かめ

日々思う事を気ままに書いていこうと思います。

かめ

日々思う事を気ままに書いていこうと思います。

マガジン

  • 何の身にもならない話

    日常で思った事をつらつら書き留めます 自分の気分を上げたり、考えを整理する為のアウトプットです。

最近の記事

何の身にもならない話⑲

ついダラダラして休日が終わってしまったという経験はありませんか。 やりたいこと、やろうと思っていたことが手つかずのまま、出勤日を迎える。以前の自分はそうでした。 今回は、このままではいかん、と思って実践した、ダラダラを断ち切る方法をご紹介します。 それはずばり、時間でやることを区切る。 シンプルなことですが、効果的です。 学校を思い出して下さい。 始まりのチャイムで緩い空気が途切れ、勉強モードに入る。 終わりの時間を待ちわびつつ、目の前の授業に集中する。 時間割があった

    • 何の身にもならない話⑱

      他人に優しくできる人は、どういう人だろう。 どうしたら人に優しくできるんだろう。 ふとそんなことを考えてみました。 同じような境遇にいたから。 人の気持ちを想像する力に優れているから。 ベースはそうかもしれません。 その土台から、どうやって優しさを体現することが出来るんだろう。 思いを巡らせて出た答えが、自身への愛情と強い心でした。 人に優しくあろうとすると、自分にはそれ以上に優しくないと難しい。 自分に厳しく、人に優しく、は長続きしないと思います。 自分を犠牲にしてで

      • 何の身にもならない話⑰

        自分との相性が何より大事。 自分は聞いたり、見たりしても、すぐにピンとこないことがあります。 わかっているけど、納得できない。 きっとそうだろうけど、腑に落ちない。 そんな感覚がくすぶっている状態がしばらく続き、何かのきっかけで、すとんと腹に落ちます。 その内の1つが冒頭に挙げた考えです。 世界的に有名なベストセラー小説も、大多数が高評価をつけている映画も一流シェフが作った料理でさえも、自分にはなんだか合わないなって思う時があります。 自分の感覚がおかしいんじゃないかと

        • 何の身にもならない話⑯

          この間、ずっと気になっていた株式会社刀 代表取締役CEO 森岡 毅さんの動画を見ました。 youtubeにupされている林修先生の初耳学という番組です。 番組の中で、世の中の見方、自身との向き合い方や進路の見極め方等、 とても熱く語られていました。 どの話も目からうろこで、ものすごく勉強になりました。 まだ見られていない方は、お時間のある時にでも見られては如何でしょうか。 自分が特に興味深かったのは、自己分析からの進路選びでした。 自己分析は就活生の時にやったつもりでしたが

        何の身にもならない話⑲

        マガジン

        • 何の身にもならない話
          3本

        記事

          何の身にもならない話⑮

          今でも空を見上げますか。 子供の頃はよく見上げて、空の鮮やかさや雲の形にワクワクしていたと思います。 でも、年齢を重ねるにつれ、見上げる回数がどんどん減ってきているのではないでしょうか。 日々の出来事に追われ、ひたすらやるべきことをこなしていく。 そんな生活を続けていると、いつの間にか心にモヤモヤとした感情が溜まっていきます。 そんな時、顔をあげて、空を見ると、気持ちがふっと軽くなる事があります。 どこまでも続く雄大さに、心が洗われ、視界が開けるような感覚になります。だか

          何の身にもならない話⑮

          何の身にもならない話⑫

          突然ですが、オーラについて考えてみました。 最近、身近な人に推しが出来ました。 その人の言葉や行動からハッピーオーラが大放出されているのです。 推しへの愛を語る時、全身で楽しい、嬉しい、幸せだ、があふれ出ていて、 生き生きしています。 そんな姿を見ていると、こちらまで楽しい気持ちになってきます。 そんな人とはもっと一緒にいたいし、ずっと話を聞いていたくなる。 とてもいい時間を過ごしているな、と感じます。 だったら、自分のオーラはどうだろうって思いました。 自分が見て素敵だ

          何の身にもならない話⑫

          何の身にもならない話⑭

          久々の投稿になりました。 本を読んだり、ドラマを見たり、勉強をしてみたり。 インプットに勤しんでいたら、いつの間にか桜の季節が過ぎ、GW間近に。 自分の中にストックが増えすぎてモヤモヤしていますが。 とりあえず最近感じていることを。 今更ですが、自分の一番の味方は自分っていう言葉が腑に落ちました。 最近、自分を別の自分が見ている感覚になります。 自分に寄り添う別の自分、という状態に近いかもしれません。 落ち込んだり迷ったりした時、周囲から寄せられる温かい言葉やアドバイス

          何の身にもならない話⑭

          何の身にもならない話⑬

          大丈夫、という言葉について。 先日、仕事の負荷を聞かれて、あまり大丈夫ではないのに、大丈夫と答えました。 普段から割と、聞かれたら条件反射のようにこの言葉を返します。 体調の心配をされた時も、落ち込んでいる時も、あまり大丈夫でなくても。 周囲に迷惑をかけたくない気持ちとか悟られてしまった気恥ずかしさのような気持ちとか。大丈夫じゃないと答えたら困らせるだろうな、とか そういう色々な事を考えてきた結果の瞬殺大丈夫、です。 でも、その言葉って、相手の気持ちをシャットア

          何の身にもならない話⑬

          自分に向き合う大切さ、自分の思いを伝える心地よさ、少しずつ実感して来ました。試行錯誤しながらも、自分との対話、アウトプットを続けていけたらいいなと思う今日この頃。

          自分に向き合う大切さ、自分の思いを伝える心地よさ、少しずつ実感して来ました。試行錯誤しながらも、自分との対話、アウトプットを続けていけたらいいなと思う今日この頃。

          何の身にもならない話①

          自分の一番の味方は自分だよねって言葉がすごく腑に落ちています。 自分を別の自分が見てるようなイメージで、自分に寄り添う、というような感じに近いです。 最近そういう系統の本を立て続けに読んでいるので、脳に刷り込まれてきたようです。 落ち込んだり迷ったりした時に、周りからの暖かい言葉やアドバイスはとてもありがたいし、背中を押してくれます。 でも、自分が納得しないで進んだ方向は、割と後悔が強かったり、責任転嫁して逃げたりと、あまりよくない方向に転ぶ確率が多いような気がしま

          何の身にもならない話①

          何の身にもならない話⑪

          姿勢を正す大事さを実感しています。 ようやくですけど。 以前から背筋を伸ばすと心身ともにいいよ、という話は聞いていました。 それを実践してみたこともあります、ごく短期間だけ。 普段から姿勢が悪く、反り腰気味かつ前屈み癖のある変な姿勢なので、 いざ姿勢を正すとものすごくしんどくてやってられませんでした。 言われたままというか、自分の中であまり納得しないまま始めたのも大きかったと思います。 今回は何故かその気になってスタートした為、現在も順調に継続中です。 そして効果を実感

          何の身にもならない話⑪

          何の身にもならない話⑩

          春めいてきました。 以前よりはだいぶ過ごしやすくなり、暖かな日も増えてきました。 春になると、普段インドア派の自分でも、外に出ようという気になります。 この前、友達と会う約束をしていたので、せっかくだからと少し遠出をしました。 天気が良く、風がさわやかに吹いていて、絶好のお出かけ日和でした。 久々に都会に出たので、大型デパートにも寄ってきました。 恐るべし、デパートです。 食品売り場でお土産を買おうと気軽な気持ちでフロアに行って驚愕しました。あまりの人やお店、商品の多さ

          何の身にもならない話⑩

          何の身にもならない話⑨

          お久しぶりです。 どうも眼精疲労やら頭痛やら首痛で調子が良くないです。 その為、しばらくnoteお休みしてました。 書きたい気持ちはあるんですけど、なかなか画面と向き合えません。 ぼちぼちマイペースでやっていこうかと思っています。 この前落とし物をしました。 よく落とし物をするんです。 手袋やマフラーはほぼ毎年、傘や定期に帽子、携帯電話まで様々です。 大抵疲れてるときとかぼーっとしてるときです。 そのまま永久にお別れになるものもあります。 でも割と高確率で戻ってくるんです。

          何の身にもならない話⑨

          体の話②

          今日も寒いですね。 こんにちは。 日に日にしもやけ度合いが薄れてきています。 さて今日も体の話を。 自分はひどい肩こりと首の痛みに悩まされています。 眼精疲労もひどく、症状の行きつく先はいつも強烈な頭痛です。 肩と首は湿布、目は目薬にサプリ、頭は薬。 それぞれ効果は一次的。 だましだましやってきた感じです。 でも、そんな他力本願で解決するはずもなく。 自力で根本的な対策をしなければ一生これらと付き合うはめになりそう。 ということで、鍛え始めました。 以前からお医者さん

          体の話②

          体の話①

          今朝起きたら、しもやけっぽいものになっていました。 寝るときまでは何ともなかったのですが、急にきました。 足指の裏がとてつもなく痛いです。 靴下はく時、激痛でした。 ぬるま湯で軽くマッサージすると、マシになるそうです。 今期の寒さ、侮るなかれです。 ということで、今回は病気の思い出話を。 誰も興味はないと思いますが、振り返るいい機会なので。 自分はそんなに体が強くありません。 体質なのか、学生の頃は体育の授業が苦痛で、運動系の部活には入ったことがありません。 小さい頃は、

          体の話①

          何の身にもならない話⑧

          休日を満喫しています。 好きな時に起きて、好きなものを見ながら、好きなものを食べる。 最高です。 華流ドラマを見ていますが、音楽がとても気に入っているので、 今日は音楽の話を。 音楽が好きです。 もちろん、ジャンルや好きな歌手はいます。 でも、それに限らず、音楽は自分にとって無くてはならない存在です。 辛い時や悲しい時は、そっと寄り添い、力をくれる。 楽しい時や嬉しい時は、喜びを共用できる。 今まで多くの音楽に救われてきました。 ドラマや映画のBGMもです。 作品を鮮や

          何の身にもならない話⑧