ヒトミ

3度の飯よりレトロ建築が好き!ここでは巡った建築を紹介しています🏠 本業は建築と関係な…

ヒトミ

3度の飯よりレトロ建築が好き!ここでは巡った建築を紹介しています🏠 本業は建築と関係ないアパレル関係👗なので難しい話は一切してません!と言うか出来ません😅 気軽に読みに来てください!建築は楽しいよ😄

最近の記事

  • 固定された記事

ここからどうぞ! サイトマップ

こんにちは!ヒトミです。 記事が溜まってきたのでサイトマップ作りました! ★自己紹介 ヒトミと申します! 主に明治時代から昭和初期ころに建てられた建築が大好きで 西へ東へと訪ね歩いています。 ある日友人から 「この建物は何が凄いの?」と聞かれた時に うまく説明できなくて悔しかったことから レトロ建築の魅力を伝えたいと思って noteを書き始めました! ★注目記事に選ばれた渾身の作 日本を代表する「帝国ホテル」の話です! ★人気の記事 ★巡った建物の紹介記事をまと

    • 記事にするほどでもない写真シリーズ 三菱第一美術館(東京) 1894年(2009年復元) 日本建築界の基礎を築いたジョサイア・コンドルの設計。 丸の内はこーゆー煉瓦のオフィスビルが多く立ち並んでいたので 東京駅もこのデザインに合わせたのだとか… 今は修理中のため見れませんが🥲

      • 今日は「東京建築祭」に行ってきました! また紹介記事にしていきたいです😊 ちなみにこの有名な東京駅駅舎は完成当時 同業者(建築家)からはめちゃくちゃ不評だったとか😅 でも広く一般市民から令和の現代まで愛されてるからスゴい。

        • なんと通算2500ものスキをいただきました! 読んでもらえるだけでもありがたいのにスキまで付けてくれた皆様本当にありがとうございます😭

        • 固定された記事

        ここからどうぞ! サイトマップ

        • 記事にするほどでもない写真シリーズ 三菱第一美術館(東京) 1894年(2009年復元) 日本建築界の基礎を築いたジョサイア・コンドルの設計。 丸の内はこーゆー煉瓦のオフィスビルが多く立ち並んでいたので 東京駅もこのデザインに合わせたのだとか… 今は修理中のため見れませんが🥲

        • 今日は「東京建築祭」に行ってきました! また紹介記事にしていきたいです😊 ちなみにこの有名な東京駅駅舎は完成当時 同業者(建築家)からはめちゃくちゃ不評だったとか😅 でも広く一般市民から令和の現代まで愛されてるからスゴい。

        • なんと通算2500ものスキをいただきました! 読んでもらえるだけでもありがたいのにスキまで付けてくれた皆様本当にありがとうございます😭

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          33,985本
        • 記事にするほどでもない写真シリーズ
          29本
        • ようこそ、レトロ建築の世界へ
          21本

        記事

          忠次は設計したい。「旧本多忠次邸」

          みんな大好き邸宅シリーズ! 今回は愛知県岡崎市にある 旧本多忠次邸をご紹介します😊 以前、旧前田公爵邸をご紹介しまして ありがたいことに 紹介してから1ヶ月過ぎても まだスキをもらえている 私史上もっとも好評な記事になりました! 本当にありがとうございます😊 実は今回ご紹介する旧本多忠次邸は この旧前田家本邸と 建てられた時期はほぼ同じで そして同じ華族という身分なんですが 個性が全く違うのです。 その違いを見比べて 楽しんでもらえたらと思います! こだわりの邸宅

          忠次は設計したい。「旧本多忠次邸」

          ここは神殿なのかもしれない。「旧名古屋控訴院」

          朝ドラ「虎に翼」のロケ地として 少し話題になってる「旧名古屋控訴院」 現在は市政資料館となっていて 誰でも入れるので 親しみやすい建物かと思います! 入ってすぐのホールがとにかく美しくて 外部とは違う時間が流れているのではと思うほど。 しかしここは裁判所。 なぜに裁判所がこんなに壮麗なのかと 不思議でしたが ある本を読んでその理由が 少しわかったような気がするので 今回はそんなお話をしようと思います! 美しき大空間 旧名古屋控訴院は大正11年(1922)に 建てられ

          ここは神殿なのかもしれない。「旧名古屋控訴院」

          ニッポンダイスキー!「旧岩崎家本邸」

          連日ニュースで 海外からの観光客が多いと聞きますね! 日本を好きと言ってくれる方が多いのは とても嬉しいです😊 そして個人的には ヲタクが市民権を得るきっかけとなったのが 日本のアニメや漫画が 海外で評価されているからなので 感謝しかありません! 今の若い子は知らないであろう その昔ヲタクは迫害の対象であったことを・・・ アニメキャラのグッズを持っているだけで 白い目で見られたあの日々・・・😭 話は外れましたが 今回は明治時代に政府のお雇い外国人として 来日した日本大好

          ニッポンダイスキー!「旧岩崎家本邸」

          スキしてくださった方々ありがとうございました😊

          スキしてくださった方々ありがとうございました😊

          消えた日本の貴族 「旧前田家本邸」

          かつて日本には「華族」と呼ばれる 貴族階級があったことを知っていますか? 時代が明治に変わり 江戸時代に公家や武家の身分だった人達の 新たな身分として制定された特権階級です! ちょうど現在放送中の朝ドラ「虎に翼」に 登場する桜川涼子が華族なので ドラマを見てもらうと どういう人達か想像できます。 この貴族階級は戦後の1947年に廃止され 今では一条や西園寺などの名字にその名残があるだけです。 その華族の現代からは想像のつかない暮らしが 想像できる邸宅をご紹介します!

          消えた日本の貴族 「旧前田家本邸」

          記事にするほどでもない写真シリーズ 旧門司三井倶楽部(福岡県) 大正10年 三井物産の社交倶楽部だった建物。 アインシュタインが講演に来た時に宿泊したそうです!

          記事にするほどでもない写真シリーズ 旧門司三井倶楽部(福岡県) 大正10年 三井物産の社交倶楽部だった建物。 アインシュタインが講演に来た時に宿泊したそうです!

          記事にするまでもない写真シリーズ 京都文化博物館別館(京都府) 明治39年 元は日本銀行京都支店として建てられた建物。 明治時代の日本銀行の支店は本店を手掛けた「辰野金吾」の設計です! 話は変わりますがXアカウント作りました! フォローしていただけると嬉しいです😆

          記事にするまでもない写真シリーズ 京都文化博物館別館(京都府) 明治39年 元は日本銀行京都支店として建てられた建物。 明治時代の日本銀行の支店は本店を手掛けた「辰野金吾」の設計です! 話は変わりますがXアカウント作りました! フォローしていただけると嬉しいです😆

          100年前の学校校舎は個性的!

          やっと春が来ましたね! 毎年、車を運転していると 歩道を歩くピカピカのランドセルを背負った 一年生を見て「春だなぁ・・・」と感じます。 ということで今回はこんな話題! 「約100年前の学校の校舎は個性的だった」 学校の校舎と聞いて おそらく大半の方が思い浮かべるのは こんな校舎じゃないですか? 白かグレーの鉄筋コンクリートで四角い外観。 私も小、中、高とこんな校舎の学校でした! しかし約100年前の学校の校舎の中には 個性豊かな外観のものが多々あり 学校教育への関心の

          100年前の学校校舎は個性的!

          おいでよ!明治村シリーズ 桜が咲く時期の明治村は特におすすめ! 今年は3〜4日ころが満開だそうです🌸 写真は去年のもので「旧金沢監獄」の看守所。 漫画「ゴールデンカムイ」にも登場する建物です😄

          おいでよ!明治村シリーズ 桜が咲く時期の明治村は特におすすめ! 今年は3〜4日ころが満開だそうです🌸 写真は去年のもので「旧金沢監獄」の看守所。 漫画「ゴールデンカムイ」にも登場する建物です😄

          桜咲くの待ち遠しいシリーズ 隅田川新大橋(博物館 明治村) 明治45年 その名の通り隅田川にかかっていた鉄橋。 毎年3月の終わりには桜咲いてるんですけどね…😢 今年はまだなので去年の写真です。

          桜咲くの待ち遠しいシリーズ 隅田川新大橋(博物館 明治村) 明治45年 その名の通り隅田川にかかっていた鉄橋。 毎年3月の終わりには桜咲いてるんですけどね…😢 今年はまだなので去年の写真です。

          そーだったのか!?石川県!!

          春が来る!ゴールデンウィークが来る! と言うことで新幹線も開通したし 今年は石川県に行って 隅々まで観光して応援しよう! 私がオススメするのはもちろんレトロな建築。 金沢市は戦時中、大きな空襲を逃れたため 残っている建築が多く見どころたっぷりです😆 そしてレトロ建築を巡っていると 金沢市のいろんな面が見えてきて この土地を深く知ることができるので せっかく行くなら ドップリと金沢にハマりましょう! ちなみにご紹介する順番ですが カテゴリ分けになっているので 決して回りや

          そーだったのか!?石川県!!

          記事にするほどでもない写真シリーズ 聖ヨハネ教会堂(博物館 明治村) 明治40年 元立教大学校長のジェームズ・マクドナルド・ガーディナーによる建物。 ガーディナーは建築家、宣教師、教員という三刀流だったので 教会は2階で1階は幼稚園として使われていました!

          記事にするほどでもない写真シリーズ 聖ヨハネ教会堂(博物館 明治村) 明治40年 元立教大学校長のジェームズ・マクドナルド・ガーディナーによる建物。 ガーディナーは建築家、宣教師、教員という三刀流だったので 教会は2階で1階は幼稚園として使われていました!