見出し画像

【創作SS】スナイパーの意外な使い方  #毎週ショートショートnote

「スナイパーの意外な使い方と聞かれたら、ライフルを箒に持ち替えて」
「それはスイーパー。って昨日のネタとモロ被りです」
「軽いジャブですよ。ほんとのネタは・・・「今夜はブギーバック」とか名曲が多いグループだよね」
「それはスチャダラパー
「梅雨だと言うのに、暑い日が続くね。こういう日はアイスが良いね。特にチョコが入って、見た目は夏野菜みたいに涼し気なのが」
「はいはいスイカバーね」

「最近、ハンコをカッコつけて呼ぶ人もいるようですね」
スタンパー。別にカッコつけてる訳じゃないでしょ、叱られますよ」

「かっこつけると言えば、定番は高層ビルのラウンジですね」
スカイバーですか、入ったこともないくせに」
「お一人様で入っても、アプリを使うことで、スマホやPCでテレビ電話で話せるなんて、凄い時代ですよね」
「スカイプを使う人を、スカイパーと言いたいんですか。そんな言葉無いですから」
「残り字数も、オチも無く」

『ありがとうございましたー』

(本文ここまで)
 たらはかにさんの【毎週ショートショートnote お題 スナイパーの意外な使い方】に参加です。

 うー-ん、「以外な使い方」というお題とは、的が外れている気がしますが、日本が生んだ偉大な哲学者の言葉をお借りして納得したいと思います。

「これでいいのだ」

 ほんと、この言葉好きなのです。私がタグで使う
#かこに感謝し今を受け入れ未来を夢見て
という言葉は
#これでいいのだ
という一言に、収斂されるような気がしています。過去も未来も煩悩も自分も他者も、ぜー-んぶひっくるめて「これでいいのだ」と言えるようになりたいです。
#何を書いても最後は宣伝
 事情により、木幡山隠津島神社をしばらく参拝できませんが、「浄明正直」で居ることができるよう、この本を読んで精進します。


サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。