【現在地】清水エスパルス×ベガルタ仙台


スタメン


ベンチ
清水ー沖、蓮川、北爪、西澤、松崎、西原、ドウグラス
仙台ー小畑、知念、真瀬、松井、鎌田、ジョージ、エロン

清水は前節アウェイでいわきとの撃ち合いを制して3-2の勝利。前半早い時間から2点を先制し、後半にも相手のミスを見逃さず3得点。いわきの猛攻に2点を失うも、体を張った守りで同店を許さず。

得点者はルーカス、乾、北川と取れる人間が確実に取り切っている。10節終了時点で16得点10失点と、中々スリリングな序盤を過ごしながらも、7勝2敗1分。殴り合いを制すような、仙台とは好対照なチームになっている。

今節はスタメンを2枚変更。RBが北爪から吉田、LSHを乾から矢島に。昨シーズン仙台でプレーした松崎もベンチ入り。なにやら乾は今節ベンチ外。


対する仙台は前節ダービーに完勝。勢いそのままに首位の清水を喰らいに行く。
スタメンは前節と全く同じ。これで3試合連続同じスタメンということになる。サブからの突き上げがないものかと不安になるが、求められている強度を考えるとまだまだこれからやろな~とも。ここから気温が高くなるにつれて、サブ組の力は今以上に必要になるので、奮起してもらいたいですね。

前半

手痛い先制パンチ

試合開始してボールが落ち着かない中、最初にチャンスを作ったのは清水。ルーカスが奪ってから前線のコンビネーションで打開し、左大外から上がってきた山原からインスイングのクロス。怖いショートカウンターだった。山原が正対した時点でエリア内に4枚、そしてポケットを取りにスプリントする矢島も合わせれば5枚。なんてことないショートカウンターで同数を作り出された。秋葉監督は怖い。

そして時間とともに流れをつかんだのは清水だった。清水の少し歪なボール保持で、仙台のプレスは空転させられる。

清水の保持

清水のボール保持は2CB+2CHに加え、サポートに降りてくる矢島や、仙台のボランチの間に降りて楔を引き出す動きを繰り返す北川を使いながら前進していくというものだった。前線は左にオーバーロード気味。ルーカスが左まで流れてくるシーンもしばしば見られていた。特にいやらしかったのは矢島。SHとCHの間に顔を出して、蒼生にとって絶妙に手が届かないところでボールを引き出したり、また引き取って目線を集めつつ逆サイドの吉田やルーカスに届けて仙台のブロックを走らせたりなど、仙台からすれば対応に迷いが出るような立ち位置を取っていた。

仙台のプレス隊は、2トップはCHを消しながらボールサイドを限定し、SHはSBを消しながら隙があれば前まで奪いに出るといういつも通りの非保持。

ただ、今までの相手と違うのが個々人の技術の高さと判断の速さ。2CHの宮本と中村は独力で相手のベクトルを折ったり、寄せられても失わずにつなげたりと保持における上手さがあり、また(秋葉さんなので決め事はあろうが)セカンド回収にも長けていたので、仙台としては攻めに転じる機会を潰されていた。
ビルドアップに対してもロングキックに対しても後手を踏まされて、まともにボール保持する時間を作れないまま、強烈な先制パンチをお見舞いされる。


高橋が斜めに走っていたカルリーニョスへロングボール。小出との競り合いを制して裏にフリック、そのボールに反応したルーカスが抜け出して林との1対1を冷静に沈めた。

そしてこの先制点は仙台に大きな影響を及ぼすことになる。
前線からのプレスで人を捕まえたのにも関わらず、シンプルなロングボールがそのまま失点に直結してしまった。プレスはある程度機能して限定させていたが、この失点によってプレスに出るか出ないかが統率できなくなっていく。


シュート0の前半

先制されて以降も、流れは清水が掴んで離さなかった。

左サイドに多くの人をかけて狭い局面のまま個々人の技術や連携で打開できる、また右大外に立ち位置を取る吉田に解放して仙台の守備ブロックを走らせる、ロングボール1本でも決定機を演出できる。
どこからどう手をつければいいのやら、という時間が続き、攻め手を欠き続けた仙台だった。

そんな時間を過ごす中で32分、ようやく髙田の持ち上がりからCKまでこぎつける。
このシーンは清水の素早い寄せを何とか回避しながらボールを回し、髙田が矢島に対して切るポジションを取っていた。44のブロックを崩すところまでは行かなかったが、自分たちの時間を作りつつボールを捨てずに前進出来ていたことはポジティブにとらえたい。

ただ、シュートまでは至らず。CKもデザインされたのか分からないけど不発、ロングスローも1本もなかったような…。平均ポジションも郷家と中山以外自陣。

ずーっと押し込まれ続けて、手も足も出ないような前半を過ごすこととなった。

後半

ギアが上がらないまま失点

後半に入っても流れは変わらなかった。
局地戦で後手を踏み続け、前半よりかは落ち着いて保持の時間を作れるようになったけれど、今節の仙台はアクションが少なかったように思える。
外に抜ける、ボールを引き出す、ホルダーを追い越す、マーカーを外す、動きの量がどことなく少ないかもしれないな~と思いながら見ていた。

そんな感想を解説の太田と交わしながら(?)迎えた53分、相良がドリブルで横に運んでいると長澤と重なってしまい、隙を見逃さなかった百戦錬磨の吉田にボールを奪われ、そのまま北川を走らせるスルーパス。小出と菅田を深い切り返しで躱すと、冷静にゴール左隅に沈めた。

与えたくない追加点だった。
攻撃が上手くいってないところから悪い奪われ方をして、自分たちのミスで逆転が難しいシチュエーションにしてしまった。

空気を換えた真瀬と松井

前のめりに行くしかなくなった仙台は、60分に髙田から真瀬、蒼生から松井にスイッチする。この2人の投入で少しずつ仙台がペースを握り続ける。



真瀬を投入して以降、仙台の保持は明確に325に変わった。右サイドのレーンの使い分けは真瀬と郷家がお互いに呼応して立ち位置を変更。真瀬は同サイドにボールがあっても裏に抜けれるし、抜けれる立ち位置を取るのが髙田よりも早いので、清水のブロックを崩すにはうってつけだった。あとクロス精度がめちゃくちゃ上がってて泣きそうだった。成長。
松井は横浜FC戦と同様に長澤と縦関係に。ボールサイドに勤勉に顔を出して3人目としての振る舞いも出来る。そして何より非保持が頼もしかった。ネガトラで無理が効くし、起点を潰せる、寄せも早いし当たり負けもしない。前半で潰しが効かなかった局面を効果的に防いでくれていた。

64分の追撃弾はその松井のパスカットからだった。

松井が奪ったボールを中島が運んでミドル、権田が弾いた後相良が拾って相手を躱しながらエリア内を横断。体制を崩しながらファーの中島に届けて仕上げ。1点差に迫る。

1点差に迫られた清水は、68分にルーカスから西原、矢島から松崎へ。
また72分にも吉田から北爪、カルリーニョスから蓮川に代える。

そして仙台も74分に中山からエロン、中島から鎌田と2トップをセットで代えて圧力を強めようとする。

総力戦になり、互いに一進一退を繰り返すなかで、制したのは高校3年生の西原だった。

やられたな~。もうこれは西原を褒めるしかない。
また高校3年生にやられることになるとは…(笑)

この失点で勝負ありだった。後半ロスタイムにジョージが気合でねじ込むも、1点差及ばず敗北。
J2上位との差を見せつけられた。

おわりに

完敗ですな。スコアにもスタッツにも表れないけど、完敗。
広報カメラでゴリさんがロッカールームで叫んでたように、前半45分がすべて。やることやってないというか、やれてたことが出来てなかったような。
戦う土俵にすら立てていなかったと思う。ダービーの次の試合がこれだと中々くるな。

次節はホームでジェフ。相性の良くない相手だが、GW一発目でチケットも結構売れてる。最高の舞台で最高の試合を期待しましょう。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,673件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?