見出し画像

【Perplexityジーニー】PerplexityのAPIで遊べるツール

こんにちは!
たぬ吉です。

最近はAI美女作成だけじゃなく、
AIツールの開発にもハマっています。

「たぬ吉印のAIツールシリーズ」として
noteを自動で執筆するゴーストライターツール
「noteジーニー」を近日中にXで無料配布予定です。

ご興味ある方はフォローをぜひ。

https://twitter.com/tanukichi248

では本題に入ります。

Perplexity(パープレキシティ)ってご存知ですか?

ざっくり言えば
検索機能のついたClaude3やChatGPT4です。

このリンクからperplexity有料版に申し込めば
初月10ドル割引

そんなPerplexityというサービスのAPIで
気軽に遊べるだけのツールを作りました。

「Perplexityジーニー」って言います。
かわいがってあげてください。

こんなお悩みはありませんか?

  • PerplexityのAPIの出力を試してみたいけど
    難しくて分からない!

  • PerplexityのAPIの出力結果や
    そのときの設定データを簡単に記録しておいて
    後から比較したい!

Perplexityジーニーは
そんなマニアックな方のためのツールです。

Perplexityは有料プランのユーザーには
毎月5ドル分のAPI利用権がついてきます。

そしてPerplexityのAPIは安いので
5ドルあればまあまあ遊べます。

せっかくPerplexityの有料プランに入っているなら
Perplexityジーニーを使って
PerplexityのAPIで遊んでみましょう!

PerplexityのAPIで遊んでみた感想

まず、たぬ吉がPerplexityジーニーを使い
PerplexityのAPIで遊んでみた感想と注意点を
ざっくりとご紹介。

検索機能付きのLlama3はやっぱり便利

PerplexityのAPIは
Llama3をベースに開発された
SonarというAIモデルが使えます。

Llama3 70Bをベースにしたモデルを
検索機能付きで使えるわけです。

トヨタの最新の営業利益もオンライン検索で正しい情報を拾ってきてくれる
(Perplexityジーニーのキャプチャ画面)

やっぱり便利だし、
いろいろな活用手段がありそうです。

言語指定しても言うことを聞かないときがある

英語以外の言語(例えば日本語)で回答するように
プロンプトで指示をしても英語で回答するケースがあります。

プロンプトでより丁寧に指定すると
日本語回答率が向上します。

もしくは繰り返し実行すると
日本語で回答してくれるときもあります。
(つまりガチャ)

onlineモデルは1つのプロンプトにつき1つの質問

PerplexityのAPIはLlama3をベースに開発されています。

オンラインで情報を検索するモデル(末尾にonline)は
1つのプロンプトにつき1つの質問だけ含ませるのが
推奨されています。

1つのプロンプトで複数の質問やアクションを含ませると
現バージョンではまだちゃんと働いてくれないようです。
(今後のアップデートで改善されるとか)

このあたりの動作は
特にWeb版のPerplexityとの違いです。
(別物と思ったほうがいい)

max_tokensの上限はモデルによって違う

Perplexityジーニーの設定画面に記載していますが
max_tokensの上限は使用するモデルによって異なります。

引用元へのアクセスはできない

Web版のPerplexityでは
引用元(ソース)へのアクセスができますが
API版では現状はできません。

クローズドでテストしているようなので、
運営にリクエストしてみたら承認されるかもしれません。

パラメータ次第で504エラーがけっこうでる

APIへ投げるパラメータ次第で
504エラーが返ってくることがけっこうあります。

そういうときはパラメータを変えるか、
少し時間をおくか、などの対策が必要です。

Perplexityジーニーについて

そんなPerplexityのAPIを気軽に試せるツールが
Perplexityジーニーです。

Windows、Mac、どちらでも使えるように
Googleスプレッドシートで作りました。

(スマホは非対応)

使い方はPerplexityのAPI KEYを入力するだけ。
あとは試したいモデルを選択したり
ユーザープロンプトを入力すれば使えます。

API設定やプロンプト、APIレスポンスをあとから比較するための「記録」機能つき

APIの設定やプロンプトごとの結果を比較したいときは
「記録」ボタンを押します。

ボタンが押された時点の
API設定やプロンプト、APIからのレスポンスの値が
「記録」シートへ保存されます。

あとから記録シートを見ることで
API設定ごとの結果の比較ができます。

Perplexityジーニーの受け取り方法

それではPerplexityのAPIで遊ぶだけのマニアックツール
「Perplexityジーニー」
の受け取り方法です。

  1. このNoteに「スキ」をつける

  2. たぬ吉のNoteをフォロー

  3. たぬ吉のPerplexityジーニーのポストにいいね!する

  4. たぬ吉のPerplexityジーニーのポストを引用リポストする

  5. たぬ吉のPerplexityジーニーのポストにリプする

  6. たぬ吉のXをフォロー

などなど、していただきたいことはたくさんあります!笑

Perplexityジーニーは無料でお渡ししますので、
「お気持ち」で上記、応援いただければ嬉しいです。笑






・・・「お気持ち」、いただけましたでしょうか…?笑


それでは・・・


以下のリンクから、たぬ吉の公式LINEに登録して
「ツール」
とLINEから送信してください。

(カギカッコは不要)

あとはLINEの案内に通りに進んでください。

たぬ吉公式LINEはこちら

上のリンクからLINEに進んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?