見出し画像

サンタ業は夫に引き継ぎました。

クリスマスですね!

11月頃から、スタバなんかでも、クリスマスソングが流れて、

気分もウキウキする瞬間、あります。

我が家は、下の子が12月生まれで、

クリスマスと1週間も違わないので、

かと言って、クリスマスとまとめて!ということもないので、

イベントが続きます。

や、よく考えると、クリスマスはそこまでお祝いはしてないな〜

我が家にとって、断然、誕生日>クリスマスの優先度なので、

・誕生日ケーキを食べて、クリスマスケーキは食べない
・誕生日はお祝いするけど、クリスマスはかろうじてチキンを食べるか、位

です。

でもねでもね、子どものクリスマスプレゼントは、

やっぱり必要ですね〜。

勿論、渡す方の親としても、

「サンタさんに、何お願いするの?」とか、

「クリスマスにサンタさん来るかな〜♪」とか、

小さい子どもとのやり取り、楽しませてもらえるシーンもあります。


でも、今年は、少々、画策することが面倒に感じる自分がいました。

面倒じゃー!!

・11月に入ったら、お願いしたいものを聞き出し、
・サンタさんへの手紙を書かせて
・子ども達にバレないように注文、納品、保管をし、
・クリスマスイブの子ども就寝後(昨夜)に、ゴソゴソとツリーの下にセットし、
・クリスマスの朝(今朝)、「プレゼント来たね!」と一芝居打つ

なかなかの長期ミッションです!

今朝の子ども達の笑顔、特に下の子7歳は、本当に嬉しそうで、

とっても可愛いかったし、やって良かった!と思ってます。

でも、いつまでやるんやろ。。と引き際が見えないのも、同時に感じました。


上の子は10歳です。小4で、そろそろ、「サンタさん何て本当にいるの?」と

言い出す頃かと思いきや、まだまだ信じている様子です。

中学生くらいかな〜?あと、3年くらい?

下の子が中学生までは、あと6年くらい?結構長いな!!


ということで、

基本的に、毎年、クリスマスプレゼントは私が担当してましたが、

今年は、下の子7歳のプレゼントのリサーチ、準備に関しては、

夫にお願いしました。

ちなみに、下の子7歳がサンタさんにお願いしたのは、

・大きな魚のぬいぐるみ

でした!

夫にリサーチを任せて、候補をいくつかURLを送ってもらい、

決済、手配は私という流れ。

中々、私の負担感も減って、良かったです!

でも、夫が見つけたぬいぐるみが、AliExpressという、

初めて使うサイトのものだったので、ちょっとちゃんと届くか心配でしたけど。

調べたら、アリババの通販サイトなんだってことで、購入したけど、

国際便、クリスマス前にちゃんと届くかが気がかりだった(届いたけど!)。

私が普段馴染みのある、楽天やアマゾンじゃなかったけど、

夫に託したので、そこは尊重して、リサーチしてくれたものを購入しました。

来年からも、クリスマスプレゼント関連は、夫に担当してもらい、

私はサンタ業から引退して行こうかな〜と考えてます♪


最後までお読みくださり有難うございます。
誰かのお役に立てれば、嬉しいです。

フォローやスキ、いただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?