見出し画像

最近の目の描き方備忘録

おはようございます。今日も良い一日を。

こんにちは。たおるあああです。

その時々で目の描き方が結構変わってしまいます・・・
今回はいい感じに出来たとので目の描き方の個人的メモ書きです。


1.線画

線画はキッチリ黒で塗りつぶすよりも多少雑に、少し隙間があるくらいの手書き感があるほうが好き。
まつげはまだ試行錯誤中。

2.下塗り

目の下塗りの色は気持ち彩度高めにする。

3.白目

白目部分を塗って、影入れ。

白目の形はいつも迷う。
とりあえず縁はぼかしたほうが良さげ。

影の縁に赤色を入れ(現象の名前は忘れた)、内部には薄く青色を入れる。
青色を入れるのは色味を足す目的だったけど、改めて考えると内部の影色を薄くすることにより稜線がわかりやすくなっていい感じに見えるのかもしれない?

4.瞳の暗い箇所の塗り込みその1

目の上半分くらいをグラデーションにして、なんか、こう、いい感じにそれっぽく塗る。色は暗くしすぎない。
昔は虹彩を線にしていたけど、点々?で表現したほうがいいかも。
暗い箇所(上半分)の虹彩表現は、今回はくり抜いたけど更に暗い色にしてもいいかもしれない。

5.瞳の暗い箇所の塗り込みその2

更に暗い色を足す。
今回は上半分にグラデーション、瞳の縁をエアブラシで暗く、瞳孔を追加。

6.瞳の明るい箇所の塗り込み

瞳の下をグラデーションで薄く明るくし、そこに楕円で明るい色を乗せる。
明るい色で虹彩を描く。

7.瞳の色味を足す
瞳の中(特に上半分の暗い所)にいろんな色を入れる。
レギュラーは赤、青、黄色をメインに入れる。(瞳の色と被る色はいれない)
注意点としてはメインカラーを潰さない程度に留めること。

色を乗せるときの形はその時の気分で変える。コツは瞳の中に銀河を作ることだと思うので雲っぽいエフェクトは入れたい。
あとはモチーフになるようなものとかシチュエーションの形を入れると良き。(ハートとか王冠とか)

8.ハイライト

ハイライトは白の縁に薄い色を入れること。(今回はピンク)
どこに入れるかはいつも手癖で描いちゃってるから、今度要お勉強。

9.線画の色トレス

上まつ毛の縁は赤くする。(ギャルゲーみたいな?)
瞳の線がは縁よりも少し濃いくらい or 同じ色。
(最近のイラストを見ると瞳の線画が無いものを結構見る。今後そうする方向にするのもアリ)

11.まつげの色変更

髪の色に合わせてまつげの色をうっすら変える。
光の当たる方向を考えて乗せるべし。(これは入れすぎたかも)
あとは光をちょろっと入れる。

12.完成

最後に影とか目の周りの影とか頬の赤みを載せて完成。
涙袋の所に影を入れるのが好き。

まとめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?