見出し画像

2023年をふりかえる(仕事編)

2022年のふりかえりは次のとおりです。
昨年は転職してドタバタした1年でしたが、今年もなかなかドタバタしていたように思えます。

2023年のプライベートのふりかえりは次のような感じです。
プライベートと仕事を分けるぐらいには色々あったかなと思います。


仕事のはなし

仕事の話として、会社では2023年4月から開発チーム体制となり、そのチームに品質管理部のメンバーも加わる体制に変更しています。

そういった体制の変更もありつつ、私は「品質管理部」の部長としての面と「お会計チーム」「マスターデータチーム」の品管メンバーとしての面の2軸での動きをしていました。

今年は品管という組織が拡大してきた状況の中で、部長としての責務・役割に一定の工数を使ってコミットしたいと思いつつも、手を動かさないといけない状況も続いており、その割合に悩み続けた年かなと思います。

色々な選択肢をとり得ることができる中で状況に応じて、今後も見据えた上で良いと判断した選択肢を選びつつ、自身の役割をスイッチしながら活動してきたと言えます。

「開発生産性」や「品質」をよくするには個の力だけでは足らず、組織として(これは品管に限らず会社として)向き合う必要性があります。

その中で今年は品管以外の方が広い視点で上記に対しての動きを色々としてくれていました。
そこに頼もしさは感じつつも、そこに私自身がコミットできていない・リードできていない歯がゆさが常にありました。

「(幅のある)広い視点」と「チームの中での視点」の割合をどうするか、むしろ「広い視点」を2024年はどこまで強くコミットできるかが勝負な年なのかなとも思える2023年でした。

上述した2つの軸について少し詳しく書くと次のような感じです。


組織としての動き:チーム体制

「品質管理部」の組織をどうしていくかをよく考えた1年だったなと思います。

2023年4月には開発チーム体制もかわり、それに品質管理部としても加わる形をとりました。
2022年から2023年にかけてどのように考えて体制を整え、変更していったかについては次に書いてあるとおりです。

この1年間で品質管理部のメンバーは増えました。

とりあえずアサインすればいいわけではなく「メンバーのスキル」「メンバーの個性」「メンバーの今後」など考慮するべき要素も多い中で、どこにアサインするのが「現時点において」最適なのかを考える日々でした。

サプライズ人事にならないように常に共有してきたつもりですが、どこまでうまいことできたかはメンバーのFBをもらいつつも悩む日々です。

そして、組織体制の変化においては外的要因も多く、開発チーム体制に変化(予定含む)があればそれに応じて考える必要があり、なかなかむずかしいなと感じる1年でした。


組織としての動き:チームビルディング

上述したような開発チーム体制となり、品管全体として横断的に動くということは減っています。

その中でメンバーが集まるMTGをいくつか用意しています。

非同期に共有すればいい内容であれば、わざわざMTGとして同期的に集まる価値は(そこまで)ありません。

品質管理部のメンバーを集めて時間を使うわけですから、価値のあるMTGを設計したいですが、その設計は難しいなと感じる1年でした。

試行錯誤しながらMTGのアップデートを繰り返してきました。


またMTG以外においても、組織として「スキルアップ」をどうやっておこなうかというのがあります。
業務中の活動の中で得られるものも多いですが、スキルアップに特化した業務も必要です。

その中で今は次を取り組んでいます。

  • 有料の勉強会の参加サポート(業務扱いとして)

    • WACATEやJaSSTなど

  • テスト設計勉強会@ブロッコリーさん発案(&主催)

これ以外にもなにかできないか、なにをするべきかも模索する日々です。


組織としての動き:組織横断活動

開発チーム体制になり、横断的な動きが減っているのがあります。
とはいえ、品管としては横断的におこなっている活動もあります。

その中で、おこなっていることはいくつかあります。
とはいえ、入社して1年半も過ぎると今までおこなってきたものが「惰性」になってしまっているケースもあります。

いかに長く続けていようが必要性がなくなったらやめることも必要で定期的な棚卸しをしてはいます。
その中で今のスタイルでの「週報」をやめることとしました。

そして「現在の状況」を見つつ「新しいことをはじめる」ために整理整頓をはじめているところです。


1メンバーとしての動き:お会計チーム

昨年のふりかえりでは次のようなことを書きました。

最近は、SETスキルをいかす仕事を強くおこなっていて、この話を2023年のブログ記事で紹介できればと思っています。

https://note.com/tarappo/n/n74bf25f040fa#a2e41955-373d-45d9-b54e-e9048f7c7f2f

今も「SETスキル」をいかす仕事をおこなっていて、関わっているチームでの動き方は次の記事に書きました。

ここにあるようにチーム内に入って動く「インプロセス的」な働き方を続けています。

その中で、最初の頃(昨年)と比べて「PRに対するFB」の内容も変わってきており、確実に「チーム」と「チームが扱うコード」が成長しているように思えます。

その中で、今年から関わる度合いに濃淡をつけはじめています。

当初はすべてのPRを私が見るスタイルでしたが、特定条件であれば私は見ないで他のメンバーのapprove(+自動テストのパス)であればOKなどとしています。

2024年はこの濃淡をさらに変えていけるのではと思っています。

1メンバーとしての動き:マスターデータチーム

実は今年の10月から「お会計チーム」以外に「マスターデータチーム」にも関わるようになっています。

このマスターデータチームが扱う分野は私にとって新しい分野といえました。
今まではDart/Flutterのコードを読む機会が多かったわけですが、最近はdbtを読んだりしています。

そういった中で、次のようなことを悩み続けましたし学び続けようとしています。

  • どういうアーキテクチャーなのか

  • なにを担っているのか

  • なにを守るべきか、優先すべきものはなにか

  • どうやって守るべきか、どうやって守れるか

今期はそこまでコミットする時間が取り切れずに志半ばというところであるのが現状です。

とはいえ、今まで経験してきたところとは違ったところであり新しく学ぶことが多く、これはこれで非常いことではありました。


やりたいこととのギャップと葛藤

上述したようなことを進めている日々ですが、やりたいことのギャップと葛藤も当然ありました。

今、お会計チームでおこなっていることもまだまだ見れる範囲はあると思っていますし、もっと深く関わりたいとも思っています。
マスターデータチームにおいても、フルコミットしてさらなる知識を得たいなと思いますし、品質管理部の部長としてあるべきQAの姿へ進めるためのフルコミットもしたいです。

ただ、上述したように1つのことにフルスロットルで挑みたい中で、どうしても複数のことを進めていく必要があります(これは今に限った話ではないですが)。

その中で「今やっていることをいかに減らすか」は今年の大きなテーマの1つでもあったと思います。

これは2024年においても継続して続く大きなテーマになると思っています。

減らすには「やめる」以外に「委譲」もあります。
いかに私がおこなっていることを「委譲」できるかに挑戦したいとは思ってはいます。


勉強会・カンファレンスの話

そこまで多くないですがいくつか登壇をしました。

来年もどこかしらで登壇できればいいなと思います。
プロポーザルも出せればなと思いますが、それは余裕次第ということで。


登壇した勉強会

今年登壇した勉強会は次です。
QA周りの話が多かった1年かなとは思います。

なおスポンサーセッションとして「JaSST Review 2023」でトークを流してもらっています。


主催する勉強会

頻度は少ないですが、Test Talkを定期的に開催しています。


新たな枠として時間がかかりましたが来年(2024年)の1月にFlutter/Dart Test Talkを開催することになりました。


副業のはなし

今年も副業は1年を通しておこないました。

「QA」という大枠での話も以前よりありましたし、続けている副業先では定期的に勉強会(最近ではプロパティベーステストの話をしました)を主催したりと、私にとっても得られるものが多かったようにも思います。

なお、今年終えた副業もあります。
Autifyさんとは技術アドバイザーとして関わっていましたが、モバイルのサービスをローンチして一定期間たち、組織も強くなったので無事卒業となりました。

そういう変化もあり、また新しいところで副業できればと思ったのと、前に書いたブログ記事から3年ちょっとたっていたので次のブログ記事を書きました。

興味がある方がいれば声をかけてくれると嬉しいです。

2023年はいろいろなことがありました。
品質管理部のメンバーは一気に増えてやれることも広がってきました。

入社時にやりたかったことに着手できるようにもなってきました(これがマスターデータチームの業務です)。

いろいろな課題を解決する一方で、別の課題が見つかったり生まれたりしました。


2024年は「広い視点」で「開発生産性」や「品質」に関われる動きをもっとできればと思っています。

一方、1メンバーとして関わったチームに入り込んで関わり、そしてチームの中で必要性がなくなって一旦卒業するといったことができるようにしたいと思っています。

2024年は新たなことに強く挑戦したい1年にできればと思うのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?