見出し画像

目指すは脱練プロ!

まずは4/2の振り返りから。
この日は生徒が3人。安定感ある女性と、コースを狙うのがお上手で恐らく試合慣れしている男性と、私。
ショートラリー、ボレーボレー、ロング、球出しクロスボレスト、フォーメーション練習、ダブルスゲーム練習というメニュー。

クロスボレストがしんどかった!コーチが、私のためを思ってすごい動かしてくれてありがたかったけど、左右前後に振られながらのコントロールはすごいつらくて、打ちたいところに打てない。最後はもうボールを取ることと、辛うじていれることを意識して動かない足を動かすのにいっぱいいっぱい。この練習で得たことは、いかにして脱力するか!余計力を加えてしまうと、疲れてしまう。だから、余計な力は使わずに、ちゃんと右肩を入れて体を使ってラケット振るとか(私はサウスポー)、ボールのスピードを見て振る速度を変えるとかそういうことをしないとだめだった。あとは、準備は早く!!とにかく準備は早く!!それと、自分の打点にどうやって入るか。次やるとしたら、力のことはもう忘れて、右肩、どんなボールが来ているのか、準備は早く、打点を意識したい。

フォーメーション練習は前衛のとき、動き出しが早いというところを指摘された。動き出しが早いとストレートが抜かされやすいので、ここはちゃんと相手の動きを見て対応したいところ。

最後のゲーム練習は、ミスするのが怖くて弱気になって逆にミスするというパターンが多かった。これは試合でも同じことが起きてる。

そして、4/6のレッスン。
今日は生徒は2人。顔なじみの方と私。コーチを含めた3人はもう長い付き合いなのでとても楽しいレッスンだった!
今日は打点に入る練習とシングルスを意識した練習だった。

手出し練習(サービスライン→ベースライン→フォアオンリー※バックサイドは回り込む→バックオンリー※フォアサイドは回り込む→動きをつけてフォアオンリー→動きをつけてバックオンリー)→球出し30球入れたら終わり!→クロスラリー(デュースサイド、アドサイ)→コーチサーブからのクロスラリー→サーブ練習→シングルスゲーム練習

手出し練習では二人で2カゴ分ぐらい打ったのかな?ネットミスが10回ちょっとぐらいに収まったのがすごい嬉しかった。今まで手出しのときって、打ちやすいからバコバコ打ってたけど、サービスラインぐらいに打つとかコートに入れることとか、コントロールすることを意識してコントロールできた。常に自分の打点に入れるのが1番だけど、そうじゃない時でもコントロール重視であれば相手コートに入れられる場合も多いということを体感。

30球入れたら終わり!では前回の反省を活かして、力は捨てていれることを重視!そして、打点に入ることを意識!今回もコーチが私のことを考えて結構幅広く左右に振ってくれた。前回より正気を保ってできたとは思う。追い込まれた時、疲れた時、そんなときにいかにして目の前のボールのことを考えられるかが大事だなと思った。30球ノーミスで終わりたかったけど、それは無理だった。
キツイけど、ちょっとしたことに上達を感じられて嬉しい練習だった。できないことをできるようにすることも大事だけど、できることをもっともっと磨きもかけていきたい!

クロスラリー系は立ち位置。ベースラインギリギリに私は立ってしまって後ろに下がりながら打つという場面が多く、コーチからはここ最近は毎回後ろに立つように言われている。打っているとだんだん前に行ってしまうのが最近の悩み。これは意識の問題だから、しっかり意識して後ろにポジション取るようにしていく。
速いサーブのリターンはコンパクトなテイクバック、ゆったりとしたボールはしっかりと体を回していく。ちょっとしたことを考えるだけで、結果は変わってくる。

最後はゲーム練習。シングルスのタイブレークでゲーム。前回は負けてしまったから今回は勝ちたいなと思って臨んだ。
ゲーム練習の前に、コーチから「たぬきさんは、練プロ!」と言われて、「試合は練習のときと同じようにすることを意識する」とアドバイスを受けていた。割とゲーム練習からどうしようどうしようと思って、練習したことができないということも多いので、今回はもう難しいことは考えず、練習したことを思い出しながらやった。
自分の立ち位置を意識することやコースを大雑把に狙うということを取り入れてみた。そしたら、今回は8-3(時間の関係もあって7ポイント以降もそのまま継続となった)で勝てた。改善ポイントはマッチポイントの時、決めたいという思いが強くなってしまったこと。マッチポイントは最初のポイントのときのようにゲームを運ぶこと、それもコーチからのアドバイス。
一応、私よりも上のクラスの人だから勝てたことは嬉しかった。あと、相手の動きを見ていて前へ上がってくるタイミングがすごい重要だと思った。相手側に余裕がないタイミングてま前に上がらないとパッシングショットとかで決められちゃう。私も相手の動きを見てパッシングショットでポイント取ったりも今回できた。コーチの試合練習動画とかも見せてもらったけど、コーチも相手の体制が崩れた時、相手の体制やポジションが苦しい時に前へ上がっていた。このシチェーションは自分の立ち位置を強く意識したときだった。今回は勝てた要因は練習したことを割とできたこともあるとは思ったけど、思考の量も1つあるように思った。(途中、相手側が、考えることを放棄していたように感じた。)

サーブはまだコースは狙うの難しいけど、安定して入るようにもなってきて、他は練習のようにできればちゃんと返せるから怖くない。ボレーは力んでしまうから場数がまだ必要。
試合は特別に感じてしまうけど、そうではない。もちろん勝ちたいけど、まずはいつも通り、練習通りにできるようにする。そして目指せ、練プロ!
今日は来週の、試合を一緒に出るペアと2コマレッスン!会うの久しぶりだから一緒にテニスするの楽しみ!

今日のレッスンでは、ポジション、ボールのスピードに合わせたテイクバックとフォロースルーあたりを意識していきたい。
今日もステップアップできるように頑張る!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?