見出し画像

「100日間 洋服買わないチャレンジ」と、終了後に購入したアイテムたち。

年明けから始めた「100日間 洋服買わないチャレンジ」。
雑誌の公式ブロガーを卒業したタイミングで、クローゼットの棚卸がしたくなりトライしてみることにしました。

「100日間 洋服買わないチャレンジ」のルールは簡単♩

新しい洋服・バッグ・靴を100日間買わないこと!
※靴下・下着など消耗品は必要に応じて購入OK。

今回はアクセサリーも買わないことにしました。


「手持ちの洋服がどのくらい稼働しているか」
「今のライフスタイルに合ったクローゼットになっているか」

・・・そんなことが見えてきたら良いなと思って始めましたが、他にも収穫がたくさんありました。


洋服を「買わない」と決めた100日間。見えてきたことは?

もともと持っている洋服の数は少なくはないので「何とでもなる」というのが正直な感想。
もっと辛いかな?と思っていたので、これは意外な結果でした。

▼チャレンジをして良かったこと。

①ECサイトをパトロールする時間の減少!
次に買う洋服を探して、時間があればのぞいていたECサイト。
それを見る時間が極端に減りました。
見ても、買えないと思うとサイトを見たい気持ちも半減。

その分、時間が有効に使えたように思います。

②「何となく」持っていたものを処分できた。
外(新しい洋服)に向いていた意識が、「今あるもの」に向いたためなのか、ときめかなくなった洋服をたくさん手放しました。

そのほか、食器や使わなくなった子どものオモチャなど「何となく」捨てずに持っていたものも、かなり減らすことができました。

③自分の「心地良い」を再確認できた。
モノが少ない方が好きなタイプだったはずなのに、新しいものを追いかけることに一生懸命になり、いつの間にか家にモノ(洋服に限らず)が増えてしまっていました。

私にとっての「心地良い」は、「たくさん持つこと」ではないのに、いつの間にか欲張ってしまっていたなぁと。苦笑
(道理でスッキリ片付かないはずです;)

▼デメリット。

デメリットというほどではないけれど、新しい洋服の情報に触れる機会が減る分、ファッションへの熱量は落ち着く傾向に。

冷静になる、という言い方が近いように思います。

おしゃれは好きだけど、常に新しい洋服を追いかける姿勢が今の自分に必要か、考える機会になりました。
(そう思うとデメリットではなく、メリットかも?)

チャレンジ終了後には、お買い物もしました♡

「今、持ちたいもの&着たいもの」にフォーカスして優先順位の高いものから購入しました。

まずは、傷んでいたけれど、買い替えを後回しにしていた日常使いのバッグ。

大好きなアニエスベーで、軽くて機能的なものを選びました♩
よく使うもの(ライフスタイルに合っているもの)を後回しにしてどうする!と、自分にツッコミながら、ようやく購入。

そして、サイズやシルエットに少し違和感のあったデニムを手放し、気に入ったものに買い替え。

形がキレイで驚いたUNIQLOのワイドストレートジーンズを色違いで購入しました。(ホワイトも検討中!)

ADAM ET ROPÉのブラウスも。
胸と背中の部分がカットソー生地になっていて、着心地が良いところがお気に入り。

カジュアルにデニムやベイカーパンツに合わせたり…
ブラックのタイトスカートでセットアップっぽく着たり…
ホワイトのパンツでキレイめスタイルに…

など、この夏、様々な場面で着まわせそうだったので、お買い足ししました!

今後について。

このチャレンジをしたことにより、家が整ったり、自分の「心地良い」を再確認できたり、時間を有効に使えたり…

得るものが多い体験だったので、今後も定期的に取り組みたいと思っています!

今しばらくは夏服をリサーチ&購入する期間にするけれど、夏服が整ったら、また買わないチャレンジ期間に突入…と言う具合に、繰り返していくのが私には合っているかもしれません。

試行錯誤して、おしゃれは楽しみつつ、今の自分にちょうど良い洋服との付き合い方や、稼働率の高いクローゼットを目指していきたいと考えています。

ここまでお読みいただいた方、ありがとうござました♩では、また!

❁Tanny ❁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?