踏青工作室

ハイキングが好きで、台湾が好きで、語学に興味があって…何かできることはないかな?と思っ…

踏青工作室

ハイキングが好きで、台湾が好きで、語学に興味があって…何かできることはないかな?と思ってnoteを書いてみることにしました。 宜しくお願いします!

マガジン

  • 台湾登山まとめ

    台湾のハイキングルート、登山アプリ、台湾山岳の紹介YouTube・雑誌など…台湾の登山に関することをまとめています

  • 台湾国家公園公告まとめ(地震関連の登山道開放状況)

    台湾の、主に高山(3000m以上)を管理する国家公園や、国家公園を管理する機関が出している公告を翻訳しています。特に2024年4月3日に起こった花蓮地震の影響で、入山規制がどうなっているのか注視しています。

  • 台湾のおいしいもの

    台湾で食べた忘れたくないあのお店などまとめています

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして!踏青工作室(とうせいこうさくしつ)です【自己紹介】

皆さま、はじめまして!この度、踏青工作室(とうせいこうさくしつ)という名前でnoteを始めました。 こちらでは、日本と台湾でのハイキングや、日本語教育・中国語学習について書いていきたいと思っています。 踏青工作室、という名前は多分に台湾を意識したものです。 日本語でも中国語でも読める名前をつけました。 「踏青」という言葉は日本語の語彙にもあり、少しレトロなイメージの言葉かもしれません。俳句の季語にもなっていまして、野に出て遊ぶ(特に春)という意味があります。中国語でも漢字

    • 【読書感想文】センス・オブ・ワンダーと山小屋クライシス【踏青工作室の本棚】

      こんにちは!踏青工作室です。 今日は、最近読んでいる山や自然に関する本2冊について、胸に響いた内容をまとめてみました。 センス・オブ・ワンダー(レイチェル・カーソン) レイチェル・カーソンと言えば、農薬による生態系破壊を訴えた「沈黙の春(Silent Spring)」が有名ですよね。私も子供の頃からこの本の名前を何度も耳にしてきました。 が、私が最初にレイチェルの本を読むことになったのが、こちらの「センス・オブ・ワンダー」。 読んでみると、レイチェルに勝手に抱いていたイ

      • もしも道に迷ったら?を考えてみよう【台湾低山ハイキング失敗談】

        こんにちは!踏青工作室です。 山に登る回数が増えてくると、やはり油断してしまうのか、うまくハイキングできない日が出てきます。大抵は自分の準備不足や思い込みが原因なのですが、今回は反省の気持ちを込めて、失敗談をお話したいと思います。 皆さんにも、もしご自身がハイキング中に迷ったらどうするか、一緒に考えてもらえるきっかけになると嬉しいです。 【失敗談】 「猴山岳(ホウシャンユエ)」に登りたい 思い返してみて、私がこれは良くなかったな~というハイキングの思い出は、コロナ前のこ

        • 台湾のことが知りたいから聴講してきました!『「台湾」どこへ向かうのか』講師:小笠原欣幸氏

          こんにちは!踏青工作室です。 台湾への旅行、またハイキングや登山を通じて、少しずつ台湾の友人・知人も増え、台湾のことをもっと知らなければならないなと思うことが多くなりました。自分があまりにも何も知らなさすぎて…。特に政治と歴史の分野には苦手意識がありましたが、避けて通れないものだと感じています。 そうすると不思議なことに以前よりも「台湾という単語を含むもの」が目に入ってくるようになりました。本日は、そんな中見つけた東京調布市での講演会を聴講してきました。 講師の小笠原欣幸

        • 固定された記事

        はじめまして!踏青工作室(とうせいこうさくしつ)です【自己紹介】

        • 【読書感想文】センス・オブ・ワンダーと山小屋クライシス【踏青工作室の本棚】

        • もしも道に迷ったら?を考えてみよう【台湾低山ハイキング失敗談】

        • 台湾のことが知りたいから聴講してきました!『「台湾」どこへ向かうのか』講師:小笠原欣幸氏

        マガジン

        • 台湾登山まとめ
          17本
        • 台湾国家公園公告まとめ(地震関連の登山道開放状況)
          11本
        • 台湾のおいしいもの
          2本

        記事

          【台湾】噴気がもくもく!台北最高峰「七星山」に登ろう【陽明山】

          こんにちは!踏青工作室です。 台北は盆地で四方を山に囲まれていますが、折角ならその最高峰を登ってみたいもの。台北の最高峰は、台北の北部、陽明山エリアにある七星山(チーシンシャン)です。 台湾では珍しい火山、七星山(1120m) 七星山を擁する陽明山の山塊は、台北市街から見て北側にあり、ビルの間や台北101の展望台の他、象山などの高台からも目にすることができます。ご旅行中に、あれっ台北にこんな大きな山があったの?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この陽明山

          【台湾】噴気がもくもく!台北最高峰「七星山」に登ろう【陽明山】

          【続10】台湾花蓮:【再】合歡山エリアでのツツジ観賞には西部からアクセスを(20240520公告情報)

          こんにちは!踏青工作室です。 タロコ国家公園から、再度、合歡山エリアでのツツジの観賞の際には西部からアクセスをするよう公告情報がでましたので、引用と拙訳を掲載したいと思います。 内容は、”【続7】台湾花蓮:合歡山エリアでのツツジ観賞には西部からアクセスを【タロコ国家公園】(20240425公告情報)”とほぼ同じです。 参考までに以下に拙訳を載せておきます。何かご判断なさる際には必ず元情報にアクセスし、状況も刻一刻と変わっていきますので最新情報の確認をお願いします。 予定

          【続10】台湾花蓮:【再】合歡山エリアでのツツジ観賞には西部からアクセスを(20240520公告情報)

          【続9】台湾花蓮:5/21~タロコ国家公園内一部登山道開放(20240515公告)

          こんにちは!踏青工作室です。 5月21日より、タロコ国家公園の一部ルートが開放になりますので新しい公告の引用と拙訳を掲載したいと思います。 今回の公告で開放されるものは下記の通りです。地震後、山は緩んでいますので、登山を計画される方は安全に留意してください。 参考までに以下に拙訳を載せておきます。何かご判断なさる際には必ず元情報にアクセスし、状況も刻一刻と変わっていきますので最新情報の確認をお願いします。 今後また新しく公告が出ましたら、noteでお知らせしていきます。

          【続9】台湾花蓮:5/21~タロコ国家公園内一部登山道開放(20240515公告)

          【台湾】えっ台湾にもご当地富士山が!?かつて淡水富士と呼ばれた秀峰「観音山(硬漢嶺)」【低山】

          こんにちは!踏青工作室です。 郷土富士という言葉をご存じでしょうか。ピラミダルで美しい山容を持つ山が富士山に例えられ、各地で〇〇富士と呼ばれています。日本人の富士山愛や郷土愛を感じますね。そんな郷土富士ですが、なんと、台湾にもあったんです! 淡水富士(観音山、硬漢嶺) 日本統治時代に淡水富士と呼ばれた山があります。現在、観音山や硬漢嶺という名前で呼ばれているその山は、台北中心部から見ると北西の方向にあり、観光地の淡水からは、淡水河を隔てた対岸にその姿を見ることができます。

          【台湾】えっ台湾にもご当地富士山が!?かつて淡水富士と呼ばれた秀峰「観音山(硬漢嶺)」【低山】

          【台湾】ここは仙境?神秘的な銀河洞と天空のお茶の里貓空をつなぐハイキングルート【低山】

          こんにちは!踏青工作室です。 ハイキングにはまるにつれ、少しずつ遠くの山にも興味が沸いてきますよね。今回ご紹介するルートは、台北中心から見て東南側の市境の山を歩く、比較的台北市街からアクセスしやすいルートです。 ハイキングルート概要 私たちは台北市のお隣、新北市側からハイキングをスタートしました。全体の所要時間はのんびり歩いて3時間程度でした。 まずは、銀河洞步道を登ります。バスの終点から登山口まで徒歩15分くらい。登山口手前にも廟があり、お手洗いも設置されていました。

          【台湾】ここは仙境?神秘的な銀河洞と天空のお茶の里貓空をつなぐハイキングルート【低山】

          【続8】台湾花蓮:土石流発生の可能性の高まりによるタロコ国家公園生態保護区他への入園一次停止(20240503公告)

          こんにちは!踏青工作室です。 タロコ国家公園の入園規制日程について、新しい公告がでていましたので引用と拙訳を掲載したいと思います。 これまでの地震の影響と、梅雨前線の接近に伴う局地的な豪雨が見込まれ土石流の発生する危険性が高まっており、5/21午前8時まで生態保護区と管制区域は一時封鎖となるようです。 参考までに以下に拙訳を載せておきます。何かご判断なさる際には必ず元情報にアクセスし、状況も刻一刻と変わっていきますので最新情報の確認をお願いします。 現在の登山道の開放、

          【続8】台湾花蓮:土石流発生の可能性の高まりによるタロコ国家公園生態保護区他への入園一次停止(20240503公告)

          【台湾】旅にちょっとだけハイキングを加えてみる!仙跡岩親山步道【台北】

          こんにちは!踏青工作室です。 本日は、ハイキング目線から見る台湾旅行について書いてみました!コロンブス的発想の転換(笑)で、これまでとはちょっと違った台湾旅行をしてみたいなとお考えの方、また身体を動かすのが好きで好奇心旺盛な方、消費型より体験型を重視される方、こんな視点から旅行を組み立ててみるのはいかがでしょうか?ぐっと台湾の街が身近になりますよ! 宿は郊外で一石二鳥 ご存じの通り、台北は街の四方を山に囲まれていますので、滞在を郊外にすると山が近くなりアクセスがしやすくな

          【台湾】旅にちょっとだけハイキングを加えてみる!仙跡岩親山步道【台北】

          【台湾】台北で山道具屋を探してみた!ULアイテムや台湾発祥ブランドを取り扱うお店も【ハイキング】

          こんにちは!踏青工作室です。 山好きが山に登らない日は何をするか…と言えば、山道具屋めぐりです。買うものがなくても見ているだけで楽しいし、新しい発見がありますよね(そして買ってしまう笑)。また、台湾で山登りの予定だったのに忘れてしまったものがあるとか、飛行機に乗せられなかったもしくは、現地調達するつもりだったものがある方は、こちらで揃えることも可能です! 台北車站付近の3店(硬派な山道具屋&メーカー) 台北駅近なのでなにかと便利。この辺りは山道具屋が集まっていて、同じブロ

          【台湾】台北で山道具屋を探してみた!ULアイテムや台湾発祥ブランドを取り扱うお店も【ハイキング】

          【中文】話せるともっと楽しい!ハイキングでよく使う簡単15フレーズ【台湾華語バージョン】

          こんにちは!踏青工作室です。 一人で行くのも、仲間と登るのも楽しいのが登山。国際交流の活動でしょうか、外国の方と日本の方がグループ登山している姿もお見かけします。私も台湾の方と一緒に登山をしたことがありますが、その時の経験を踏まえつつ、ハイキングで使える簡単中文フレーズをご紹介したいと思います。これは言えたらいいな、というものが一つでも見つかれば幸いです! 1.地図持ってる? 台湾では、日本の「山と高原」のような紙地図は廃れつつあり、登山アプリを使って登っている人が多いよ

          【中文】話せるともっと楽しい!ハイキングでよく使う簡単15フレーズ【台湾華語バージョン】

          【台湾】サルにはご用心!人気の南部、高雄で海の見えるハイキング【低山】

          こんにちは!踏青工作室です。 このGWに台湾に旅行されている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?台湾好きな方に人気が高いのが南部の都市。中でも高雄には挑戦しやすい低山「壽山」がありますのでご紹介したいと思います。 壽山(萬壽山、柴山とも)とは 壽山(ショウシャン)は、高雄の街の中心部から見て西側にある標高300mほどの低山です。この山の西側がすぐ海になっており、山頂は軍事管制区域のため踏むことができませんが、山中には遊歩道やハイキングルートが沢山張り巡らされています

          【台湾】サルにはご用心!人気の南部、高雄で海の見えるハイキング【低山】

          【台湾】あ~生き返る!下山後のご褒美スイーツ3選+1【ハイキング】

          こんにちは!踏青工作室です。 東京は夏日になる日もあり、暑くなってきましたね。となると、急に食べたくなるのがアイスなどの冷たいもの。台湾も日本以上に暑く、運動後も水分補給は欠かせません。こちらのノートでは、登山やハイキングの後に喉や身体の渇きを癒してくれたとっておきスイーツをご紹介します。もちろん、ハイキングをしなくても食べられます! 台北:解解渴有限公司(愛玉):行きやすさ★★★ 台北101の裏にある象山親山步道(象山ハイキングルート)。その登山口にある小さな愛玉のお店

          【台湾】あ~生き返る!下山後のご褒美スイーツ3選+1【ハイキング】

          【続7】台湾花蓮:合歡山エリアでのツツジ観賞には西部からアクセスを【タロコ国家公園】(20240425公告情報)

          こんにちは!踏青工作室です。 東京は桜が終わり、ツツジが満開ですね。台湾の高山でもツツジの開花期になっており、花の観賞の際のアクセスについてタロコ国家公園から公告情報が出ましたので引用と拙訳を掲載したいと思います。 タロコ国家公園の西部、合歡山エリアは、現在登山道が開放されている(タロコ公園内では)数少ないエリアですが、こちらにアクセスする際には、横断道をできるだけ使わないよう公告がでています。お花見に行かれる方はお気をつけください。 参考までに以下に拙訳を載せておきます

          【続7】台湾花蓮:合歡山エリアでのツツジ観賞には西部からアクセスを【タロコ国家公園】(20240425公告情報)