木之瀨雅貴

鹿児島出身。京都在住。

木之瀨雅貴

鹿児島出身。京都在住。

マガジン

最近の記事

あたりきしゃりき 定規は線引き #木曜日ノ木之瀬

『それでも町は廻っている』を入れてくれ、私の棺桶には! 細けえこたあいいんだよ! と、言いつつ細かいことを書くよ。 「日常」のままならなさ、危うさ、どうしようもなさ、とか。死生観とか。ルーツを感じるもののほうがかっこいいとか。 今なおつづいてる私の根源的センスな部分は、たぶんこの漫画・この作家(石黒正数氏)の影響なんだと思う。 もはや血レベル。 お気に入り。 中身でいうと、2巻のタイトル回。 「ミシンそば」と「ツッコミじいさん」。 11巻の、ウサギが逃げてウナギを食べる

    • 中2の魂百まで #木曜日ノ木之瀬

      ラーメンズが好きだ。 好きなんてもんじゃないね。 私の人生が狂ったきっかけだ! あれも中2だった。RADWIMPSも森見登美彦もラーメンズもぜーんぶ中2!こんなに「THE中2」を全部通った同い年居たら会いたいわ。中2ビンゴ。中2グランドクロス。 さておき。 2006年5月。「めざましテレビ」で近々発売されるCDとかDVDのレコメンドのコーナーがあって、そこで『ALICE』がちょっとだけ取り上げられたのよね。を、観た。たまたま。 そんで気になって、近くのツタヤで買ってみて

      • 何かしらの点で、彼らは根本的に間違っている。 #木曜日ノ木之瀬

        森見登美彦作品が好きだ! 言ってしまうが、私が京都に来た理由の3分の1は森見登美彦。ちなみにもう3分の1はくるりで、もう3分の1はなんとなくだっ!思い知れ! それは2007年3月、中2の終わり頃。本なんぞまともに読まなかった私が初めてちゃんと読んだのが『【新釈】走れメロス 他四篇』だった。右も左も上も下もわからんウブウブな中2には、あの妙な文体が楽しかったのだなあ。それから既刊を揃える。当時まわりには読んでる人なんて居なかったから、やはり“自分だけ知ってる”というのは中学

        • ステューピファイ! #木曜日ノ木之瀬

          ハリー・ポッターが好きだ! 言っとくが私はポッタリアンというほどではない! おそらくは小4の頃、『秘密の部屋』で初めてシリーズに触れたあのときの魂百まで、って感じで、純粋に魔法世界を信じてる派です。 もう観終わった後、ああ箒で飛べるなあ、とか、杖の一振りでモノ吹っ飛ばせるなあ、とか、完全に作り物と現実をごっちゃにしてる世界に居たもんね。むしろなんで魔法使えないの?あるでしょ、ほんとは?やめてよ。あるならあるって言って。早く。 シリーズ前半の『ホーム・アローン』的なジュブ

        あたりきしゃりき 定規は線引き #木曜日ノ木之瀬

        マガジン

        • #木曜日ノ木之瀬
          64本
        • マサチューセッツ
          0本
        • #木曜日ノ木之瀬 夏休みの宿題
          30本

        記事

          大人になれない僕らのワガママをひとつ聞いてくれ #木曜日ノ木之瀬

          第6の術、ラウザルク‼︎‼︎ が、好きなんよー。もう、音がいいよね。ドイツのお菓子みたいな。言いたくなる感じがいいよね。ラウザルク!ザッハトルテ!みたいな。ザッハトルテってなんだっけ。 ご存知、ガッシュの技のひとつやね。上空から雷が降ってきて(死ぬ)、体が光って一定時間身体能力や耐久力が爆上がりする。 口から雷の竜を出したりするのに比べたら能力的には地味だけど、やっぱサイヤ人的なものに弱いんすよ。結局。ドラゴンボールは通ってないんですけど。 この技が発現するまでのくだり

          大人になれない僕らのワガママをひとつ聞いてくれ #木曜日ノ木之瀬

          怪奇!夏の夜のド甘党人間 #木曜日ノ木之瀬

          いちごミルク大好き! 苺そのものは、実はそんなに好きなわけじゃない。イッサクジツの抹茶と全く正反対に、甘っっっっ…………っっっっったるい“いちごミルク味”が好きなんである。 コンビニにある「いちごオレ」。疲れて帰るときはもっぱらこれ。これに限る。あと本屋に寄る。 これを飲みながらでんぱ組.incの「でんでんぱっしょん」を聴いた時、でんぱ組の曲にも疲れを飛ばす効能があるんじゃないかと思った。女の子のキャワいい声=甘い。 ↑グリコなら「いちごオーレ」 あと飲料系でたぶん一

          怪奇!夏の夜のド甘党人間 #木曜日ノ木之瀬

          弱小ナイキストはエアマックスの夢を見るか(見ない) #木曜日ノ木之瀬

          NIKEが好きだ。 あーーーーああーーーーこれまでの何よりもおそらくいちばん分母がでかい対象に触れてしまったッッ!NIKE沼の底深さは存じておりますゆえ石など投げないでいただけると有り難い!痛い! 好きです、NIKE。靴のね。 昔はテッテーしてアンチブランド派だったから、靴流通センターにありながらまったく流通してないどマイナーメイカーの靴を好んで履いていたのだが、ある時期からNIKEに傾倒しだす。 それは、当時やってた演劇で、チャラいやつを演じなきゃいけなくて、チャラい

          弱小ナイキストはエアマックスの夢を見るか(見ない) #木曜日ノ木之瀬

          マールブランシェは神 #木曜日ノ木之瀬

          京都は抹茶王国。 抹茶味が好きだ。 小6くらいからかなぁ。 なにをきっかけにそうまで好きになったのか、って、色だと思う。黄色の話書いたときにも出たけど、『うえきの法則』の主人公・植木耕助のカラーが緑だったから、抹茶も緑だし好きになった。 なにかと紐づけてものを好きになる傾向があるのと、色関係なくても色から入るのが重なった結果、かもしれない。あとお茶も好きだし。 ↑植木耕助(右)。髪が緑。 ベスト抹茶味スイーツは、平等院鳳凰堂の横で食べたソフトクリームだな。金粉がかかって

          マールブランシェは神 #木曜日ノ木之瀬

          奴らは居ンのが当たり前ェ #木曜日ノ木之瀬

          『もっけ』が好きだ。 妖怪とか、目に見えないもの、不可思議なもの、また神社など霊的なサムシングや民俗学系の話を総じて好むようになったのは、完全パーフェクト100%この漫画が原因。 ジャケ買いだった。表紙の女の子がかわいいなー、と思ったのと、中身(内容)がわからん……裏表紙にあらすじとか書いてないし、帯もついてない。なんか裏に妖怪っぽい絵が描いてあるだけだが、それが逆に想像を掻き立てる!と、なんかわからんなりに嗅ぎ取ったのが、正解だったなー。 つーことで時期的には、私のか

          奴らは居ンのが当たり前ェ #木曜日ノ木之瀬

          水島さんは色々教えてくれる #木曜日ノ木之瀬

          掃除が好きだ。 と書くと、さぞお綺麗なお部屋にお住まいですのね、などという貴婦人の高笑いが聞こえてくるが、舐めてもらっちゃあ困るぜ。私にとって掃除はハレとケ、穢れがあるから清められる。つまり祭りなんだ(韻踏んだ)。祭りが毎日あっちゃそれは祭りじゃないだろ?日々の暮らしにうんざりしたときに訪れる、束の間の非日常。神との交信。ザットイズ掃除。 言い訳はこのぐらいにして。 普段はマジで散らかっている。割れ窓理論さながらに、なしくずしという言葉がよく似合う部屋だ。掃除が好きなら散

          水島さんは色々教えてくれる #木曜日ノ木之瀬

          俺らイオンモールさ行くだ #木曜日ノ木之瀬

          イオンモールが好きだ。 どうして人は、こうショッピングモールというものにワクワクさせられてしまうんだろう。(そう、ここで大事なのはジャスコの佇まいをしたイオンや、マックスバリュなどのスーパーではなく、“イオンモール”だということ!) まずでかい。大概でかい。でかいものに人は弱い。でかいビル、でかいタワー、でかい観覧車、でかい怪獣。そして、でかいイオン。 そのでかさに人はおののく。このフロアはどこまで続くのか。往路だけならいい、復路を辿るころには力尽きてしまうのではないか。

          俺らイオンモールさ行くだ #木曜日ノ木之瀬

          流れて流れて 僕らは今うねりの中を #木曜日ノ木之瀬

          トイレが好きだ。 あんまりお下な話になってもあれだからさらっとやろう。 第一に落ち着くから。 私はタバコを吸わない。その私にとってはトイレの個室に籠るのが“一服する”という感覚。タバコは句読点、と聞いたことがあるけどトイレもおんなじだ。出して、流す。リセットの意味合いも大きいとおもう。 あと私は外出先でトイレによく行く。カフェ、デパート、コンビニなど、こども110番的に、自分がピンチの時(そういう意味で)に頼れる場所を見つけておきたいのと、あと某植村さん的にトイレに神様

          流れて流れて 僕らは今うねりの中を #木曜日ノ木之瀬

          何にもいらないかもしれない こいつがあれば #木曜日ノ木之瀬

          コインランドリーが好きだ。 ↑これは知らないコインランドリーです。 理由は、ぼんやりできるから。 あ、終わってしまった。 一人暮らししてるとコインランドリーは夜行くもの、って気がしてるがどうなんだろうか。他の人の洗濯事情なんてあんまり知る必要無いからな。 小劇場みたいなとこで演劇やってると、衣裳が私物、みたいなことがよくある。それでなくても下着とか、明日までに乾かしたいみたいなことになってくる。真夏ならまだしも、梅雨どきや冬場は外に干したって乾かないから困る。ってときに

          何にもいらないかもしれない こいつがあれば #木曜日ノ木之瀬

          君だけを守りたい #木曜日ノ木之瀬

          ウルトラマンが好きだ。 言わずと知れた円谷プロの特撮映像作品のシリーズ。もはや出逢った頃のことなど覚えていない。そもそもは親が「男の子だし好きだろう」と独断で買い与えてくれたものだ。ほんとによかった。ありがとう。 映像作品だが、私は図鑑っ子だった。映像そのものを観るよりも好きだったかもしれない。 というか、最近でもたまにDVDなんかを借りてきて観たりするけども、結局ストーリー自体はあんまり記憶してないのだ。 細かいことはいいからとにかく怪獣のデザインを見してくれ、ってこと

          君だけを守りたい #木曜日ノ木之瀬

          この本屋の片隅で #木曜日ノ木之瀬

          本屋が好きだ。 特に意味もなく立ち寄るのが好き。というか定期的に意味なく立ち寄らないと精神的に不調を起こす、くらいには生活のルーティンとして成立している。疲れて帰るときには、家に帰るのを押してでも本屋で精神をコントロールする。 ↑丸善 京都本店 そういったルーティンは、チェーン店であるほど良い。というか、そんなときお洒落本屋に立ち寄るのはかえって毒だ。独自の傾向で陳列されたカオスな本棚になにを感じろというのか。出版社やジャンルで括られた隙間をゆらゆら漂わせてくれ。おなじ

          この本屋の片隅で #木曜日ノ木之瀬

          ハロー、君と僕の中の、ストレンジャー #木曜日ノ木之瀬

          星野源が好きだ。 出逢いは源ちゃんの率いたインストバンド・SAKEROCKから。 バナナマンのライブDVD 『Spicy Flower』にて、SAKEROCK「会社員」の原曲たる「行けバナナ」を聴いた。(SAKEROCKの曲もこのバナナマンの公演も神っていて語りたい気持ちマックスだが長くなるため割愛。両者ともまたいずれ、書く) ↑SAKEROCK。 私がその『Spicy Flower』を観たのが2009年(バナナマンのDVD-BOX『花鳥風月』に収録されていたもの)。そ

          ハロー、君と僕の中の、ストレンジャー #木曜日ノ木之瀬