最近の記事

  • 固定された記事

オンラインレッスン

楽譜の読み方を知りたい コードについて勉強したい 音大受験などの楽典の試験対策をしたい ジャズの理論を知りたい 新しいアイデアがほしい など、理論を中心に音楽活動のお手伝いをさせていただきます。 お申し込み・ご相談はこちらのアドレス onritoru@gmail.com に、 ①「オンラインレッスン」 ②お客様のお名前 ③ご希望の内容 ④ご希望の頻度(1ヶ月に2回くらいをおすすめしています) をご記入の上、お送りください(大まかでも構いません)。③④は後でご相談できるので

    • 「クローマティコンのテトラコルド」とは【音楽辞書】

      古代ギリシアの音楽理論におけるテトラコルドの一つ。 四つの音を高いものから順に三半音(短3度)、半音、半音の間隔で配列したテトラコルド。

      • ドレミファソラシドの起源と各国の音名

        【ドレミファソラシドの起源】 聖ヨハネ讃歌の歌詞の音節から引用 Ut Re Mi Fa Sol La (hexachord) ↓ 16世紀ごろ (Ut→Do) Do Re Mi Fa Sol La (hexachord) ↓ 17世紀 (+Si) Do Re Mi Fa Sol La Si 【各国の音名】 ・フランス語表記 Ut(Do) Re Mi Fa Sol La Si #が付いた音名 Ut(Do) diese Re diese Mi diese Fa diese

        • 「ディアトノンのテトラコルド」とは【音楽辞書】

          古代ギリシアの音楽理論におけるテトラコルドの一つ。 四つの音を高いものから順に全音、全音、半音の間隔で配列したテトラコルド。 全音階はこのテトラコルドが由来となっている。

        • 固定された記事

        オンラインレッスン

          「主調、原調、基調」とは【音楽辞書】

          楽曲の基礎となっている調。

          「主調、原調、基調」とは【音楽辞書】

          「旋律短音階」とは【音楽辞書】

          上行形と下行形で第6音・第7音が変化する。 上行形は自然短音階の第6音と第7音がそれぞれ半音高くなった音階。 下行形は自然短音階と同じ音階。

          「旋律短音階」とは【音楽辞書】

          「和声短音階」とは【音楽辞書】

          自然短音階の第7音を半音高くした音階。

          「和声短音階」とは【音楽辞書】

          「自然短音階」とは【音楽辞書】

          第2音と第3音、第5音と第6音の音程関係がそれぞれ半音(短2度)になっている全音階。 機能和声の発展に伴い、教会旋法の一つであるエオリア旋法から発展したもの。

          「自然短音階」とは【音楽辞書】

          「短音階」とは【音楽辞書】

          「主音」、主音から「長2度上の音(第2音)」、「完全4度上の音(第4音)」、「完全5度上の音(第5音)」を基準とした七音音階のうち、第3音が主音から短3度上の音になっているもの。 自然短音階、和声短音階、旋律短音階がこれに含まれる。

          「短音階」とは【音楽辞書】

          「旋律長音階」とは【音楽辞書】

          上行形と下行形で第6音・第7音が変化する。上行形は自然長音階と同じ音階、下行形は自然長音階の第6音と第7音がそれぞれ半音低くなった音階。

          「旋律長音階」とは【音楽辞書】

          「自然長音階」とは【音楽辞書】

          第3音と第4音、第7音と第8音(主音)の音程関係がそれぞれ半音(短2度)になっている全音階。 機能和声の発展に伴い、教会旋法の一つであるイオニア旋法から発展したもの。

          「自然長音階」とは【音楽辞書】

          「和声長音階」とは【音楽辞書】

          自然長音階の第6音を半音低くした音階。

          「和声長音階」とは【音楽辞書】

          「長音階」とは【音楽辞書】

          「主音」、主音から「長2度上の音(第2音)」、「完全4度上の音(第4音)」、「完全5度上の音(第5音)」を基準とした七音音階のうち、第3音が主音から長3度上の音になっているもの。 自然長音階、和声長音階、旋律長音階がこれに含まれる。 【YouTube】 『 谷口徹「音楽辞書」』で検索お願いいたします。 【オンライン音楽理論レッスン】 ご相談、お申し込みはこちらまでお願いいたします。onritoru@gmail.com

          「長音階」とは【音楽辞書】

          「音色」とは【音楽辞書】

          音波の形。 ある音がなったときに発生する倍音の成分比率。 音波とは広義には弾性波、狭義には音として認識できる弾性波のこと。 【YouTube】 『 谷口徹「音楽辞書」』で検索お願いいたします。 【オンライン音楽理論レッスン】 ご相談、お申し込みはこちらまでお願いいたします。onritoru@gmail.com

          「音色」とは【音楽辞書】

          「音の高さ」とは【音楽辞書】

          振動数の多さ。 振動数が多い=高い音 振動数が少ない=低い音 振動数とは単位時間内に繰り返される振動の回数のこと。 【YouTube】 『 谷口徹「音楽辞書」』で検索お願いいたします。 【オンライン音楽理論レッスン】 ご相談、お申し込みはこちらまでお願いいたします。onritoru@gmail.com

          「音の高さ」とは【音楽辞書】

          「音の強さ」とは【音楽辞書】

          振幅(振動の幅)の大きさ。 振幅が大きい=強い音 振幅が小さい=弱い音 【YouTube】 『 谷口徹「音楽辞書」』で検索お願いいたします。 【オンライン音楽理論レッスン】 ご相談、お申し込みはこちらまでお願いいたします。onritoru@gmail.com

          「音の強さ」とは【音楽辞書】