見出し画像

子どもが指摘されることの苦しさ

こんにちは,umenoです.
 「今日も○○くんはこういったトラブルがありまして…」と,迎えに行く度にこのように言われるという話も多く相談があります.
 そのため,「迎えに行くことが嫌になる」,「今日も何か言われるのでは」と親御さんの気持ちはかなり辛くなってしまいます.預かっている側としても伝えてなくてはならないという義務もあるため,難しいことではあります.
 療育の現場でも,親御さんにもよりますが「指摘を警戒する」ということは多々ありますので,とても悩むことが多いです.
 今回は親御さんが悩む,「子どもが指摘されることの苦しさ」についてまとめてみたいと思います.親御さんや療育,教育関係者の皆さまにとって,少しでも参考になれば幸いです.


1)    自分が言われるより,子どもが言われる方が苦しい


 子どもは親にとって,非常に尊い存在なのだと思います.療育の仕事を始めてからとても感じることです.そのため,お子さんの話をするときは親御さんに「かなり強めに入りやすい」といったことを考えながらコミュニケーションを取るようにしています.

2)    教育・療育側は問題点ではなく,次のステップという話をする


 不器用である,ことばが未熟である,癇癪がひどいといったことはよくいあると思います.ただそういった話をする際は,なるべく「今は○○が出来ているので,次のステップでは○○に取り組めるようにするといいですよ」というような伝え方をしています.つまり,「出来ているところ」と「まだ習得できていないところ」の事実はしっかり伝えるということが必要なので,ポジティブな言葉を選んでいるのです.あとは親御さんとの関係性,心理状況,情報をもっと求めているかということに合わせて伝え方を変える必要はあると考えています.

3)    親御さんは出来ているところを聴くと安心する


 親御さんはこどもの出来ていることをきくと安心すると思います.「今日は○○を頑張りました」「○○が上手でした」といった話は誰しもとてもうれしいものです.教育者や療育関係者としては,ここは意識して関わっていきたいですね.

4)まとめ


 親御さんと療育や教育者が良い関係性を築けるようにするためにも,気持ちに配慮した声掛けをしていきたいですね.そして,そういった良い関係性がお子さんの健やかな育ちにもつながると信じています.

本日も最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?