見出し画像

教育で大事なことは渋谷ルークス高等学院に行ったらわかる!授業も生徒も環境も全てが素晴らしかったお話

渋谷のルークス高等学院の
広報みなみさんに
お声がけいただき、お邪魔してきました!

渋谷の駅すぐのビル1フロア
もと楽器屋だったようで

防音室もあり
そこを面談やお休み部屋に使うという
もう作りから面白とがった学校です!

今回は授業を1コマ見学のつもりが
がっつり参加してきました!笑

授業のテーマは
「贈与と交換の人類学」

なんじゃそりゃっ?難しそう!!

と思ってたのですが

、、、、
めっちゃ面白かったです!
ルークス高等学院のすごさ
まとめていきます!

渋谷の駅近!ビルの3Fにある
通信制サポート校の
ルークス高等学院さんにお邪魔してます!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ルークス高等学院のここがすごい!
その①講師の授業内容!


講師は「九月」さんという芸人さんの方

この方のお話がめちゃめちゃ面白いっ!
多分普通教師がやったら
難しすぎるであろう人類学を

雑談と脱線を繰り返して
生徒の身近な話に置き換えて解説!

まあ理解しやすいこと!

タカタ先生もでしたが
私が知り合った
芸人の方の話のうまさと
多彩ぶりには
本当にリスペクトです!

100分でしたがあっという間に感じる
質の高い授業をしてくれた
九月さん!!
ありがとうございました!
人文学がこんなにオモロいと思えたのは
九月さんのおかげ!!

全教員に見てもらいたい授業でした!
九月さんのXはこちら↓

ーーーーーーーーーーーーー

ルークス高等学院のここがすごい
その②生徒達が素晴らしい!!


「贈与と交換」

何かを送ったら何かを返すという
ギフトエコノミーのお話

例えば

うどんをおごってもらいました
みなさんなら何で返しますか?

という九月さんの問いかけ

この場合
「先生におごられたうどん」が「贈与」
にあたり

お返しにあたる「交換」を考えるわけですが

生徒達は
「タバコ2箱!」
「手羽先5本!!」
「ありがとうという言葉!!!」

などなど

すぐさま遠慮なく発言していました

この生徒が自由に発言できる場作り!
もうここが素晴らしすぎました!

なぜこれができるか考えてみました

きっと

生徒の言動の一つ一つを
許容・肯定してくれる環境が整っているから

に違いないと思いました

この環境が整うと

学びに対して、人に対して
興味関心が常に高い状態でいられます

好奇心が高ければ授業中も討論も
みんなノリノリです

それができあがってる!
もう感動でした!!

広報のみなみさんが
「心理的安全性が保たれている」
とおっしゃってましたが、まさにその通り!

お弁当食べてたり、歯磨きしたりしてても
授業がはじまり、

先生も生徒と自由にまざって
討論が行われ

フラットな関係が成立していました

なので
もちろんはじまりとおわりの
あいさつなんてありません笑

会社の義理チョコ文化いる?いらない?
というテーマでは

渡す派、渡さな派に分かれて
自分の考えを
全員がはっきり伝え合っていました

意見が違っても否定するのではなく
互いの価値観をキャッチボールし合ってました

これを日々繰り返していれば
自ずと多様なものの
見方は養われていくでしょ!!

と、彼らを見ていて確信しました

それが出来上がっていた
ルークス高等学院さん
もう本当に素晴らしかったです!

みなみさんお声がけありがとうございます!
フッ軽高校生かいさんとの
哲学対話イベントもその場で生まれました!
私のポーズは探究ポーズです!

素晴らしすぎて来週の
哲学対話の授業も遊びに行くことに笑

ちなみに哲学対話の講師の方
本を出している有名な方だそうですが

なんと生徒がSNSで見つけて
自らアポをとってきたそうです

その生徒さんは
オモロー授業発表会の東京verでも
登壇するそうです

はい、もうぶっとびがやばいです笑

そしてなんと!!!!
その高校生メインで
探究横丁と哲学対話イベントコラボを
夏休みやることになりましたー!

8/18日ですー!
興味ある方予定を空けて
続報をフォローしてお待ちください
Instagramが最新のお知らせわかりやすいです↓

ーーーーーーーーーーーー

その他学んだことメモと
探究さんプチ感想


贈与は人間関係を築く基本的なメカニズム
贈り物には魂(霊的本質)が乗る

だから送られたらその魂を乗せて返礼しなければ病気や死が生まれる

と言われていた時代があったそう、、、

↑何それこわっ?笑
心をこめるて贈り物するならわかるけど
返さないと呪われるって
そういう文化が世界にはあったのか

互酬性の規範
もらったものが大きいと
魂のやりとりが成り立たない
ので人は従うようになるらしい
例えばただで
家もらったら返せないからもうその人に従うよね、みたいな話

↑心理的にそうなるのはなんとなくわかる!
探究さんは
見返り求めずアンパンマン的ギブ精神ですが
知らない間に相手を従わせてしまっていないか
気をつけよっ!

生徒達との討論内容
もので返されなくても「ありがとう」
と言われるのが嬉しいと言う生徒もいれば

コンビニでありがとう言いすぎて
ありがとうにありがたみ感じない

↑という生徒もいてめっちゃ面白っ!
確かにコンビニで心を込めて
ありがとうは言えないですよね笑
けどお客に感じよくありがとう言われると
ちょっと気分が乗ったありがとうになる
というのも頷けました

贈与と交換は
今の時代必要か?
というテーマでは

色んな価値観がいる人間がいていいよね
という方向に向かっているこの時代では

会社の義理チョコ文化のような
コミュニケーションや関係性の維持のために
行われる贈与と交換は、ゆらいできている

とのこと

↑そうでしょうねーじゃそんな現代社会で
われわれはどんな生き方をしていけば
いいのか、そんな問いが生まれたところで
授業は終わりました!

いやー最高でした!
ルークス高等学院見学
まとめ動画はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ルークスさんnoteやっておりました
こないだお会いしたすみれさん
なんと1万文字の記事書いてました!

私もそこまでの文字数書いたことはありません!
もうただものじゃない面白い人達しかいません

そして中等部まで立ち上がるとか?
教えない塾?
めちゃめちゃ気になりますよね!
1万文字全然余裕で読めちゃいました!
ぜひご一読ください↓

ーーーーーーーー
仲間募集!!

「100円でどこからでも探究横丁応援できる券」

というメンバーシップはじめました!

この
最大のメリットはただ一つ!!!!

「なんかいいことした気になって前向きに生きていける!」

ということです!

席をゆずってお礼を言われた時のように
ちょっとの良いことを積み重ねることで

人に優しくすることができて
幸福度や大切な人への愛情、
自尊感情は高まると思います

100円というほんのちょっとの優しさが
積み重なれば
探究横丁がより活動的になり
社会を良くしていけば

間接的になんかいいことした気になり
みなさんの人生も明るくなるかもしれません  

全国各地に仲間が増えれば
人と人がつながれば

日本の教育が変わる!
それを加速させることができるかもしれません

また
探究横丁の子ども達の活動の質が上がれば

子ども達に明るい選択肢を
もっとたくさんもたせてあげられることを
提案できるかもしれません!

ですが
大きな課題があります!

それは

変わらない公教育と
学ばない大人達の問題です


この2つ絶対変えないといけません!
ここをどうしても変えたいのです

この記事を呼んでいる方は
「学んでる」側ですので
ピンと来ているかと思いますが

学んでる大人は残念ながら
日本では少数派です

この
変わらない公教育と学ばない大人という
2大巨頭と戦うには

2年間やってみて
1人では正直難しかったです

たからこそ

今記事を呼んでいる
貴重な「学んでる人たち」みなさんに伝えたい!

一緒に日本変えませんか?!


探究さんは
もっと動き回りたいです!
仲間を集めたいです!!
困ってる人助けたいです!

だけど
継続して行動、発信するには
もっとエネルギーが必要です!!

地の底からじわじわ
溢れるようなエネルギーです

探究横丁の子ども達や
探究さんも旅して頑張ってるから
一杯おごったる!
面白いから応援したる!

的な感覚でも全然構いません!

毎月100円の応援が増えてたくさん集まれば

やがて大きな渦を呼び
フリーザや魔神ブウレベルのような
戦わなければならない日本の教育界という

巨大な壁に立ち向かえる
エネルギーが日本中から集められると
信じています!

一緒に戦ってほしいです!
ほんの100円!
されど絶対無駄にしません!!

わずかばかりの元気、優しさ、希望
みなさんからの応援お待ちしております!

このプロジェクトの詳細が載ってる
記事はこちら

この記事が参加している募集

自己紹介

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?