たなかれいこ

私自身、おいしく食べていたら体が整って元気になった テキトー料理を みなさんにお伝えし…

たなかれいこ

私自身、おいしく食べていたら体が整って元気になった テキトー料理を みなさんにお伝えして 幸せな人が増えますようにと願う日々。多少の不調から重大疾病まで、普通の食べ物の力が、整えてくれることもお伝えしたい。 暮らしまわりの気持ちいいも。

マガジン

  • たなかれいこ の たべもの教室

    たなかれいこの「たべもの教室」レギュラー月1回クラスの様子のまとめです。「たべもの教室」では、月々の献立をあらかじめ公表していません。ひと月が終わりましたら、その月の献立をレポートします。使用食材は、その時の旬を知る目安にして下さいませ。教室は、随時ご入会受付中です。毎月1回通う事で、リクツではなく、料理や素材についての知識が身につき、味覚が鍛えられていきます。男女問わず、どなたでもお待ちしております。http://www.612co.net/612class.htm

  • たべるクリニック

  • 食べると暮らしの健康の基本

    たなかれいこ的、心地がよく幸せを感じられる、我慢しない毎日のための「食べる」と「暮らし」のヒント。 *2013年にmillebooksより刊行されました、たなかれいこ著「食べると暮らしの健康の基本」より抜粋し加筆修正したものを、millebooks藤原さんのご厚意で順次公開していきます。

  • たなかれいこ の つぶやきレシピ

    たなかれいこ がtwitterでつぶやく、日々のつぶやきレシピのまとめです。 https://twitter.com/612mikan

最近の記事

リニューアル!「たなかれいこの月いちショップ」

東京南青山のスタジオ「食のギャラリー612」を月いちで開放してのオープンデイ『たなかれいこの月いちショップ』が6月よりリニューアルします! 『月いちショップ』として、お買いものもできますが、せっかく毎月 たなかれいこ が、ショップに立っていますので、堅苦しくない、リラックスした時間をみなさまと一緒にたのしめないか…というわけで ”たなかれいこが なんでも話すよ!” お話しサロンタイム を設けることしました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー リニューアルオープ

    • 初夏香る献立

      筍、ふき、三つ葉、スナップえんどうなど、短い旬の野菜たちが勢ぞろいした5月初旬の教室。なんとも初夏が香る献立になりました。 筍は関東ではさいごのもの。下茹でした筍を、みなさまで皮をむくところからスタート。どこまで皮をむけばいいの? ここは食べられるの? 姫皮はどこまで切ればいいの? 慣れない筍の下処理も和気あいあいとした雰囲気で、たのしく進みます。筍の下の部分は蒸し炒めに、穂先は炊き込みご飯に、姫皮は和え物に。筍が3品のお料理になるので、それぞれ下ごしらえをしながら。

      • +30

        2024年5月のたべもの教室アルバム

        • 芽が出た玉ねぎは食べますか?

          露地で自然に沿った育て方をされている関東圏の畑では、端境期のこの季節は、野菜がない…。。かろうじて、のらぼう菜が届き、れんこんもまだ大丈夫でした。612にあるのは、あとは貯蔵している野菜だけ。ごぼう、人参、さつま芋、長ねぎ、ニンニクといった、いつものラインナップ。 そして、今回初めて使ったのは芽が出た玉ねぎ…です。毎年5〜6月頃に収穫された無農薬無肥料の玉ねぎを貯蔵して使っていますが、さすがに年を越して春になると、玉ねぎは中から芽をのばし、いわゆる玉ねぎの姿からは別物になり

        リニューアル!「たなかれいこの月いちショップ」

        マガジン

        • たなかれいこ の たべもの教室
          131本
        • 食べると暮らしの健康の基本
          14本
        • たべるクリニック
          18本
        • たなかれいこ の つぶやきレシピ
          196本

        記事

          +26

          2024年4月のたべもの教室アルバム

          2024年4月のたべもの教室アルバム

          +25

          たなかれいこの料理を食べて学ぶ通信講座

          只今、6月~8月の通信講座のお申し込み受付中です。 ▼お申し込みはこちらから https://tanakareiko612.stores.jp/?category_id=6502ab8c53ff9f002b1c5b07 たなかれいこの「料理を 食べて学ぶ」いったいどんな料理?と問われても ビーガンやマクロビオティックでもなく 栄養管理された料理でもなく、 ただただ、何かに導かれるように たなかれいこの感性が作り出す 唯一無二の料理。 こればかりは、食べていただかないことに

          たなかれいこの料理を食べて学ぶ通信講座

          野菜は新鮮がだいじ?

          関東の畑から、元気な春の青菜がたくさん届きました!のらぼう菜に、小松菜の菜の花。出回るのは本当に短い間だけなので、今月は、教室でたっぷりお召し上がりいただきました。 そして青菜は究極に ”ゆで上げた” だけです。でも、これがおいしい。今の季節独特の青菜の深い味わいを堪能できて、いつまでも食べ続けられそうな味。ゆで上げるにも、たなかれいこのコツがあるので、お湯に加える塩はどれくらいか、どのタイミングでゆでるのか、間近でみなさまに見ていただきながらレクチャー。残ったゆで汁は、そ

          野菜は新鮮がだいじ?

          +22

          2024年3月のたべもの教室アルバム

          2024年3月のたべもの教室アルバム

          +21

          季節に寄り添う献立

          まだ寒いけれど、少しずつ春へと向かう2月。季節の移ろいと同じく、体も少しずつ春に向かっています。今月は、そんな季節に寄り添う献立になりました。 春といっても、自然に沿った栽培をしている畑から届く野菜は、白菜、大根、かぶ、長ねぎなど、冬の野菜ばかり。しかも、白菜は霜にあたって外葉がダメージを受けてしまったり、冷え込みで大根やかぶに傷みが出てきたりと、この時期の畑の状況は大変です。その中で持ちこたえた、生命力あふれる冬野菜たちが届きました!そして、里芋やさつま芋は、去年収穫の貯

          季節に寄り添う献立

          +26

          2024年2月のたべもの教室アルバム

          2024年2月のたべもの教室アルバム

          +25

          【終了】たなかれいこの お話し会『酸味を知る』@札幌てるこや

          3月16日(土)開催です たなかれいこの母、照子(てるこ)の札幌の家「てるこや」での 3月の「たなかれいこの お話し会」が決まりました! テーマは 『酸味を知る』 酸味にはどういうものがあるか、歴史や製法、 体との関係、使い方まで。 昭和レトロな普通の住宅ですので、 東京の教室のようにいきませんが 少人数でひざを交えての気軽なお話し会です。 さつまいものソテーバルサミコ仕上げの試食も 予定していますので、おたのしみに! お話し会の詳細●開催日時  3月16日(土)1

          【終了】たなかれいこの お話し会『酸味を知る』@札幌てるこや

          塩っけをおいしくとる料理

          2024年はじめの「たなかれいこの たべもの教室」、厨房には色とりどりの野菜たちが並びました。大根は、宮重大根に、赤大根、緑大根、黒大根まで。人参はいつもの人参に加え、黄色のきれいな人参も。ねぎは、赤ねぎ。どれも無農薬・無肥料自然栽培の生命力あふれる、見ているだけで元気になりそうな野菜たちです! さて、今月は調味料で塩っけをおいしくとる献立。塩、味噌、醤油の基本調味料は、料理の味をととのえるだけでなく、体をあたためてくれたり、腸内環境を整えてくれたり、人間の生理作用には本当

          塩っけをおいしくとる料理

          +30

          2024年1月のたべもの教室アルバム

          2024年1月のたべもの教室アルバム

          +29

          【受付終了】自分の体を見つめる通信講座

          辰年、私は今年は年女。何回め? 小さい頃から病院通い、薬漬けで大人まで生きてはいないのではないか、 と思っていたのに、年齢と反比例して体が軽く感じるこの頃。 40年病院もいかず、薬もとっていないのに。 これは、食べもののおかげ以外に考えられません。 と、言っても根が快楽主義者ですので、 おいしい食べものだけ妥協せず好きなだけ食べてきだけです。 食べもので健康を維持するのは難しいと思われるかもしれませんが、 私の方法は実はとてもシンプルで簡単なこと。 実際に講座の食事プ

          【受付終了】自分の体を見つめる通信講座

          【終了】たなかれいこの お話し会『出汁を知る』@札幌てるこや

          1月20日(土)開催です 2024年は、ちょこちょこと たなかれいこの母、照子(てるこ)の札幌の家「てるこや」で たなかれいこの お話し会を開催したいと思っております。 まずは、年明け1月20日(土)からスタート テーマは 「出汁を知る」 昆布、煮干し、かつお節、などなど 出汁を活かせるようになると、 野菜料理のおいしさが、ぐーんとアップします。 昭和レトロな普通の住宅ですので、 東京の教室のようにいきませんが 少人数でひざを交えての 気軽なお話し会ながら、濃い内容のお

          【終了】たなかれいこの お話し会『出汁を知る』@札幌てるこや

          煮物をおもてなし風に。

          今年最後の「たなかれいこの たべもの教室」 いつも12月は、ちょっとパーティ感をだしたり、おもてなし風のお料理に。今回も煮物をおもてなし風に。このまま、おせち料理にもいけます。 大根、里芋、ごぼう、人参をそれぞれ煮物にしましたが、めんどうな工程はありません。どれもいつものように具材と水で煮るだけの、鍋まかせの煮物です。 おいしい天然昆布に、自家製乾物の平たけ、えのき、かつぶしなど、旨みのもとになる素材も存分に活かして、大根、里芋、ごぼうをそれぞれの味わいを生かすため別な鍋

          煮物をおもてなし風に。