見出し画像

ご機嫌は伝染していくのだ

大学生の時から、はや おやさいという人のブログが好きだった。

「いつも機嫌がいいひと」でいるためのコツとか という記事が一番好き。

以前、女ばかりのチームで働いていた時、ボスがよく呟いていた言葉がありました。「俺はみんなが機嫌ようやってくれりゃええんや」

わたしはボスを尊敬していましたし、チームの中では年長だったので、その言葉がとても響きました。それ以来、なるほど男性は女性に機嫌よく過ごして欲しいから色々努力するのかな、と思うようになったのです。etc…

インターネットの備忘録

俺はみんなが機嫌ようやってくれりゃええんや

大学生の時、この言葉にガシッと心を掴まれたのを覚えている。

みんなの機嫌がいいだけで、こんな幸福感に満ち溢れるんだ。
男性・女性とか関係ない。

また、機嫌って伝染するとも思っていた。

アランが「幸福論」の中で、こう言っていたから。
“自分を幸せに出来るものが、人を幸せにする”

また、幸せについても告げていた。
"幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる"

可笑しな学生だと思うのだが、だからちょーっとだけ口角を上げて、
ニコニコして歩くようにしていた。

学生時代に家に帰る際に、電車の乗り換えがあって、長い通路を通る。

なーんか、そこで笑っていると、家帰ったら、あれしたいなとか、
前向きなことを考える癖みたいなものを感じていた。のを覚えている。

また、雰囲気が柔らかくなっているのか、「悩みなさそうだよね。」と言われていた。本当は良く悩むタイプだよ。皆さんってツッコミながら。

笑顔を意識することで、自分も前向きになって、
周りの機嫌にも貢献出来たのかなって、振り返って少しだけ思う。

機嫌良く過ごしていると、人の長所を言葉にしたくなる。

周りの機嫌や楽しんでいることを大事にするからこそ、
本当に気づいた良いところは言いたい。

お酒を飲むと、機嫌は最大化される。
褒めが止まらない、ヤバい奴になる。

実際、褒めている自分が好きなのか、
他人を思ってなのかは、よく分からない。
けど、お酒を飲んだ状態でやるということは、
言葉に嘘はなく、ただ心から言いたいんだろう。
誰も損しない、暴れ方である。

この記事は、はやおやさいさんの機嫌の取り方を紹介してくれており、
一番好きなのは、" 万能に使える魔法の言葉 " だ。

ニコニコしたいと思っていても、トラブルに見舞われたり、気分が落ち込むことは、誰にだって良くある。人生の70%ぐらい、そうじゃないか。

そんな時に、こんな言葉があるそうだ。





「逆に、面白い。」

しんどいわーって時にこれを呟くと、
確かに気持ちを保てる。

この言葉は、その時に感じている、
状況に関する「不安」や「責任」を取り除いて、
プロセスに集中出来る気がするのだ。
出来ることするから、あとはどうにでもなれ!みたいな。

炎上は、祭りなのである。

トラブルの際に、「逆に、面白い」と真っ先に言える人はかっこ良い。
また、その機嫌が周りに伝染していくのだ。

正直、個人として、最近人生に色々考えることも多い。
けど、「自分も機嫌良く、周りも機嫌良く」を理想として持っていることは、忘れたくないなと思う。

Cheers

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?