山田つばめ

何か一つでも皆さんのお役に立てる情報を発信していきたいと思っています。

山田つばめ

何か一つでも皆さんのお役に立てる情報を発信していきたいと思っています。

マガジン

記事一覧

固定された記事

私が「差別の無い社会は実現しない」と考える理由

差別を完全に根絶することは、現実的に非常に困難な課題であると私は考えています。ここで断っておきますが、私は「差別の無い社会を目指すことを否定している」わけではあ…

山田つばめ
2週間前
20

神崎さん、元気になる言葉をください。

人生というものは、予測不能な道を歩む旅のようなものだ。 時に暗いトンネルを通り、時に輝く太陽の下を歩く。 重要なのは、何が待ち受けていようとも、自分を見失わない…

山田つばめ
11日前
12

ちゃんと食事をとっているのに空腹を感じる理由とその対策

「食事をしっかりとっているのに、なぜか空腹感が収まらない」という経験はありませんか?これは多くの人が感じたことのある悩みではないでしょうか? この記事では、空腹…

山田つばめ
13日前
23

経済的必要性とアダルトコンテンツ:金銭的動機の消失後の変化を考える

経済的な不自由は、人々が自身の体を商品化する理由の一つとされています。今回考えるのは、個人でのアダルトコンテンツの作成やライブ配信などです。 今回の記事では、金…

山田つばめ
2週間前
7

実際のところ睡眠学習は効果的なのか?

睡眠学習、またはヒプノパイディアは、睡眠中に情報を学習するというアイデアに基づいています。この試みは、長い間多くの人々の興味を引き、さまざまな研究が行われてきま…

山田つばめ
2週間前
7

コンプレックスを煽る動画や広告に惑わされないために

インターネットとソーシャルメディアの普及により、私たちは日々大量の情報にさらされています。 面白く有益な情報が得られる反面、YouTubeやInstagramなどのプラットフォ…

山田つばめ
2週間前
10

なぜ広告は出会い系や美容、転職といったものが多いのだろうか

最近は昔ほどYouTubeを見なくなり、それに伴ってプレミアムを退会したので、YouTubeで広告を見る機会が増えた。 広告を見る中で、表示される広告がマッチングアプリや脱毛…

山田つばめ
4週間前
33

論理的な思考力とはなにか -実践のコツなど-

論理的思考は、日常生活やビジネス、学問分野において極めて重要なスキルとされています。 なぜならば、複雑な課題に対処し、最適な解決策を見出すために欠かせないものと…

山田つばめ
1か月前
13

サイバーサイコシスが映し出す人類の未来

テクノロジーの進歩は、私たち人類に豊かさと便利さをもたらしています。しかし、一方でテクノロジーの行き過ぎが人間性を蝕み、果てには人類自体の存続すら危うくしかねな…

山田つばめ
1か月前
5

「Google One」のサービス内容が5月15日から一部変更に

Google Oneは、Googleドライブ、Gmail、Googleフォトなどのストレージ容量を追加で購入できる有料プランサービスだ。 無料のGoogleアカウントには15GBの共通ストレージ容量…

山田つばめ
1か月前
10

機械学習の体系的理解 - 確率・統計の基礎からモデル構築まで

今回の記事では、機械学習の基礎理論と代表的なアルゴリズムについて説明します。確率論、統計学、最適化の考え方を土台とし、具体的には以下の点について詳しく解説します…

山田つばめ
1か月前
7

【社会】ナッジこそ最強の武器 - 社会変革のための策

ナッジ理論は、身近な日常からビジネスまで幅広く利用されている行動経済学的理論です。 これは、2008年にアメリカの経済学者リチャード・セイラーと法学者キャス・サンス…

山田つばめ
1か月前
9

【宇宙】私たちの生活を支える宇宙の"眼"たち - 人工衛星の今

現代社会は人工衛星に大きく依存しています。天気予報、通信、測位システム、災害監視など私たちの暮らしは、衛星が無ければ成り立たなくなってしまいます。 しかし、一方…

山田つばめ
1か月前
10

【宇宙】人類は火星に移住できるようになるのか

人類が火星への移住を夢見るようになって久しい。この赤い惑星は、地球に次ぐ人類の移住先候補として注目されている。太陽系探査が進むにつれ、火星移住の実現可能性が高ま…

山田つばめ
1か月前
9

難解語で文章をグレードアップ!

この記事はnote上で表を表示させれるかの実験も兼ねて書きました。 無事表示出来ているようで良かったです。 文章を書く際、ちょっと難しめの言葉を使うと味わいが出て表…

山田つばめ
1か月前
3

【歴史】良かったことが結構多い、鎖国政策の影響

17世紀初頭、徳川家康によって樹立された江戸幕府は、キリスト教の禁止と外国人の国内渡航規制を骨子とする鎖国政策を推し進めました。当初はキリスト教の封じ込めと将軍権…

山田つばめ
1か月前
8
固定された記事

私が「差別の無い社会は実現しない」と考える理由

差別を完全に根絶することは、現実的に非常に困難な課題であると私は考えています。ここで断っておきますが、私は「差別の無い社会を目指すことを否定している」わけではありません。差別は無いに越したことはありません。 今回の記事では、なぜ私が差別の無い社会が実現しないと考えるのかを語っていきたいと思います。 はじめに私たちは、さまざまな歴史的、文化的、経済的な背景を持っており、それぞれが複雑に絡み合いながら差別の根底に影響を与えています。 今日、多くの国で差別を禁じる法律が制定さ

神崎さん、元気になる言葉をください。

人生というものは、予測不能な道を歩む旅のようなものだ。 時に暗いトンネルを通り、時に輝く太陽の下を歩く。 重要なのは、何が待ち受けていようとも、自分を見失わないことだ。 過去に何があったとしても、それは自分の一部であり、未来を切り開く力となる。 人間は常に進化し続ける生き物だ。 どんな困難に直面しても、それを乗り越える力が備わっている。 だからこそ、失敗を恐れる必要はない。 失敗は学びの一部であり、次に進むためのステップだ。 重要なのは、必ずそこから立ち上がることだ。 転

ちゃんと食事をとっているのに空腹を感じる理由とその対策

「食事をしっかりとっているのに、なぜか空腹感が収まらない」という経験はありませんか?これは多くの人が感じたことのある悩みではないでしょうか? この記事では、空腹感を感じる理由とその対策について多角的に解説します。 生理的要因の分析血糖値の変動 食事内容が血糖値に与える影響は大きいです。 特に高GI食品(グリセミック・インデックスが高い食品)は急激に血糖値を上昇させ、その後急降下させるため、食後すぐに空腹感を感じることがあります。 ホルモンバランス 空腹感にはレプチ

経済的必要性とアダルトコンテンツ:金銭的動機の消失後の変化を考える

経済的な不自由は、人々が自身の体を商品化する理由の一つとされています。今回考えるのは、個人でのアダルトコンテンツの作成やライブ配信などです。 今回の記事では、金銭的必要性が消えた場合、これらの行動がどのように変化するのか、また人間の性的魅力を他者にアピールしたいという欲求がどれほど強いのかについて考えてみたいと思います。 経済的必要性とアダルトコンテンツアダルトコンテンツ産業に従事する人々の多くは、経済的な理由からこの分野に参入しています。 たとえば、低賃金の仕事や失業、

実際のところ睡眠学習は効果的なのか?

睡眠学習、またはヒプノパイディアは、睡眠中に情報を学習するというアイデアに基づいています。この試みは、長い間多くの人々の興味を引き、さまざまな研究が行われてきました。 果たして、睡眠中に新しい情報を学ぶことは実際に可能なのでしょうか? 今回は、最新の研究結果や専門家の意見をもとに、このテーマについて探ってみたいと思います。 歴史的背景と初期の研究睡眠学習のアイデアは20世紀初頭から存在しており、1960年代にはいくつかの実験が行われました。これらの初期の研究では、参加者が

コンプレックスを煽る動画や広告に惑わされないために

インターネットとソーシャルメディアの普及により、私たちは日々大量の情報にさらされています。 面白く有益な情報が得られる反面、YouTubeやInstagramなどのプラットフォームでは、見た目やライフスタイルに関する「コンプレックス煽り」の動画が多くみられ、視聴者に自己否定感を抱かせることがあります。 ほとんどの場合あなた自身に問題はないのですが、繰り返しそのような内容の動画や広告に触れることで自己否定意識が強まっていきます。 これはかなり問題で、日々の生活を気持ちよく送り

なぜ広告は出会い系や美容、転職といったものが多いのだろうか

最近は昔ほどYouTubeを見なくなり、それに伴ってプレミアムを退会したので、YouTubeで広告を見る機会が増えた。 広告を見る中で、表示される広告がマッチングアプリや脱毛、転職を促すといったものが死ぬほど多いことが気になった。 これはYouTubeだけに限った話ではなく、「広告」にはこのようなものが多い気がする。 そこで今回は、なぜ出会い系アプリ、美容関連サービス、転職支援のような広告が多いのかについて考えてみたい。 原因としては、経済学や心理学的な要因が複合的に作用

論理的な思考力とはなにか -実践のコツなど-

論理的思考は、日常生活やビジネス、学問分野において極めて重要なスキルとされています。 なぜならば、複雑な課題に対処し、最適な解決策を見出すために欠かせないものといえるからです。 しかしながら、論理的な思考とは何なのかということを、はっきりと説明できる人は意外に少ないのではないかと思います。 論理的な思考で物事を合理的に考え、根拠のある判断を下すことができれば、様々な場面で有利に働きます。 たとえば、職場では論理的な意思決定により業務をスムーズに進めることができます。また、

サイバーサイコシスが映し出す人類の未来

テクノロジーの進歩は、私たち人類に豊かさと便利さをもたらしています。しかし、一方でテクノロジーの行き過ぎが人間性を蝕み、果てには人類自体の存続すら危うくしかねないという負の側面も持ち合わせています。 サイバーパンク作品に描かれる「サイバーサイコシス」という概念は、まさにそうした負の側面を的確に映し出しています。テクノロジーの暴走が人間を支配し、人間性そのものを失わせかねない危機。サイボーグ化した人間がサイバーサイコと呼ばれる残虐で冷酷な存在へと変貌する様は、恐怖と未来への絶

「Google One」のサービス内容が5月15日から一部変更に

Google Oneは、Googleドライブ、Gmail、Googleフォトなどのストレージ容量を追加で購入できる有料プランサービスだ。 無料のGoogleアカウントには15GBの共通ストレージ容量が付与されているが、有料プランに加入することで、これを100GB、200GB、2TBなどに増やせる。 今回Googleから発表された更新内容は大きく分けて3つ。 以降それぞれについて説明していく。 1.対象デバイスで、高度な編集機能の利用等が可能に今までは、Pixelなどの対象

機械学習の体系的理解 - 確率・統計の基礎からモデル構築まで

今回の記事では、機械学習の基礎理論と代表的なアルゴリズムについて説明します。確率論、統計学、最適化の考え方を土台とし、具体的には以下の点について詳しく解説します。 【機械学習の定義と概要】  ・教師あり学習、教師なし学習、強化学習 【機械学習の統計的枠組み】  ・最尤推定、ベイズ推定  ・ジャックナイフ、ブートストラップ 【線形モデル】  ・線形回帰と分類への応用  ・正則化手法(ridge, lasso, elastic net) 【カーネル法】  ・カーネルトリック  

【社会】ナッジこそ最強の武器 - 社会変革のための策

ナッジ理論は、身近な日常からビジネスまで幅広く利用されている行動経済学的理論です。 これは、2008年にアメリカの経済学者リチャード・セイラーと法学者キャス・サンスティーンによって提唱された理論で、選択の自由を制限することなく、人々の行動を望ましい方向に導くアプローチの方法です。 人々が意思決定を行う際の「選択環境」に小さな変更を加えることで実現します。こうした小さな「ナッジ」(英語で”そっと押す”という意味)は、人々が自分自身や社会にとって良い選択をするのを後押しします。

【宇宙】私たちの生活を支える宇宙の"眼"たち - 人工衛星の今

現代社会は人工衛星に大きく依存しています。天気予報、通信、測位システム、災害監視など私たちの暮らしは、衛星が無ければ成り立たなくなってしまいます。 しかし、一方で宇宙空間の混雑や衝突の危険など、衛星を運用する上での課題も山積しています。本記事では、人工衛星の役割と現状、そして将来の展望についてお話しします。 人工衛星とはまずは今一度、改めて人工衛星とは何なのか簡単に説明しますね。 人工衛星とは、人工的につくられた地球の周りを周回する人工の天体のことを指します。ロケットによっ

【宇宙】人類は火星に移住できるようになるのか

人類が火星への移住を夢見るようになって久しい。この赤い惑星は、地球に次ぐ人類の移住先候補として注目されている。太陽系探査が進むにつれ、火星移住の実現可能性が高まってきた。しかし同時に、多くの課題や障壁も明らかになっている。 この記事では、火星移住の動機と利点、そして課題について検討する。さらに、技術的な実現可能性と倫理的・社会的な観点からこの問題を掘り下げていく。最終的に、人類が火星に移住できるかどうかについて論じてみたい。 火星移住の動機と利点まずは、火星移住の主な動機

難解語で文章をグレードアップ!

この記事はnote上で表を表示させれるかの実験も兼ねて書きました。 無事表示出来ているようで良かったです。 文章を書く際、ちょっと難しめの言葉を使うと味わいが出て表現力が格段にアップします。今回は文章に散りばめると効果的な難解語を20語ご紹介しましょう! $$ \begin{array}{|l|l|} \hline \textbf{言葉} & \textbf{意味} \\ \hline 光芒(こうぼう) & 光のすじ \\ \hline 渺茫(びょうぼう) & 広々とし

【歴史】良かったことが結構多い、鎖国政策の影響

17世紀初頭、徳川家康によって樹立された江戸幕府は、キリスト教の禁止と外国人の国内渡航規制を骨子とする鎖国政策を推し進めました。当初はキリスト教の封じ込めと将軍権威の維持が主な目的でしたが、約200年に及んだこの政策は、日本に様々な影響を及ぼすこととなりました。 国内安定と文化発展鎖国政策により、宗教対立の火種が大きく抑えられ、西欧列強の介入もなくなったため、長期的な国内の平和が実現しました。都市や農村が発展し、経済は着実に成長を遂げることができました。 この平和な環境の