Mr.タケモー

タイミーでやりたいことを探す方法|タイミーでコミュニケーションを鍛える方法|言葉にする…

Mr.タケモー

タイミーでやりたいことを探す方法|タイミーでコミュニケーションを鍛える方法|言葉にする方法を発信中

最近の記事

噛む力が弱くなっている件について

芋けんぴを数ヶ月ぶりに食べた。 三分の一ほど食べて、「ん?顎に違和感が」 噛むのが辛い。 少し見渡してみると、僕たちは柔らかいものに囲まれて生きているという事に気付いた。 こんにちは、幸せに生きる為に日常を言語化してるMr.タケモーです。 こんな言葉がある。 「美味しいものは体に悪い」 これはよく聞く言葉だと思う。僕も常にこれを思いながら、精神的安定剤として美味しいものを食べている。 そして噛む力が弱まったことで、気付いたことがある。 「美味しいものは柔らかい」 まだ

    • コールドシャワーについて

      巷ではコールドシャワーが流行っている。 コールドシャワーをすると、集中力が増すらしい。 やり方は簡単。 朝起きて、最初に冷水を浴びるという物。 もし、突然死にかけるような体験をしたなら、その後には当然注意深くなる。 そんなイメージである。 なので、やりたいことに没頭したいから冷水を朝に浴びるのである。コールドシャワーをする事でやるべき事が明確になる。 本当か?? ただ、僕も朝に瞑想などをしてた時期がある。精神を統一するために瞑想をする。 5分タイマーで、目を閉じて何も考

      • おにぎりが流行ってる事について

        世ではおにぎりが流行っている。 特に外国人に流行ってるらしい。 マツコの知らない世界でもやっていたので、世間的にも注目されているらしい。 かくいう僕も米の素晴らしさをどこかで語りたいと思っていた。なので語らせてもらう。 米は主食にもなるし、デザートにもなると思っている。 デザートにもなると思ったのは、米の甘さに気付いたからである。これは50回咀嚼して、米の向こう側にいけ!といってるのではない。(米をかみまくると最後にほんのり甘みがでると一時期話題になった。) 僕が言いた

        • コミュニケーションについて

          コミュニケーションが大事だと世間では言われている。 何で必要なのか?を的確に答えれる人はなかなかいない印象。 その現象に終止符を打ちにきました。 今日もよろしくお願いいたします。 まずコミュニケーションとは何か。分解していく。 僕が教えてもらってずっと引っ掛かっている言葉がある。 聴く✖️話す🟰コミュニケーション 僕の中で革命が起きた瞬間だった。話すだけがコミュニケーションではないのか!!と。 話すのが苦手な方は聴く事から始めてください。と23歳の時に言われた。 話す事が

        噛む力が弱くなっている件について

          恋愛と経営って一生やん

          この世界で彼女、お嫁さん探しをする事はほぼ経営を学ぶ事と変わらない。彼女、彼氏を作るために頭を使う事は経営を学ぶのと一緒というお話。 まずは恋愛でいくと、未来の彼女もしくはお嫁さんとどれだけ多くの人と会うのか?が大事。 世の中に溢れている出会えるものといえば、マッチングアプリが最有力候補だと思う。そして、ナンパとかもあり。僕的に良い思いをさせてもらった友達からの紹介もありである。要するに全部ありです。 どこで出会うのか?は正直どこでも良くて結局大事なのは出会う事にある。

          恋愛と経営って一生やん

          大事なのは考え方

          英語を話せるようになると、コミュ力が上がる? そんな事は多分ないと思う。 日本でバーで隣の人に話しかけれないのに、アメリカだったら英語で隣の人に話せるようになる? 多分そんな事はないと思う。 アメリカ人から話しかけてくれるのでコミュ力が上がったように思うかもしれないが決してそうではない。 スキルを身につけようとする人が本当に多い世の中だなと感じます。 本当にスキルが必要なのか?? タイミーで働いてみて思うのは、スキルは必要ない。スキルが無くてもお金は稼げる。大事なのはスキ

          大事なのは考え方

          行動が全て

          しゃべくり社長のYouTubeで、知識に価値はない。と言ってて、この言葉がずっと引っかかっていました。 そして、出た答えはやっぱり行動あるのみです。 なぜなら、行動しないと何もわからないと言う事だと思います。 一度本棚を見てみてください。たくさんの知識がそこにあります。使えていますか??使えないと本当に意味がないです。知識は使わなければただのゴミ同然なんです。 少し過激な表現お許しください。 ただ、僕もたくさんの知識に触れてきました。たくさんの本を読みました。 そして、

          新人に物申すんやけど、

          書いてて、新人だけじゃなくて全人類に当てはまるなと思ったので題名これになりました。 一つ伝えたい事がある。 わからんもんはわからん!!これは常に頭に入れといてほしいなーっと、ふと思ったんでとりあえず書きます。 これの真意は、自分の頭で考えてわからない事は一生考えてもわからんという事です。 お願いの仕方がわからないのか、自分で考えてしまって答えが出なくて途方に暮れるというのはよくある事だと思う。 でもね、僕も最近これに気付いたんです。 自分の頭で考えてもわからないもんは分

          新人に物申すんやけど、

          パティシエはきっちり分量を守らないと美味しいものが作れない。 ここに窮屈さを感じて自由な世界を求めて料理の世界へ。 今までやってきたからとか関係無しに、やりたい事追い求めていきましょ😁

          パティシエはきっちり分量を守らないと美味しいものが作れない。 ここに窮屈さを感じて自由な世界を求めて料理の世界へ。 今までやってきたからとか関係無しに、やりたい事追い求めていきましょ😁

          振り返る力

          とりあえず色んな事を挑戦させてもらっている。そして大事な事に気付いた。 継続と改良が本当に大事なのである。 もちろん最初は初心者です。前に進んだのか進んでないのか、これを確認するのは、振り返りしかないと最近強く思っている。 振り返る事と、もう一つ時間が進んでいる事を、実感できる事がある。それはお金が稼げたという事。 なので、タイミーをやると毎日進んでいるという事が確認できるので本当におすすめです。 そして、振り返りをする力。これが身につけば最強に必ずなれる。なぜなら、昨日

          AIが溢れる世界

          タイミーで働いていて思うのは人は必要という事ポーションをしたり、細かい作業はまだ人間が必要だと思う。 ただ、AIのコストがどんどんと下がってきていると思うので、(知らんけど)工場を作ってAIにやらした方がはやい!というのはこれからあり得るかもしれない。 現場にAIの機械を入れてあれこれしてもらうのは今のところ物理的に厳しい気がする。 ただ、やっぱりAIの世界は完璧な物なんだと思う。僕のイメージはミスのない世界。ミスがミスにならない世界?なんか難しいけど、正解を出すのが得

          AIが溢れる世界

          やりたい事3割やりたくない事7割

          やりたい事をする時についてくるものがある。 それはやりたくない事である。 これは世の常かもしれない。 そして、それはやりたくない事のようにみえるが、やりたい事を実現するためにはやらないといけないことなので、それはやりたい事なのである。 やりたくない事はやりたい事の中に含まれているというイメージ。 例えば、飲食業界で料理開発をしたい社員がいる。 やりたい事は料理開発。 料理開発部に行くにはどうしたら良いかというと、まずは現場で認められないといけない。 ではやるべき事は何か

          やりたい事3割やりたくない事7割

          起業したいと言う若者について

          起業を僕もしたいと思っている。 僕も若者なので、僕自身ももう少し考えを広げていかないといけないと思い、アウトプットさせていただきます。 まず、なんで起業したいのか??と問われて、すっと答えれる人は起業した方がいいと思う。 なんとなく自由なイメージ。 みんなが正社員でやってるから。とかそんな事が浮かんでくるなら一度考えを改めて良いかもしれない。というよりも、まず想いを育てていかないといけないように思う。 起業すれば、何かが変わると思っている人はめちゃくちゃ多いと思う。(僕も

          起業したいと言う若者について

          物が溢れる世の中

          周りを見渡せば同じような物が溢れている世界。当たり前の世界で働く意味とはなにか?を昨日書きましたので、ぜひこちらも読んでみてください。 働く意味も考えないといけないと思いますが、今の状況をもう少し理解していけば働き方が変わるんじゃないかなと思い今日も書きます。 山口周さんの本の中で、 と書いていました。 これの詳しい話はこちらに書いてありましたので読んでみてください。 山口さんの本の中では、コンビニの商品で例えられていました。 コンビニで売ってるもので役に立つ物とはな

          物が溢れる世の中

          働く意味を考えてみる

          ピザをひたすら焼く工場で働いた事はありますか?? その日は2000枚焼きました。 タイミーでピザを焼く工場に行ってきました。 そのピザはピザ食べ放題の店に出荷されてます。 普段何気なしに食べたピザはその工場で作られてるかもしれません。 物が溢れている世界です。 そして、それを作ってる人に気付くことが難しい世の中になってきたように思います。 全てが「当たり前」になってるような感覚です。 最初にアルバイトに質問する事があります。 ありがとうの反対語は?? 色んな答えが返って

          働く意味を考えてみる

          具体と抽象

          最近、具体と抽象という思考にハマっています。ハマっているというのは少し変な言い方かもしれませんが、意識してます。 「継続は力なり」 これはめちゃくちゃ抽象的。 最近読んだノートでこんな事書いてた記事があった。 抽象的なことは誰がいうかが大事。 具体的なことは何をいうかが大事。 めちゃくちゃ納得しすぎて、頷いてしまった。 僕は抽象的にすると色んな物事に転用できるのでお勧めです。 抽象的にするのは、良いところや悪いところをひょいっとつまみ上げるみたいなイメージ。 イメージ図