ともは

2児のパパ/薬剤師/ガジェット好き/旅行好き/ 育児関連のことを書いていきたいと思いま…

ともは

2児のパパ/薬剤師/ガジェット好き/旅行好き/ 育児関連のことを書いていきたいと思います。 毎週金曜日投稿します。

記事一覧

キャラ弁作ってみました🍱

ともは
2か月前
4

友人の頑張りに触発されて

地元でラーメン大会があったのですが、中高の友人が県で2位になるという快挙を成し遂げました。 常連や名の知れたラーメン屋が多くいる中で、初参加で準優勝!!凄いなぁ…

ともは
3か月前
7

新しい保育園の説明会

娘たちは4月から新しい保育園へと転園しますが、入園にあたっての説明会がありました。 今のところ子供達は人見知りな感じはないのですが、大きな保育園に行くにあたり不…

ともは
3か月前
2

お遊戯発表会

先日長女のお遊戯発表会がありました。 発表会を迎えるまでに、風邪ひいて保育園を休む機会が多く、練習もそんなにできていないように思っていましたが、無事に当日を迎え…

ともは
3か月前
2

転園について

子供達は現在、認可外保育園に通っています。 ※認可が良い、認可外が良いなどそういう感情は一切ありません。 長女を保育園に入れるとき、認可保育園への利用申請を出し…

ともは
3か月前
7

子どもの成長とともに減っていく時間

無事に次女が保育園に入り、妻も仕事復帰しました。 次女は行きはじめはギャン泣きしていましたが、徐々に慣れて楽しそうに行くようになりました😊  先生の話を聞く限り、…

ともは
4か月前
3

子どもと風邪と薬と育児と

子どもに限らず人間は風邪を引きます。 とりわけ、子供は免疫力が大人より低いため、風邪を引きやすいのはその通りだと思います。 私の娘たちももれなく風邪を引きますが…

ともは
4か月前
1

次女 一升餅

令和6年1月、次女が1歳になります。 次女が産まれるにあたって私も育児休暇を取得し、妻と子供達の支えとなるべく、自分なりに力を注ぎましたが、そこからもう1年も経つ…

ともは
4か月前
1

次女 慣らし保育へ

令和6年1月9日、次女の慣らし保育が始まりました。 ついに次女が家以外のコミュニティにいくのだなと楽しみな反面、当然のごとく不安もあります。 長女が保育園に行く時…

ともは
4か月前
2

七五三

昨年度、長女が無事に七五三を迎えることができました。 神社への参拝や記念の写真撮影を行うにあたり、子供の風邪で全くスケジュール通りにいかず、執り行えるのだろうか…

ともは
4か月前
2
友人の頑張りに触発されて

友人の頑張りに触発されて

地元でラーメン大会があったのですが、中高の友人が県で2位になるという快挙を成し遂げました。

常連や名の知れたラーメン屋が多くいる中で、初参加で準優勝!!凄いなぁと感心するばかりです。
それと同時に、同年代の子供がいるという私と同じ境遇の中で、自分は頑張れているのか?と考え直すきっかけとなりました。

仕事•育児の両立私の現状の目標は、「仕事と育児の両立」です。
そんなこと当たり前では?と思う方も

もっとみる
新しい保育園の説明会

新しい保育園の説明会

娘たちは4月から新しい保育園へと転園しますが、入園にあたっての説明会がありました。

今のところ子供達は人見知りな感じはないのですが、大きな保育園に行くにあたり不安はないかなと心配もあります。
そのような中迎えた説明会でしたが、長女は着くやいなや、外の遊具にテンション爆上がりで、「遊びたい!!」と言うこと聞かず😅 
今の保育園は室内しかないので、目をキラキラさせていました。

実際の説明会では、

もっとみる
お遊戯発表会

お遊戯発表会

先日長女のお遊戯発表会がありました。

発表会を迎えるまでに、風邪ひいて保育園を休む機会が多く、練習もそんなにできていないように思っていましたが、無事に当日を迎えることができてホッとしました。

お遊戯発表会はというと、少し緊張していたなという感じでした。
去年はまだ事がわからないのもあり一生懸命踊っていましたが、今年は恥ずかしさからか突っ立っている時間もありました。
それでも舞台に立って自分ので

もっとみる
転園について

転園について

子供達は現在、認可外保育園に通っています。
※認可が良い、認可外が良いなどそういう感情は一切ありません。

長女を保育園に入れるとき、認可保育園への利用申請を出したわけですが、全て落ちてしまい、認可外保育園に電話をかけまくりまして、ようやく今の保育園に決まった経緯があります。

どの保育園でも預ける時は不安なものだと思いますが、今の保育園は少人数制でとてもきめ細やかな保育をしてくださり、子どもたち

もっとみる

子どもの成長とともに減っていく時間

無事に次女が保育園に入り、妻も仕事復帰しました。
次女は行きはじめはギャン泣きしていましたが、徐々に慣れて楽しそうに行くようになりました😊 
先生の話を聞く限り、次女が泣いていると長女が駆けつけてくれるようなのでより安心です。

成長はとても嬉しく思いますが、成長するにつれて子どもとの時間はどうしても減っていきます。
特に妻は育休中はほぼ一緒にいたわけでして、ふと1人の時間になったときに「家がし

もっとみる

子どもと風邪と薬と育児と

子どもに限らず人間は風邪を引きます。
とりわけ、子供は免疫力が大人より低いため、風邪を引きやすいのはその通りだと思います。

私の娘たちももれなく風邪を引きますが、私薬剤師でもありますので、子ども•風邪•薬のことで思うことを書いていこうと思います。

薬を飲ませることの大変さについてまず思うことは、仕事で薬の飲ませ方を説明するわけですが、いざ自分が親の立場で子供に薬を飲ませようとすると、まあ上手く

もっとみる
次女 一升餅

次女 一升餅

令和6年1月、次女が1歳になります。
次女が産まれるにあたって私も育児休暇を取得し、妻と子供達の支えとなるべく、自分なりに力を注ぎましたが、そこからもう1年も経つのかと感慨深く思います。

一歳になるにあたって、「一升餅」のイベントを行いました。

一升餅とは何ぞやということですが、以下のようなイベントとのことです。
※ お餅は昔から出産・誕生・祭り・正月・五節句など、ハレの日を祝う重要な食べ物で

もっとみる
次女 慣らし保育へ

次女 慣らし保育へ

令和6年1月9日、次女の慣らし保育が始まりました。
ついに次女が家以外のコミュニティにいくのだなと楽しみな反面、当然のごとく不安もあります。

長女が保育園に行く時ももちろん不安でしたが、次女はより心配です。
理由としては、次女はママのことが大好きで少しでも離れようものなら「ママー😢」と言いながら後追いをします。
※ちなみに長女は保育園に行くのにぐずったことも泣いたこともありません。

そのよう

もっとみる
七五三

七五三

昨年度、長女が無事に七五三を迎えることができました。

神社への参拝や記念の写真撮影を行うにあたり、子供の風邪で全くスケジュール通りにいかず、執り行えるのだろうかとヒヤヒヤしていましたが、無事に行うことができましたので、忘備録も兼ねて書き残したいと思います。

そもそも七五三とは?

7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行

もっとみる