2000など、人気のあるお笑いコンビが多数出てくる中、アインシュタインの番になりました。 待ち時間10分のちょうど半分を過ぎた頃でしょうか。とある客が携帯をマナーモードに設定し忘れていたため、アラームが鳴ってしまいました。 500人規模の会場なので、会場全体にアラーム音が聞こえてしまい、流石にアインシュタインもネタを中断せざるを得なくなりました。 その時、稲田さん(以後、稲ちゃん)が音を鳴らした客を見つけ

        少数精鋭の企業は特に危険! 中途半端なトップダウン型の意思決定は信頼関係の崩壊を招きます。

        • 白黒はっきりつけるのか、つけないのか、どっちなんだい?! 指示はつーけーてっ!!!

        • YouTuberのショート動画から考える 〜アンチとの付き合い方〜

        • お笑いコンビアインシュタインの稲田さんがイケメンだった件について

          【注意喚起】飲食店の経営層にご一読いただきたい! ~不十分な食器洗浄は全ての努力が水の泡になる~

          4月30日、5月1日、2日に有給を取れた方は10連休という大型連休になる今年のGW、皆さまどこかに出かけられたでしょうか。 私は先日、名古屋へ日帰り観光して来ました。 (観光中にふと思ったことは、また別の記事で書こうと思いますので、そちらも公開しましたら、是非よろしくお願いいたします!) さて、話を戻しますが、観光の醍醐味の一つはやっぱりご飯ではないでしょうか。 せっかくの休み、ご家族と、ご友人と、ご当地グルメを堪能するのも悪くありませんよね。 飲食店も大型連休は書き入

          【注意喚起】飲食店の経営層にご一読いただきたい! ~不十分な食器洗浄は全ての努力が水の泡になる~

          せっかく入社してくれた新入社員、気が付いたらゾンビ社員になっていた? ~この時期だからこそ気を付けるべきたった1つのポイントとは~

          新社会人が入社して早1か月が経ちました。 上司の方々は少しずつ部下のことが、部下は上司や会社の雰囲気や方針が分かり始めてきたころではないでしょうか。 私も学生と社会人とのギャップは色々あったので苦労しましたが、1番大変だったことがあります。 それは教育制度・教育方法です。 大学生までは、分からないことがあれば、教員に質問をして、分かるようになるまで解説してくれました。何度同じ質問をしても大丈夫です。 ただ、社会人では、分からない点は極力1回で理解することを求められ、分かる

          せっかく入社してくれた新入社員、気が付いたらゾンビ社員になっていた? ~この時期だからこそ気を付けるべきたった1つのポイントとは~

          【Bリーグ】競り勝った渋谷と競り負けた横浜の差とは、~そこから考えられること~

          Bリーグのシーズンも大詰め。 各チームの残り試合数がわずかとなりました。 私が1番応援しているのは、神奈川県に本拠地がある横浜ビー・コルセアーズ(以後、「横浜」という)です。 応援を始めて今年で5シーズン目。 推しの選手もいるので応援に熱が入ります! 他では、東京都にあるサンロッカーズ渋谷(以後、「渋谷」という)、千葉県にある千葉ジェッツ(以後、「千葉」という)、神奈川県にある川崎ブレイブサンダース(以後、「川崎」という)です。 各チーム戦術やキープレイヤーが違うので、ど

          【Bリーグ】競り勝った渋谷と競り負けた横浜の差とは、~そこから考えられること~

          フィトンチッドという成分をご存じですか? 気軽にできるリラックス方法とは

          急に暖かくなりましたね。 季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。 皆さまもお気を付けください。 さて、先週末、家族でお花見をしてきました。 毎年目黒川に行きますが、昨年に比べて外国の方が戻ってこられたのでコロナ前のにぎやかさを取り戻している状況でした。 お花見は閑散としているよりわいわいしていた方が楽しいですよね。 大切に使用している一丸レフでパシャリ。 桜の木は管理が大変と言われているので、ここまで綺麗に咲いていたら何枚でも撮りたくなります(笑) ぼんぼりもユニー

          フィトンチッドという成分をご存じですか? 気軽にできるリラックス方法とは

          寝そべって聴くオーケストラはただただ最高でした

          今回はただの感想文です。 本当に感動したので、皆さまに共有したく、良ければお付き合いください。 先週末(3月30日)、家族とCHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -2024 spring-に初めて行ってきました。 会場は、横浜みなとみらいにある、大さん橋ホールです。 会場内は、ランク(SS~A)によって席のタイプが分れていましたが、全員が寝ながら鑑賞できるスタイルになっていました。 私はSS席のビーズクッションで予約を取っていたので早速寝転がることに

          寝そべって聴くオーケストラはただただ最高でした

          【経営者・管理職発見】昔の価値観を押し付けると後々後悔しますよ…

          現場でよく聞く上司からの 「〇〇さんはこの件についてもっとできると思った」 という落胆する言葉。 何故、部下『だけ』が悪者になっているのでしょうか。 部下は何を間違えて、何を改善すればいいのか理解できているのでしょうか。 次に活かせる経験を効率よくできているのでしょうか。 上司の立場からしたら、 「今まで自分で手探りで頑張ってきたから」 「上にやれと言われたらやらないといけないから」 など、昔の価値観で判断し、その判断基準を押し付けていませんか? 「もっとできると思った」

          【経営者・管理職発見】昔の価値観を押し付けると後々後悔しますよ…

          【失敗体験】人の評価、無意識に内容ではなく、人物で決めていませんか?

          4月、新社会人として入社する人、人事異動で部署が変わる人、ちょうど良いタイミングと考え転職する人。。。 様々な理由で新たな出会いが起きやすい時期でもあります。 新たな考え方がチームに加わることでイノベーションが起きたり、人員が増えたことで営業先を増やすなど選択肢を広げることもできるなど、いいことがたくさんあります。 ただここで、今一度気を付けないといけないのが表題の内容です。 「いやいや、ちゃんと評価できている」 と思われた方は、既に私の話を聞く前に、自分の都合の良い方向

          【失敗体験】人の評価、無意識に内容ではなく、人物で決めていませんか?

          【管理職必見】早急に手を打たないと手遅れになる、『静かな退職』について、部下目線でまとめました。

          【働きがいのある会社】に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japanは、2024年1月、企業に勤める20~59歳の男女6,998名を対象に、静かな退職に関する調査を実施しました。 「若い人はやる気がない」 「表面的な仕事しかしてくれない」 「定時で上がるから仕事を任せられない」 など、会社を動かす立場である管理職がこのような愚痴を呟いていたり、聞いたことはありませんか? 『静かな退職』の対策を早急に取らないと会社の存続にか

          【管理職必見】早急に手を打たないと手遅れになる、『静かな退職』について、部下目線でまとめました。

          ハラスメント問題はお互いの信頼関係で防げる?!

          平成元年の「新語・流行語大賞」で、「セクシュアル・ハラスメント」が新語部門の金賞を受賞してから、さまざまな○○ハラスメントが誕生しました。 代表的なものだと、パワーハラスメント、マタニティハラスメント、パタニティハラスメント、ケアハラスメント、モラルハラスメント、アルコールハラスメント、などでしょうか。 多すぎて、何に対して気を付ければいいのか分かりませんし、気が付いたら加害者になっていた!なんてこともあるかもしれません。 恐ろしい世の中になったなと個人的に思います。 ですが

          ハラスメント問題はお互いの信頼関係で防げる?!

          【皆で考えよう!】ライドシェアの普及が高齢運転者による事故の件数削減の可能性になりうる件について

          「○○歳が運転する車が小学生の列に突っ込み…」 このようなニュースが定期的に報道されますね。 「運転させなければいいじゃないか!」と仰る方の意見も分かりますが、そんな簡単な問題ではありません。 例えば、電車やバスなどの公共機関が家から徒歩5分圏内にあり、何不自由なく暮らせている方は、車以外の選択を取れるので、そもそも車に乗らなくてもいいかもしれませんが、この条件は稀です。 日本全国で見ると、駅まで山道を歩かなければいけない場所や距離がある場所に家がある方はごまんといます。 私

          【皆で考えよう!】ライドシェアの普及が高齢運転者による事故の件数削減の可能性になりうる件について

          芦原先生急死の件で思うこと

          芦原先生のご冥福をお祈りします。 本件、記事にしようか悩みましたが、日テレや小学館の事後対応をニュースで見て、憤りを感じたので、どうしても発信したいと思い、意見をまとめました。 さて、事件の詳細は連日のニュースで報道されているのでこの場では割愛しますが、この問題の重要なポイントは、 1)芦原先生が出された条件を各方面が無視したこと 2)その後の対応が非常にまずかったこと 3)視聴者である我々のニーズが変化したこと の3点だと考えています。1つずつ見ていきましょう。 まず初

          芦原先生急死の件で思うこと

          ニーズを正しく把握するのは難しい

          先月、長野県のとある企業が破産しました。 その企業が手掛けていた事業は、食用コオロギの養殖です。 コオロギは飼育に必要な飼料、水、敷地が圧倒的に少なく、低い環境負荷で生産することができます。 また、身体のほとんどが可食部の他、タンパク質やアミノ酸、鉄、亜鉛などの栄養素があるので、次世代の食糧として注目されていました。 パウダーにすれば、例えば、栄養価の高いパンを作ることもできます。 では、なぜ破産してしまったのか。 それは、見た目と見せ方、需要の3つがニーズに合わなかったか

          ニーズを正しく把握するのは難しい