見出し画像

毎朝10分でわかる海外ニュース 2023年1月12日

【本日の独り言】

おはようございます。
記事を書く前に30分の散歩をするようになって3日目、調子がいい気がする(記事の進みがいい気がします)。朝日を浴びながら公園まで行って、公園の器具を使って懸垂や腹筋をして家に帰ってくるという所要時間30分の効果効能を雨が続くまで引き続き検証してみます。

【金融ニュース】

国債の利回りは、インフレがさらに緩和の兆しを見せたことから、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げペースを緩め、より厳しい景気後退を防ぐことができるようになり、急落した。株価は穏やかな上昇を見せました。
ウォール街は、消費者物価指数が横ばいとなったことへの最初の失望を乗り越え、インフレのピークが後景にある可能性があるとの考えに注目した。この認識はスワップ市場にも表れており、今後2回のFRB会合で織り込まれている引き締め幅は50bp未満、つまり3月に全く動かない可能性もわずかながらあることを示している。
もちろん、このことはFRBがすぐにインフレに対する勝利を宣言することを意味しない。消費者需要(特にサービス業)が堅調で、労働市場がタイトであることは、物価にとって大きな脅威であることに変わりはありません。しかし、この数字は全体として物事が正しい方向に進んでいることを示しており、FRBが次回の会合で1/4ポイントの引き上げにシフトする道を開くものである。

 【ヘッドライン流し読みニュース】

■香港は不動産投資の最重要拠点として復活へ

・不動産コンサルタント会社CBREによるアジア太平洋地域の投資先トップ5に香港が2020年以来初めて返り咲いたのは、予想されるパンデミック回復と低い価格設定によるものです。
2023年の不動産投資家の意向に関するレポートでは、クロスボーダー投資先として最も好まれる都市のうち、アジアの金融ハブである香港が東京、シンガポール、ホーチミン、シドニーに次いで5位にランクインしました。

・中国の規制によって香港の不動産価格が”こなれてきた”というのが理由だそうです。アンケート自体は昨年の11月ごろに600名ほどを対象に撮ったものですが、1月現在で中国の投資家たちは虎視眈々とこの機会を待っていたとしています。ところが別のニュースを見ると、売りと買いのミスマッチが起きていることも言及されてもいました。つまり、『そろそろ頃合いだろう』と売りたい人と、これからを悲観して投資を控える人で意見が合わない状況が今後しばらく続くとしています。

■アップル、Macにタッチスクリーンを追加する方向で大転換を図る

・Apple Inc.は、Macコンピュータにタッチスクリーンを追加することに取り組んでいます。これは、長年にわたって確立されてきた会社の正統派を無視し、共同創設者のSteve Jobs氏がかつて「人間工学的にひどい」と呼んだアプローチを取り入れることになります。
このプロジェクトに詳しい関係者によれば、Appleのエンジニアはこのプロジェクトに積極的に取り組んでおり、同社が初めてタッチスクリーンのMacを製造することを真剣に検討していることを示しているという。それでも、発売は確定しておらず、計画が変更される可能性もある。

・iPadとの差別化はどうなるのだろう?というのが最初に頭に浮かんだ「?」です。今やどこのメーカーもキーボードが脱着できてタッチスクリーンの”ラップトップ”を出している中でそれに倣う形になります。
とはいえ、出せばそれなりに売れるだろう、”それ”がないからMacは買いませんという層が一定数いるだろうけれど”それ”があるから買いませんという人はいないのではないだろうか?あるとすればiPadとの差別化、ここがしっかりできなければ「乗り換えられておしまい」という具合になりそうです。

■中国の脅威が高まる中、宇宙と軍事の関係を深める日米の関係

・日米両国は、中国がもたらす挑戦の高まりとロシアとの関係への懸念を表明し、陸上、海上、宇宙での防衛協力を強化する計画を発表した。
ワシントンでの安全保障協議の後、当局者は水曜日に、日本の宇宙資産への攻撃から場合によっては米国が防御することに同意するなど、宇宙での協力を強化する協定に署名する予定であると述べた。

・「宇宙での協力を強化する」にあまり現実味を感じないのは知識が足りないからだろうと思います。いつの間にか国家間のやりとりは制空、領海、領土だけじゃなく宇宙にまで及ぶ話になってきています。先日取り上げたニュースから連日、フランス、イギリス、台湾、そして今日のアメリカと軍事、防衛強化を促す動きをニュースで目にしているといつ始まっても不思議じゃないそんな感覚になってきます。どうか平和な世界でありますように。

【最後に】

スーパーにいくと果物が袋に入って売っている。この袋を(特にブドウなんかが多い)ヒョイっと取って、ショッピングカートの子どもが座る部分に乗せて食べながら買い物をする人が時々いる。で、お会計の時にほぼ空の袋をレジに通してお支払い。ちなみに、葡萄だったら一袋7−9ドルと決まっているものがあるので”ちゃんと”払ってるけど、それってどうなん?というこの辺り頭の硬い部分でもある。
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?