tanukisan たぬきさん

🇬🇧🇫🇷🇨🇳🇪🇸🇳🇱🇷🇺🇸🇦の言葉と経済学を勉強中。筋トレ、ランニング、スケボー、バスケット🏀が好き…

tanukisan たぬきさん

🇬🇧🇫🇷🇨🇳🇪🇸🇳🇱🇷🇺🇸🇦の言葉と経済学を勉強中。筋トレ、ランニング、スケボー、バスケット🏀が好き。パクチーとカラオケと競争社会が苦手。子どもと大人の医療や微生物の研究をしていましたが、今はロンドンの大学院を通信教育で学びながら、アジアのどこかでぼーっと過ごしてます。認定スポーツドクター。

マガジン

  • 旅日記

    フィリピン、タイやカンボジアなどのアジアの日常を伝えます。 過去や現在に行ったところ、食べたものなどを紹介します。

  • 泊まったお宿

    マリオットボンボイ(Marriott Bonvoy)の会員(今年はチタンエリート)とユースホステル会員。マリオット系列と東横インが好きですが、ビジネスホテルや、ドミトリー、ユースホステルやカプセルホテル・サウナに泊まることも好きです。2022年はcovid-19の検疫も含めて10か月くらいホテル生活、2023年も半年以上ホテル暮らしでした。

  • 町中華と食べたもの

    食べてみた町中華屋その他について書いています。あまりにローカルすぎるのであまり参考にならないかもしれません。

  • ゆっくり投資 将来に備える

    投資の話。使っている口座開設の方法についても載せています。投資先は米国、欧州、日本がメイン。最近はフィリピン、香港、シンガポールも。投資額はちょっぴりです。生き方の選択が広がるように、インデックスや無難な銘柄でゆっくり投資をしています。

  • 言葉を学ぶ ー現代のシュリーマンを目指すー

    Duolingoなどを使った外国語学習についてのまとめ。国連言語を中心に英語(仕事、大学院入学できるくらい)、フランス語(TCF:A2-B1)、中国語(HSK3)や、オランダ語、ドイツ語などを勉強中。アジアの言語はタイ語とベトナム語で行きたいところ、食べたいものは伝えることはできる程度。

最近の記事

  • 固定された記事

ミニマリストを目指したければ本を読むよりもとりあえず実践することが近道

ここ最近はフィリピンでホテル暮らしです。 宿泊費はそれなりにしますが、いいところもいっぱいあって思いつくだけで ・自分で掃除・洗濯・ごはんの準備しなくていい ・水道光熱費もコミコミ ・仕事や作業に集中できる ・小さいけどジムもある(毎月のジム代が不要) ・部屋に飽きたらホテル内の施設でウロウロできる ・スタッフもいるので完全にひとりぼっちじゃない このあたりがメリットかなと思います。 仕事をしているので、ホテルには ・大きな机があること ・オフィスに近いこと ・wifi

    • 累計24,000ビューありがとうございます。

      • 結婚における理想の年収について

        それなりの年齢になったので、だいたい周りは結婚してる。ずっと独身はいないような気がする。 職場は女性が多い。男性がほぼ100%パートナーと子どもがいるけど、女性の職員については、パートナーがいるのは3割弱。時代が時代で、そういう話を職場ですることはまずないし、あまり気にしてなかったけど、思ってたより未婚者が多い職場だった。 そんなことを考えていたら、最近「婚活」とか「独身女子」というテーマのYouTubeが時々おすすめに入ってくる。暇な時間にちょこちょこ見るようになり、今

        • パンダエクスプレスのオレンジチキン。大好きなんだけど、これだけで1000円近くもして、マニラもずいぶん物価が上がったなと思う。普段はインスタントのパンシットカントンにたまごのせて食べてる。50pesoくらい。

        • 固定された記事

        ミニマリストを目指したければ本を読むよりもとりあえず実践することが近道

        マガジン

        • 旅日記
          44本
        • 泊まったお宿
          28本
        • 町中華と食べたもの
          16本
        • ゆっくり投資 将来に備える
          35本
        • 言葉を学ぶ ー現代のシュリーマンを目指すー
          19本
        • アウトドアとスポーツ ースポーツのすすめー
          22本

        記事

          サウナが楽園 マカティのシャングリ・ラ

          今回泊まったお宿はマニラ・マカティのシャングリラ。 マカティのシャングリ・ラは香港のケリー・グループが経営するシャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツ(HKEX: 69)のひとつで、アジアをはじめ世界中に展開しています。日本では東京駅のビルにありますがとても高いですが、マニラのシャングリ・ラは今のところ東京の4分の1くらいで泊まれます。 チェックインは12時、チェックアウトも12時。 滞在前から色々ニーズをメールで聞いてくれます。 結論からいうととてもサウナが素晴らしかったので

          サウナが楽園 マカティのシャングリ・ラ

          南部スタイルのフライドチキン Popeyes

          フィリピンで「フィリピン」と書かれたTシャツ着て週末は過ごしてます。 フィリピンにいると日本ではお目にかかれないファストフード店があるのが楽しい。 今回はアパートの近くのポパイズフライドチキン(Popeyes)に行ってみました。 オレンジ色がテーマカラーのポパイズフライドチキン。今回がはじめて。 このファストフード店は、日本では見たことがなくて、ネットを探してみると「日本にはない幻のフライドチキン」とのことでした。 オリジナルはアメリカのルイジアナ発のファストフード店で

          南部スタイルのフライドチキン Popeyes

          近くの日本食料理店で食べた麻婆豆腐とごはんセット。 ひさしぶりにお豆腐を食べた。 次は四川料理店の麻婆豆腐食べてみる。フィリピンにもあるらしい。

          近くの日本食料理店で食べた麻婆豆腐とごはんセット。 ひさしぶりにお豆腐を食べた。 次は四川料理店の麻婆豆腐食べてみる。フィリピンにもあるらしい。

          フィリピンのビールたち

          庶民の飲み物、ビール。フィリピンのビール大手はサンミゲル San Miguel Corporation(SMC)で、フィリピンのアサヒでありキリンでありサントリーでもある。他にもビールメーカーがあるかもしれないけど、サンミゲル以外ほとんどみかけない。日本のキリンビールとも業務提携してるようでフィリピンでキリンビールを展開しているのはサンミゲル。こういう大手の株式持っておくのはいいかもしれない。 代表的なビールはサンミゲル・ペール・ピルセン。しっかり苦味があって、まさにビール

          フィリピンのビールたち

          シャオミがすごかった

          フィリピンのアパートにロボット掃除機を買いました。 買ったのはこれ ロボット掃除機S10というやつ。 買ったのは10,000ペソ。日本でも販売しているようで、日本で買うよりもちょっとだけ高かったけど、すごく気に入っている。 ロボット掃除機を検討したときは、先発品のRoombaにしようかなと思ったけど、フィリピンではオフィシャルの代理店がないみたいで、電源事情も話からなったので、フィリピンで買えるものにしようと思いました。 通販サイトで見てみると、たくさんの種類のロボット掃除

          シャオミがすごかった

          サブで使っている証券口座たち

          証券口座は、基本的には米国インデックスに投資できるもので十分だと思いますが、メインの証券口座以外にもサブで使っている証券口座を紹介してみます。もう使っていないのも含まれています。 インタラクティブブローカーズ グローバルな証券口座。 世界中で利用することができます。 以前は口座に1,000万円ないと口座管理手数料が必要だったのですが、2021年くらいから手数料必要なくなったはずです。グローバルに取引ができていたのですが、日本居住者は日本国内口座でしか取引できなくなってしま

          サブで使っている証券口座たち

          Nike コルテッツ

          以前好きだったものを使わなくなって、しばらくしてからまた戻ってくるものがある。その一つがナイキのコルテッツ。高校生の時に履きはじめてから何度も戻ってきて、またコルテッツ。 ナイキコルテッツ(Nike Cortez)は、1972年にナイキの共同創業者であるビル・バウアーマンによって設計されたシューズで、バウアーマンはオレゴン大学の陸上競技コーチでもあり、彼の選手たちに最適なランニングシューズを提供することを目指してい多様です。コルテッツは、その軽量性と長距離での快適性を追求し

          ブッフェでは普段食べれないものを食べるべし

          普段食べるものは節約していますが、ホテル泊まった時についてくる(無料の)ブッフェはしっかりいただきます。 ブッフェに行くとつい色々目移りしてしまうけど、食べられる量は決まってるので、できるだけ普段食べることのできないものを選ぶようにすることにしました。 今までは目に付くベーコンやソーセージを食べていましたが、普段の食卓に出るようなものばかり。卵料理も作り方を見るためにカウンターでオムレツを作ってもらっていましたが、目の前で作ってもらうオムレツはたいていテフロン加工のフライパ

          ブッフェでは普段食べれないものを食べるべし

          フィリピンの朝食パンデサル

          フィリピンの朝ごはんやメリエンダ(おやつ)の時間によく食べられるパンデサル。塩パンという意味だけれども、実際は塩味というより甘い。 スーパーマーケットでも街のペーカリーでもカフェテリアでも朝の時間はたいていあるので朝食をさっと済ませたいときに便利。 1つ10円くらいで食べられるので、最近の朝ごはんはパンデサルと牛乳、コーヒー、昼ごはんもパンデサルとスープで済ませている。 物価は上がっているけど、外食を避けて自炊やシンプルなものを選んだら、1日100円-200円くらいで食

          フィリピンの朝食パンデサル

          物価が高くなってるフィリピン

          その昔、老後は退職金持って東南アジアの海外移住で悠々自適に暮らすという話もあったけど、現実は厳しいかもしれない。 東南アジアのフィリピンも物価の上昇が著しい。一番安いサンミゲルビールは円安と物価高の影響でとうとう100円を越えてきた。 普段の日はなるべくお金使わないように、コンビニのチキンとごはんでお昼を済ませたり、たまごと6食パック入りのインスタント焼きそばを作って、その日はおしまいにしていることが多い。地元のスーパーマーケットでもたまごは1パック12個入りで500円く

          物価が高くなってるフィリピン

          フィリピンの𠮷野家の味は日本のと似てるけど、ごはんと牛肉の味がちょっとずつ違ってる。

          フィリピンの𠮷野家の味は日本のと似てるけど、ごはんと牛肉の味がちょっとずつ違ってる。

          フィリピンで食べる週末の夕ごはんはCoCo壱。お店はいつも賑わっている。 日本よりちょっとだけ高いけど、日本のCoCo壱と同じ味がするので安心。𠮷野家は似てるけど、ちょっと違う感じがします。

          フィリピンで食べる週末の夕ごはんはCoCo壱。お店はいつも賑わっている。 日本よりちょっとだけ高いけど、日本のCoCo壱と同じ味がするので安心。𠮷野家は似てるけど、ちょっと違う感じがします。