見出し画像

AI時代に大切なこと ~人と人との絆~

AIの発展は目覚ましく、これまでのビジネスシーンにも大きな変革をもたらしています。AIが人間に代わって、さまざまなタスクをこなすようになり、業務の効率化が図られています。

AIの急速な進化にともない、「AIに人間の仕事を奪われるのではないか」と不安視する声もあります。
とりわけビジネスの現場では、これまで重視されてきた人と人との対話が、AIによって置き換えられてしまうのではないかという懸念が生まれています。

確かにAIは、コミュニケーションの役割を一部担うことができます。
多言語対応や、瞬時の情報検索、定型的な応答などが可能です。
しかし、人間が持つ創造性、想像力、感情の入れ込み方は、現代のAIにはまだ難しい領域だと思います。

対話

例えば、新規取引先との初回商談。
ただの情報のやり取りだけではなく、お互いの人となり、会社の文化、価値観などを理解し合うコミュニケーションが何より重要です。AIには相手の空気や雰囲気を掴むのが難しく、人間ならではの繊細な対話は成り立ちません。

また、ビジネスの現場では、困難な課題に直面した際のブレインストーミングなどが欠かせません。そこでは発想の転換が求められ、直線的な発想ではなく、アナロジーや隠喩を用いた自由な意見の応酬が有効です。このような創造的な議論は、AIだけでは対応が難しいでしょう。

このように、AIが人間に代わって様々な業務をこなすことは確かですが、人と人とのコミュニケーション、特に創造性を必要とする対話においては、人間が主役でなければなりません。

AIの役割は人間同士の対話を支援することではないでしょうか。
言語の壁を越え、情報を瞬時に引き出すなど、人間が持つ能力を最大限引き出すためのサポート役となり得ます。AIと人間が、お互いの長所を生かしながら協調して働くことで、今までにない高い生産性とイノベーションが生み出されていくことが期待されます。

おわりに

テクノロジーが大きく進化する中で、人間が本来持つ対話力、創造性が失われるように思いがちですが、ビジネスの現場においては、これらを失うことなく、次なる飛躍に生かしていくべきでしょう。AIの時代にあっては、さらに人と人との絆を意識的に大切にしていくことが、成功の大きな鍵のような気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?